7 / 26
5
しおりを挟む
5
八月二十三日。
国際都市TAIPEIに着いた。国際都市なので英語も通じる人々がかなり居る。ジャポンのスタンダードタイムからマイナス一時間。
バス・トランスポーテーションを利用して(なかなか複雑だったが)待ち合わせのホテル「リビエラ」に九時PM到着。
此処でムシュー・ハオヤン会長と会う。彼はアジアのどんな場所にも出没する。怪人の様な面も持ち合わせて居るのだ。『東マレーシア映画社』と云う謎の看板を掲げた私用ビルディング・プラッツに随分前に招待されたが、何か謎めいて居て「本当に映画スタジオなのか?」という印象を受けた。イタリアの映画プロデューサー、ディノ・デ・ラウレンティスと肩を並べる程奇々怪々だ。だが彼は『臺灣』にも精通して居て、今回此処がミーティングプレースと為った。
他に私も個人的に用事が在った。タイペイ・ゾナ・サイバネティカの記事をネットニュースで見たからだ。
九月一日。
私は未だタイペイに居た。場所は西門。(XIMEN.シーメン。)此処を『ゾナ・サイバネティカ』と呼ぶ者が居る。此のゾーンでは既にサロゲート・ボデイが実用化されて居る。西門を歩くヒューマノイドたちの中には、サイバネティック・アンドロイドが数百体は居るらしい。
そう言えばこう云う話は、昔の恋人サクラ・ピンクが大好きだった。サクラ・ピンクが今、世界の何処に居るかも知らないし、もうサクラ・ピンクと話をする事も無いだろうが、彼女がこの西門を歩くと云う数百体のサイバネティック・ドールの話を聞いたら、きっと歓喜するだろうと思う。
だが、彼らが本物の人間か、メカ・ボデイを持つサイバネティックなのかは、見ただけでは分からない。
私はその様な町、シーメン(西門)に滞在して居た。此処にはヤングが集まる。そういった魅力が有るのだ。最新鋭のメカも此処に集まって居る。此の様な熱気が、シーメンの面白さを創る。私は此処へ来る前に或る記事を読んで居た。殆ど無視されている小さなネットの記事だった・・・。其の記事を頼りに私は或る食堂に入った。入口では中年女性が注文を聞きながら「ルーローハン」を作って居た。ルーローハンと云うのは台北のファストフードで、スティームドライスに甘煮牛肉刻みが載って居るものだ。私は大好きだ。ブレックファストとして、女性にルーローハンと、スイカジュースをオーダーした。
ココで、午前十時三十分に、ルーローハン&スイカジュースを注文すると、「ある男」が「奥」から現れると云うのだ・・・。
「私を呼んで居るのは君かね?」そう言う声が後ろから聴こえた。此の男が、知る人ぞ知るサンチャゴ博士だ。
サンチャゴ博士は、私を奥へと案内した。
奥にはエレベーターが在り、私たちは其れに乗り込んだ。地下五十メートルの処に、サンチャゴ博士の研究室が在る。私は然るべき代価を用意して来て居た・・・・・・・・。
サンチャゴ博士は代価を受け取ると、グリーンのニット帽を私にくれた。ニット帽には無数のアクセプターが編み込まれて居た。其のアクセプターが、私の思考を超ナノスケールで読み取り、意志データがニット帽天辺のウェイブ・ジェネレータからサテライト送信され、(まるで見掛けは生物の様にさえ思える)エレクトリック操り人形が作動するのだ。
私に与えられた操り人形は『キバー・プンダー』と云う名が付いて居た。外観は動物だ。熊の一種だろう。だが、この世のアニマルでは無い。体は人間の様だ。山海経にでも出そうだ。テーマパークのキャラクター着ぐるみにも見えるだろう。ニットを着けている間、私の意識は、操り人形の中にある。此の精巧に出来た操り人形メカの瞳が何故か、フランス俳優ジャン・ユーグ・アングラ―ドに似ている事に私は気付いた。
サンチャゴ博士は、このテクノロジーのイノベーターの一人で、アジア最高の腕だとも言われる。しかし、名のある研究機関に所属することを嫌い、それを避けているため、ルーローハンの店の地下で、自分の好きなようにやっているみたいだ。
私はニットを持って、シーメンの、宿泊をして居るミュージックホテルに戻った。ホテルのベッドに横たわりながら、ニットをかぶった。私の意識はキバー・プンダーの方へと移動した。つまりキバー・プンダーは私の化身(アバタール)となったのだ。
その後しばらくイタリアに滞在する事にした。
イタリアの村は、常に私のベースキャンプの様で在った。
此処はいい風が吹き、いい大地が在る。
ひともいい。
私の本体は、前述のヴィラに居た・・・・・。
私の意識は、キバー・プンダーというアバタールの中で、(はたから見ると熊のファンタジークリーチャー着ぐるみの様だが)イタリアを旅している。
やがて、私は思いついたのだ。この技術でスーパーヒーローに為ろう、と。例えば、それは、人間でなくてもいいじゃないか。コスプレが日常化したアジアでは、仮面を被って歩いて居ても、誰も驚かない。ネズミやダックや、キツツキや蝙蝠、半人半獣がストリートを闊歩して居る。チャイナタウンには幾つものパンダ仮面が売られて居る。かつてサイバーと言えばトーキョーの代名詞だったが、現在、必ずしもそうではない。サイバネティックス・ヒューマノイドを製作するグループや企業はスペインやイタリアにも多い。サイバネティックス・ワールド、それはインターネット・コンピューティングを通して、世界中に存在し始めて居るのだ。私は想う、「サイバネティックスは、世界をどれだけエキサイティングにしただろう、又どれだけ世界に貢献しただろう?」と。
八月二十三日。
国際都市TAIPEIに着いた。国際都市なので英語も通じる人々がかなり居る。ジャポンのスタンダードタイムからマイナス一時間。
バス・トランスポーテーションを利用して(なかなか複雑だったが)待ち合わせのホテル「リビエラ」に九時PM到着。
此処でムシュー・ハオヤン会長と会う。彼はアジアのどんな場所にも出没する。怪人の様な面も持ち合わせて居るのだ。『東マレーシア映画社』と云う謎の看板を掲げた私用ビルディング・プラッツに随分前に招待されたが、何か謎めいて居て「本当に映画スタジオなのか?」という印象を受けた。イタリアの映画プロデューサー、ディノ・デ・ラウレンティスと肩を並べる程奇々怪々だ。だが彼は『臺灣』にも精通して居て、今回此処がミーティングプレースと為った。
他に私も個人的に用事が在った。タイペイ・ゾナ・サイバネティカの記事をネットニュースで見たからだ。
九月一日。
私は未だタイペイに居た。場所は西門。(XIMEN.シーメン。)此処を『ゾナ・サイバネティカ』と呼ぶ者が居る。此のゾーンでは既にサロゲート・ボデイが実用化されて居る。西門を歩くヒューマノイドたちの中には、サイバネティック・アンドロイドが数百体は居るらしい。
そう言えばこう云う話は、昔の恋人サクラ・ピンクが大好きだった。サクラ・ピンクが今、世界の何処に居るかも知らないし、もうサクラ・ピンクと話をする事も無いだろうが、彼女がこの西門を歩くと云う数百体のサイバネティック・ドールの話を聞いたら、きっと歓喜するだろうと思う。
だが、彼らが本物の人間か、メカ・ボデイを持つサイバネティックなのかは、見ただけでは分からない。
私はその様な町、シーメン(西門)に滞在して居た。此処にはヤングが集まる。そういった魅力が有るのだ。最新鋭のメカも此処に集まって居る。此の様な熱気が、シーメンの面白さを創る。私は此処へ来る前に或る記事を読んで居た。殆ど無視されている小さなネットの記事だった・・・。其の記事を頼りに私は或る食堂に入った。入口では中年女性が注文を聞きながら「ルーローハン」を作って居た。ルーローハンと云うのは台北のファストフードで、スティームドライスに甘煮牛肉刻みが載って居るものだ。私は大好きだ。ブレックファストとして、女性にルーローハンと、スイカジュースをオーダーした。
ココで、午前十時三十分に、ルーローハン&スイカジュースを注文すると、「ある男」が「奥」から現れると云うのだ・・・。
「私を呼んで居るのは君かね?」そう言う声が後ろから聴こえた。此の男が、知る人ぞ知るサンチャゴ博士だ。
サンチャゴ博士は、私を奥へと案内した。
奥にはエレベーターが在り、私たちは其れに乗り込んだ。地下五十メートルの処に、サンチャゴ博士の研究室が在る。私は然るべき代価を用意して来て居た・・・・・・・・。
サンチャゴ博士は代価を受け取ると、グリーンのニット帽を私にくれた。ニット帽には無数のアクセプターが編み込まれて居た。其のアクセプターが、私の思考を超ナノスケールで読み取り、意志データがニット帽天辺のウェイブ・ジェネレータからサテライト送信され、(まるで見掛けは生物の様にさえ思える)エレクトリック操り人形が作動するのだ。
私に与えられた操り人形は『キバー・プンダー』と云う名が付いて居た。外観は動物だ。熊の一種だろう。だが、この世のアニマルでは無い。体は人間の様だ。山海経にでも出そうだ。テーマパークのキャラクター着ぐるみにも見えるだろう。ニットを着けている間、私の意識は、操り人形の中にある。此の精巧に出来た操り人形メカの瞳が何故か、フランス俳優ジャン・ユーグ・アングラ―ドに似ている事に私は気付いた。
サンチャゴ博士は、このテクノロジーのイノベーターの一人で、アジア最高の腕だとも言われる。しかし、名のある研究機関に所属することを嫌い、それを避けているため、ルーローハンの店の地下で、自分の好きなようにやっているみたいだ。
私はニットを持って、シーメンの、宿泊をして居るミュージックホテルに戻った。ホテルのベッドに横たわりながら、ニットをかぶった。私の意識はキバー・プンダーの方へと移動した。つまりキバー・プンダーは私の化身(アバタール)となったのだ。
その後しばらくイタリアに滞在する事にした。
イタリアの村は、常に私のベースキャンプの様で在った。
此処はいい風が吹き、いい大地が在る。
ひともいい。
私の本体は、前述のヴィラに居た・・・・・。
私の意識は、キバー・プンダーというアバタールの中で、(はたから見ると熊のファンタジークリーチャー着ぐるみの様だが)イタリアを旅している。
やがて、私は思いついたのだ。この技術でスーパーヒーローに為ろう、と。例えば、それは、人間でなくてもいいじゃないか。コスプレが日常化したアジアでは、仮面を被って歩いて居ても、誰も驚かない。ネズミやダックや、キツツキや蝙蝠、半人半獣がストリートを闊歩して居る。チャイナタウンには幾つものパンダ仮面が売られて居る。かつてサイバーと言えばトーキョーの代名詞だったが、現在、必ずしもそうではない。サイバネティックス・ヒューマノイドを製作するグループや企業はスペインやイタリアにも多い。サイバネティックス・ワールド、それはインターネット・コンピューティングを通して、世界中に存在し始めて居るのだ。私は想う、「サイバネティックスは、世界をどれだけエキサイティングにしただろう、又どれだけ世界に貢献しただろう?」と。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
Alice Heart Memorys 〜魂の片隅で、君を待つ〜
夢月真人
SF
2107年。誰しもが所有している感情を持つアンドロイド《Alice》が人々の生活をサポートする現代。
一人の青年《吾妻ユウラ》が、新東京大学クラフト専攻科の卒業を間近に控えたある日、不治の病によって母親を亡くなった。母親は最後に「魂は存在し、真実を知ればまた会える」という意味深な言葉を残す。
24歳になった彼は、機械の改良、改造を生業とするクラフターとして働く側で、母親にもう一度会い、あの日の言葉の真意を知るために《魂》の研究を続けていた。
そんなある日、自称妹である感情を持つアンドロイド《ルカ》と共に伝説のボーカルアンドロイド《未來ミナ》生誕50周年を記念するライブに足を運ぶことになるのだが、そこで予期せぬ事件に巻き込まれてしまう。
偶然か必然か、巻き込まれた事件をきっかけに彼は真実へと辿り着くことになるのだが、その真実は予測不能。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる