90 / 90
終章
最終話「鬼」
しおりを挟む
慶長十八年 駿河国 駿府城
徳川家康公が江戸に幕府を開き十年、将軍職を辞し駿府にて大御所として政務を執り行っていた家康公に呼ばれ渡辺半蔵守綱は駿府城へと赴いた。
「今日は拙者に何用ですかな?」
半蔵の問いに家康公は答える。
「お主に義直の家老を頼もうと思ってな」
「拙者に?」
「昨年、義直の守役であった主計頭(かずえのかみ)が亡くなったのは知っておろう」
「もちろん。拙者の義理の兄でありますからな」
「義直には成瀬隼人や竹腰山城がついておるが、主計頭ほどの戦の経験はない。万が一、大坂の豊臣と戦があった場合、名古屋城は防衛の要。そこでじゃ・・・」
「拙者に白羽の矢が?」
「左様」
半蔵は家康公の話を静かに聞き入る。
「お主は長年、儂によう仕えてくれた。そんなお主の石高が一万石にも満たないというのも酷であろう」
「領地が多ければ良いというものでもありますまい」
半蔵の意見に家康公は笑い出す。
「はっはっはっは。皆、お主のような考えならばありがたいのじゃがな」
「でしょうな」
「しかし、義直の家老になるとなれば、それなりの石高をやらねば周りの者たちも言う事を聞くまい」
「武功ではなく、石高で人を判断する・・・近頃の者たちは」
「まったくじゃ」
そこで家康公は咳払いをすると話を元に戻す。
「で、お主の加増地じゃが・・・」
「どちらでも構いませぬ」
「尾張の寺部の地を授けようと思う」
首を傾げる半蔵。
「寺部?」
「そうじゃ。寺部じゃ」
「あの寺部でござるか?」
「あの寺部じゃ」
にやりと笑う家康公。
「儂の初陣の地であり、儂とお主が初めて会った場所じゃ」
半蔵も口元に笑みを浮かべる。
「よう覚えておりますな」
「忘れる訳がなかろう。初めて会うた儂に、お主は鬼と言うたのじゃ」
「若気の至りというやつですな」
苦笑いを浮かべる半蔵に、家康公は問う。
「どうじゃ半蔵よ、儂は鬼になったか?」
「拙者が退治していないのであらば、鬼ではないのでしょう」
「・・・そうか」
家康公は一息つくと言葉を繋げる。
「半蔵よ。このまま泰平の世が続くと思うか?」
家康公の問いに半蔵は答える。
「時代が・・・」
「?」
「時代が、泰平の世を求めておるように思えます」
「時代、が?」
「長く続いた戦乱の世。多くの血を吸った土地が、そして、この世に生きる者たち、また死んでいった者たちもが泰平の世を望んでおるように思えます」
「実に感傷的じゃな」
「いい歳ですからな」
そこで、お互い微笑を浮かべる。
「半蔵よ、浄土の世は近いぞ」
「『厭離穢土、欣求浄土』でござるか」
「左様。儂の若い頃からの悲願がようやく実を結ぶ」
「長い月日でございましたな」
「ああ、かれこれ五十年か。ここに来るまでに多くの者を失った」
「ええ」
「そやつらの為にも、儂の生きている間に何としても天下を落ち着かせねばならぬ」
「…大坂の豊臣ですか」
「左様」
「今のところ、大坂に不穏な様子はありませぬが?」
「今のところはな」
「是が非でも豊臣を滅ぼすおつもりで?」
家康公は半蔵に目を向ける。
「どう思う?」
「後世、殿は『鬼』と呼ばれるでしょうな」
半蔵の言葉に家康公は笑いながら答える。
「退治するか?」
「いえ、拙者が退治するのは世を乱す鬼でござる」
「儂は違うのか?」
「平和な世をつくろうとする鬼を、どうして退治する事ができましょうか」
「平和な世をつくろうとする鬼か…おもしろい」
家康公は、不敵な笑みを浮かべながら言葉をつなげる。
「天下泰平は目前じゃ。儂は鬼となり、戦国の世を終わらせてみせようぞ」
「殿」
「半蔵、最期までついて参れ」
「ははっ」
終
徳川家康公が江戸に幕府を開き十年、将軍職を辞し駿府にて大御所として政務を執り行っていた家康公に呼ばれ渡辺半蔵守綱は駿府城へと赴いた。
「今日は拙者に何用ですかな?」
半蔵の問いに家康公は答える。
「お主に義直の家老を頼もうと思ってな」
「拙者に?」
「昨年、義直の守役であった主計頭(かずえのかみ)が亡くなったのは知っておろう」
「もちろん。拙者の義理の兄でありますからな」
「義直には成瀬隼人や竹腰山城がついておるが、主計頭ほどの戦の経験はない。万が一、大坂の豊臣と戦があった場合、名古屋城は防衛の要。そこでじゃ・・・」
「拙者に白羽の矢が?」
「左様」
半蔵は家康公の話を静かに聞き入る。
「お主は長年、儂によう仕えてくれた。そんなお主の石高が一万石にも満たないというのも酷であろう」
「領地が多ければ良いというものでもありますまい」
半蔵の意見に家康公は笑い出す。
「はっはっはっは。皆、お主のような考えならばありがたいのじゃがな」
「でしょうな」
「しかし、義直の家老になるとなれば、それなりの石高をやらねば周りの者たちも言う事を聞くまい」
「武功ではなく、石高で人を判断する・・・近頃の者たちは」
「まったくじゃ」
そこで家康公は咳払いをすると話を元に戻す。
「で、お主の加増地じゃが・・・」
「どちらでも構いませぬ」
「尾張の寺部の地を授けようと思う」
首を傾げる半蔵。
「寺部?」
「そうじゃ。寺部じゃ」
「あの寺部でござるか?」
「あの寺部じゃ」
にやりと笑う家康公。
「儂の初陣の地であり、儂とお主が初めて会った場所じゃ」
半蔵も口元に笑みを浮かべる。
「よう覚えておりますな」
「忘れる訳がなかろう。初めて会うた儂に、お主は鬼と言うたのじゃ」
「若気の至りというやつですな」
苦笑いを浮かべる半蔵に、家康公は問う。
「どうじゃ半蔵よ、儂は鬼になったか?」
「拙者が退治していないのであらば、鬼ではないのでしょう」
「・・・そうか」
家康公は一息つくと言葉を繋げる。
「半蔵よ。このまま泰平の世が続くと思うか?」
家康公の問いに半蔵は答える。
「時代が・・・」
「?」
「時代が、泰平の世を求めておるように思えます」
「時代、が?」
「長く続いた戦乱の世。多くの血を吸った土地が、そして、この世に生きる者たち、また死んでいった者たちもが泰平の世を望んでおるように思えます」
「実に感傷的じゃな」
「いい歳ですからな」
そこで、お互い微笑を浮かべる。
「半蔵よ、浄土の世は近いぞ」
「『厭離穢土、欣求浄土』でござるか」
「左様。儂の若い頃からの悲願がようやく実を結ぶ」
「長い月日でございましたな」
「ああ、かれこれ五十年か。ここに来るまでに多くの者を失った」
「ええ」
「そやつらの為にも、儂の生きている間に何としても天下を落ち着かせねばならぬ」
「…大坂の豊臣ですか」
「左様」
「今のところ、大坂に不穏な様子はありませぬが?」
「今のところはな」
「是が非でも豊臣を滅ぼすおつもりで?」
家康公は半蔵に目を向ける。
「どう思う?」
「後世、殿は『鬼』と呼ばれるでしょうな」
半蔵の言葉に家康公は笑いながら答える。
「退治するか?」
「いえ、拙者が退治するのは世を乱す鬼でござる」
「儂は違うのか?」
「平和な世をつくろうとする鬼を、どうして退治する事ができましょうか」
「平和な世をつくろうとする鬼か…おもしろい」
家康公は、不敵な笑みを浮かべながら言葉をつなげる。
「天下泰平は目前じゃ。儂は鬼となり、戦国の世を終わらせてみせようぞ」
「殿」
「半蔵、最期までついて参れ」
「ははっ」
終
0
お気に入りに追加
32
この作品は感想を受け付けておりません。
あなたにおすすめの小説
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
漆黒の碁盤
渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる