鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔

文字の大きさ
上 下
83 / 90
第十四章「関ヶ原の戦い」

第七十八話「小山評定」

しおりを挟む

慶長五年七月二十五日 下野国 小山

上杉軍の居城・会津を目指し進軍する徳川家康公。その途中、下野国小山にて伏見城の鳥居元忠殿より知らせが入りました。
葵紋の陣幕の中、錚々たる将たちが床几の上に腰掛ける。その中央、家康公の側に控えていた本多弥八郎正信が立ち上がり、鳥居元忠殿から送られて来た書状を読み上げる。
「石田治部少輔三成、佐和山城を出て大坂に赴き、諸将を集め候。おそらく当家を滅ぼす目論見。近々、この伏見城に攻め寄せるは必定。城中の御家人たちは皆、志を一つにし堅固に守ります故、ご安心召されよ・・・」
弥八郎が書状をゆっくりとたたむと、家康公が一同に向かい口を開く。
「三成は謀反を企て、大坂で諸将と軍議を行っておる模様。会津の上杉景勝もおそらくその企てに乗るであろう。この事は三成の心中から出た事は言うまでもないが、秀頼殿の為とある上は各々方もその命に背く事は難しい。まして皆、大坂に人質がおるので、それを見捨てて儂に味方できないのは我ながら辛く思う。今日の味方が明日の敵になる事は、この戦国の世では珍しくはない。故に今、各々が大坂に帰ろうとも、この家康が恨みに思う事は無い。速やかに引き返して大坂に向かうとよい。その道すがらの心配は無用じゃ」
家康公の言葉に静まる一同。そんな中、福島左衛門大夫正則が一人立ち上がり声を発する。
「内府殿の仰る事はもっともな事でござるが、今回の事は三成の謀(はかりごと)から起きた事。奴が天下を乱そうとするは間違いありませぬ。他の者はどうであれ、この儂は内府殿に御味方し三成を誅殺しましょう!」
左衛門大夫の力強い言葉に、その側にいた黒田甲斐守長政も賛同する。
「左衛門大夫が申し上げたように、我々も今さら三成に味方しようという考えなどついぞございませぬ。このまま内府殿に御味方致す所存」
この二人の発言により周囲の者たちも声を上げる。
「おう、そうじゃ。そうじゃ!」
「三成め、叩き潰してやる!」
その場におる誰一人として三成に味方しようとする者はおりませんでした。
すると、そこへ一人の将が前へと進み出る。
「しからば大坂までの道中、拙者の掛川の城を御自由にお使い下さいませ」
そう言葉を発したのは、山内対馬守一豊。
そこへ、さらにもう一人の将が立ち上がる。
「対馬殿、抜け駆けは許さんぞ」
浜松城城主、堀尾信濃守忠氏。信濃守は家康公に頭を下げる。
「内府殿。我が浜松城、元々は内府殿の城でございまする。もちろんこちらも御自由にお使い下さいませ」
対馬守、信濃守の提案に他の将たちも追随する。
「では、儂の吉田城も倣うとしよう」
そう言葉を発したのは、池田三左衛門輝政。
その隣に控える鼻から口にかけて大きな傷がある男―田中兵部大輔吉政も続く。
「岡崎城も同じく。そして、願わくば先鋒をつとめたい」
諸将の申し出に家康公は頭を下げる。
「皆の衆、かたじけない」
その直後、陣中に大きな笑い声が響き渡る。
「はっはっはははは!内府殿、頭をお上げ下さりませ」
笑い声の主は、福島左衛門大夫正則。左衛門大夫は満面の笑みを浮かべながら言葉を繋げる。
「儂の清須城も他の城同様、ご自由にお使い下さりませ」
そこで家康公がようやく頭を上げ笑みを浮かべると、側に控えていた本多弥八郎もにやりと笑う。
「殿、これで清洲まではすんなりと進めそうでございますな」
「うむ」
主従の傍らで山内対馬守が家康公に声をかける。
「それと内府殿・・・」
「ん?」
「こちらを内府殿に」
対馬守がそう言うと、従者が封をされたままの文箱(ふばこ)を携えて前に進み出る。
「それは?」
家康公の問いに対馬守が答える。
「大坂方から我が妻に届いたものでございまする。まだ開けてはいませんが、おそらくは大坂方に味方せよとの文でございましょう」
「ふむ」
家康公は弥八郎に手で指図をすると、弥八郎は封を開けて中にあった文を読む。
「おお、これは」
文を読みながら弥八郎は笑みを浮かべる。
「なんじゃ?」
「大坂方の内状が記されておりまする」
「なんと」
家康公は驚いたのも束の間、すぐに喜びの表情に変わる。
「でかしたぞ、対馬殿。お主の忠義、この家康しかと受け取った。この戦に勝利した暁には、お主には大幅な加増を致そう」
「ははっ。ありがたき幸せ」
頭を下げる対馬守。家康公は再び周囲に顔を向ける。
「それでは御一同、覚悟はよろしいか?此度の戦は大戦になりそうじゃ。勝つ為には、お主達の力が必須。皆で力を合わせ、勝利をつかみ取ろうぞ!」
家康公の言葉に皆声を合わせ答える。
「おお!」
続けて弥八郎が言葉を発する。
「我々徳川勢は山道を通り大坂へ向かいまする。皆々様は、海道の諸城を通り大坂へ進んで下さいませ。先ほどの話通りであるならば、清洲城まではすんなりと進む事ができるはず」
「ふん。清洲どころか一気に大坂まで行ってやろう!」
そう答えたのは福島左衛門大夫。続けて黒田甲斐守も声を上げる。
「そして、すぐに三成の首を晒してやるわ!」
意気が揚がる両者に家康公も笑みを浮かべる。
「うむ、心強い限りじゃ」
そんな家康公を横目に、弥八郎が一同に向け再び声を上げる。
「それでは、軍議は以上と致す。各々方、出陣の支度を始めて下され。徳川の旗本衆のみ細かい陣立てを伝える故、その場に残られよ」
立ち上がり続々と退出していく外様衆。
残された徳川の旗本衆に弥八郎は陣立てを告げる。
「では此度の陣組であるが、山道を通る我ら徳川勢の指揮を秀忠様にお願い致します」
弥八郎の言葉に家康公の隣に控える若武者が威勢良く答える。
「相分かった!」
その若武者こそ、後の二代将軍・徳川秀忠様でございます。家康公の三男でこの時、齢二十弱。此度の戦が初陣でございました。
秀忠様の返答の後、弥八郎は話を続ける。
「海道を通る外様衆には本多平八郎、井伊万千代、渡辺半蔵をつける」
海道の外様衆の方か・・・。
怪訝な表情を浮かべたつもりはないが、弥八郎がこちらの方を見つめる。
「・・・お主達の役目、心得ておりましょうな?」
その問いに、平八郎が不機嫌そうに答える。
「ふん、言われるまでもない」
万千代も冷静に言葉を返す。
「外様衆の目付役、という事ですな?」
「いかにも。いくら我らにつくとはいえ、豊臣恩顧の将である事に変わりはない。いつ進路をこちらに向けてもおかしくはない。そうならないよう、お主達に舵取りをしていただく」
「御意」
頭を下げて答える万千代に対し、平八郎はそっぽを向いたまま何も答えない。
まったく平八郎の弥八郎嫌いもここまでくると面白いな。
三河の一向一揆の際に家康公に歯向かい、しかもその後二十年近くも出奔していた弥八郎。そんな弥八郎が帰って来るなり、このように家康公の側近として側に控えているのが平八郎には気に入らないようでした。平八郎は「あやつは腰抜けだ」「同じ本多家でもあやつとは無関係だ」などとよく口走っておりました。その一方で弥八郎はと言いますと、そんな平八郎など気にも止めてはおりませんでした。
此度も弥八郎は、平八郎には目もくれず話を続ける。
「そして、関東の守備を結城秀康様にお願い致します」
結城秀康様―家康公の次男に当たる方でありますが、家康公の御手付きで生まれた方で、豊臣秀吉に人質として差し出され、その後は結城家へと養子に出された不遇な方でありまする。
屈強な体躯の秀康様も家康公のお側に控えておりましたが、名前を呼ばれるや否や急に立ち上がる。
「父上!父上は、そんなにも儂が嫌いか?」
「ん?」
首を傾げる家康公に秀康様は問いかける。
「徳川家の威信を賭けたこの戦に、なぜ拙者も連れて行ってはいただけないのか!?たとえ父上の仰せであっても従いかねまする!」
激昂する秀康様を家康公はなだめる。
「そうではない秀康。お主を疎んじての事ではない」
「では何故です?」
「上杉は侮れん。もし我らが引き返したと知るや、上杉勢は我らを追撃してくるやもしれん。そうなれば、我らは大坂勢と挟み撃ちにされてしまう。そうならん為にも、上杉の抑えとなる強い将がいる。それがお主なのだ」
「しかし・・・」
「わかってくれ、秀康」
家康公は秀康様の肩に手を添える。
「信頼しておるからこそ、この役目はお主にまかせるのじゃ」
納得のいかない秀康様は顔を背けるが、その後渋々頷く。
「くっ、分かり申した」
「頼んだぞ、秀康。奥州での戦はお主にまかせる」
家康公は、秀康様の肩から手を降ろし一同に向き直る。
「儂は両軍が出立した後、頃合いを見て江戸を出る。皆の者、此度の戦は我ら徳川にとって・・・否、この国の天下に関わる大戦。各々の働きぶりが重要となる。天下泰平の世はもうすぐそこぞ。皆の者、心してかかるのだ!」
家康公の下知に一同は大きく頷く。
「はっ」
こうして、天下分け目の関ヶ原の戦いが始まろうとしていました。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

家康の孫と信玄の娘

葉城野新八
歴史・時代
凍てつく悲しみの果てにあったのは、未来という希望の陽だまり。 夫を失い、子を二度も失って、仏壇のまえで供養の経をあげるだけの毎日を送っていた信玄の娘――見性院のもとに、慶長十六年のある日、奇妙な依頼が舞い込んだ。それはなんと、家康の孫を預かって欲しいというのである―― 会津松平家の家祖、会津中将保科正之を世に送りだしたのは、信玄の娘だった。 数奇な運命をたどった二人の物語。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

処理中です...