鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔

文字の大きさ
上 下
81 / 90
第十四章「関ヶ原の戦い」

第七十六話「南蛮胴具足」

しおりを挟む

石田三成の蟄居により状況は一段落したかと思いきや、今度は家康公の存在を快く思っていない会津の上杉景勝が居城にて戦の準備を進めておるとの報が入りました。これを危惧した家康公は使者を送り上洛を促すも、その返答は家康公を愚弄する挑発的な内容の物でした。この返答に憤怒した家康公は、ついに上杉征伐を決行するのでありました。

慶長五年六月六日 大坂城西の丸

「内府殿。内府殿の御出馬、どうか思い留まり下され」
大勢の将が集まる中、加藤主計頭(かずえのかみ)清正が家康公に諫言する。
「内府殿は現在、内大臣という重任をお引き受けになられておりまする。にも関わらず御自身が御出馬されるとは、あまりに軽々しい振る舞いと市井の者達は思う事でしょう。さらには内府殿の御出陣の後、奉行人たちが上杉景勝と申し合わせて東西から一度に挙兵したならば、御進退が非常に難しくなるでしょう。それよりは、細川、福島、黒田、池田、藤堂などに征討を命じ、それでもまだ不安に思われるならば、伊達政宗、最上義光、堀秀政などをお付けになれば、いとも簡単に軍功をもたらしてくれるでしょう。ですので、御自身が御出馬される事はお止め下さりませ」
主計頭の言葉に、家康公は落ち着いた口調で答える。
「お主が申す事はもっともなことだが、儂は武門の家に生まれ若い時から戦場を家にしてきた。しかし近年、内大臣という重任を受けて戦の事は全て忘れてしまった。幸い今回の征討は、老後の思い出とするものなので意気込んでいるのだ。東西で敵が挙兵しようとも、いかほどの事があろうか。不安に思わなくともよい」
「はあ・・・」
依然、不安な表情を浮かべる主計頭に家康公は告げる。
「主計頭殿。お主の軍略・知勇は天下に類いない。此度は、伏見の守りを頼みたいと思ったのだが、筑紫国の事が気がかりである。急ぎ帰国して戦の準備をしていただきたい」
その言葉を聞き主計頭の表情が驚きに変わる。
「しかし、某も諸将と共に東国の先鋒を務めさせていただきたい」
「主にしかできん事じゃ」
家康公の力強い言葉に、主計頭は渋々頭を下げる。
「御意・・・」
「確と頼んだぞ」
「はっ」
家康公は主計頭から視線を外し皆の方に向き直る。
「さて、上杉征伐の先鋒だが・・・」
家康公の言葉が終わる前に一人の将が大声を上げる。
「儂が参りましょう!」
いの一番に名乗り出たのは主計頭同様、豊臣秀吉殿の子飼いの将で『賤ヶ岳の七本槍』の一人に数えられる福島左衛門大夫正則。
「おお~左衛門大夫殿か。お主が名乗り出てくれるとは心強い」
「上杉の将など一網打尽にしてくれましょう」
「うむ」
家康公が頷いた直後、一人の将が声を上げる。
「では、儂も参りましょう」
同じく『賤ヶ岳の七本槍』の一人・加藤左馬助嘉明。
彼の申し出を家康公は受け入れる。
「相分かった」
「それでは儂も!」
また別の方からも声が上がる。
切れ長の目で顔に大きな傷がある男―細川丹後少将忠興。
さすがにこれ以上増えて来ると困るのか家康公は苦笑いを浮かべる。
「わかったわかった。先鋒はそのくらいで十分じゃ」
そして再度、皆の方に向き直る。
「皆の心意気、重々承知致した。今月中には大坂を出陣する。皆々、準備を怠るでないぞ」
「ははっ」
一堂は家康公に平伏する。
「では、軍議は以上とする。徳川の旗本衆のみ、その場に残られよ」
家康公の掛け声で旗本衆を除く将たちは続々と退散して行く。家康公は、外様の将たちが出て行ったのを確認すると口を開く。
「さて、まずは・・・」
そして、家康公と拙者の視線が合う。
「渡辺半蔵」
「・・・はっ?」
急に名前を呼ばれきょとんとする拙者を、家康公はまじまじと見詰めて告げる。
「お主に足軽五十人を追加で付属させる。此度の征討、旗本衆の先鋒を務めよ」
足軽五十人を追加?・・・てことは、計百人?
「は、ははっ」
拙者は驚き頭を下げるものの、まだ現状を理解できておりませんでした。
そんな拙者を余所に、家康公は小姓に何か指図する。
「おい、あれをここへ」
家康公の命で小姓たちが何かを取りに席を外す。
な、何じゃ一体?
拙者は何が何やら訳も分からず控えておると、しばらくして小姓たち数人が一領の鎧を持って入って来る。
見事な鳩胸の胴に椎形の兜。いわゆる南蛮胴具足と呼ばれる物でございまする。表面には綺麗な白檀(びゃくだん)塗りが施されておりました。
拙者は、その鎧の優美さに目を見張る。
そんな拙者に家康公が声をかける。
「お主は長年に渡って忠勤を尽くしてくれたでな。それを称え、お主にこの鎧を与える」
「そ、某にこれを?な、何故そこまで?」
そう質問する拙者を家康公はまじまじと見詰める。
「・・・数十年前、三河の一向一揆の折、お主とした約束『この現世(うつしよ)に極楽浄土を作る』。先日、ついその事を思い出してな。それが今、目の前まで来ておる。お主には、その極楽浄土への先導をしてもらいたいのだ」
一向一揆。数十年も昔の話を持ち出され困惑する拙者に家康公は微笑む。
「お主の気持ちがあの時と変わっていないのであれば、受け取ってもらいたい」
あの時の気持ち・・・それまで我武者羅に戦っていた儂が、あの戦いを契機に何の為に戦うかを決めた。『民の為に戦い、泰平の世を作る』。その気持ちは、もちろん今も変わってはいない。
拙者は家康公を見る。
今一度、気を引き締めよという事かや?
拙者は、にやりと笑い家康公に答える。
「ありがたく頂戴致しまする」
拙者の言葉に家康公は笑顔で応える。
「うむ」
そして、家康公は皆の方に向き直る。
「では、本題に入るとするか・・・」
そう話し始めた家康公の表情は先ほどとは違い真剣なものでした。
「主計頭殿との話にも出た伏見城の守りだが、儂としてはやはりお主ら徳川の者に任せたい」
「して、誰に致しまする?」
そう言葉を発したのは本多平八郎忠勝。
家康公はしばし考えた後、ゆっくりと名前を呟く。
「・・・鳥居彦右衛門」
ざわめく一同。
鳥居彦右衛門元忠殿は、幼少の頃から家康公と共にいる腹心中の腹心。
堪らず榊原小平太が声を上げる。
「殿。先ほど主計頭殿も申しておりましたが、もし万が一、大坂で挙兵があった場合、最初に攻撃を受けるのは伏見城。上杉征伐に出た将たちも援軍に戻って来られるかわかりませぬ。下手をすれば・・・」
「それは承知の上じゃ」
「しかし・・・」
「誰かがやらねばならんのだ」
「ならば、外様の将に任せれば・・・」
「外様の将では信用できん。奉行衆に寝返り、すぐに開城されてはかなわん」
「ですが・・・」
両者の押し問答の中、一人の老将が割って入る。
「儂は構わん」
鳥居彦右衛門殿本人でございまする。
「儂は、今年でもう齢六十二になる。老将が長生きをしても仕方があるまい。それになによりも、もし本当に戦が起こるのならば、こんなにも素晴らしい死に場所はあるまいて」
彦右衛門殿の発言に他の者たちは何も言葉が出ませんでした。
そんな中、一人の将が口を開く。
「儂もお供致しましょう」
そう言葉を発したのは、内藤弥次右衛門家長。徳川でも一、二を争う弓の使い手であります。そして、そのすぐ側にいた松平主殿助(とのものすけ)家忠も声を上げる。
「ならば儂も。我ら徳川の意地を見せてやりましょう」
さらには次から次に声が上がる。
「某も!」「我も!」
そんな光景に家康公は涙ぐむ。
「お主たち」
家康公は名乗りを上げた将たちをじっと見つめる。
「・・・わかった。伏見城の守り、お主たちにしかと任せよう」
「ははっ」
そして、家康公は視線を皆の方へ移す。
「お主たち、真の天下泰平の世はもう間もなくじゃ。『厭離穢土、欣求浄土』の旗の元、天下泰平の世を築き上げようぞ!」
「おー!」
徳川の旗本衆は、力強く拳を天に突き上げるのでした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした

迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...