67 / 90
第十二章「本能寺の変(裏)」
第六十一話「安土」
しおりを挟む天正十年五月十七日戌の刻 近江国 安土城
この年の三月、織田信長殿は長年の宿敵であった武田家を滅ぼしました。また、各地の反信長勢力も徐々に鎮圧され、一時の安寧が訪れたのでありました。
そこで信長殿は、この機に家康公を歓待しようと我ら徳川勢を安土城へと招待したのであります。それに応じた家康公は三十名弱の手勢を引き連れ、信長殿の居城・安土城へと参りました。
安土での我らへの持て成しは殊の外素晴らしく、幸若舞や猿楽などの催しを行い、また信長殿が自ら配膳し菓子を作るなど至れり尽くせりでございました。
安土城に滞在し数日。この日の饗応も終わり、拙者は服部半蔵と二人で自分の寝屋に帰るべく歩いていると、隣を行く服部が急に声をかける。
「お主、此度の遊覧どう思う?」
「ん?何がじゃ?」
ほろ酔い気分の拙者がそう返すと、服部は落ち着いた口調でさらに質問する。
「少数で織田領を廻るなど危険だと思わんか?」
その問いに拙者は何も考えず即答する。
「大丈夫であろう。徳川と織田は同盟関係にあるのだぞ」
拙者の言葉を受け、服部は溜め息混じりに答える。
「お主は気楽じゃのう」
拙者は酒のせいもあり笑顔で服部の肩を叩く。
「何じゃ、この遊覧中に織田が我らを襲うとでも言いたいんか?安心せい、お主も連日のあの饗応を見ておるであろう」
「だがな・・・」
不安な表情を浮かべる服部に対し拙者は悠悠と答える。
「お主は心配し過ぎなのだ。それに先月、信長殿とて今の我ら同様、少数で我が徳川領を廻っておったではないか」
先月、織田信長殿は甲斐国にて武田攻めの論功行賞を終えると、富士山見物と称し少数で諏訪を発し徳川領の駿河・遠江を経て安土城へと帰って行ったのでありました。
「我らは襲う気がなくとも、向こうはわからんぞ」
「考え過ぎじゃ。慣れない土地で疲れているのではないか。今日はゆっくり寝りん」
拙者の言葉に服部は少し考え静かに頷く。
「・・・そうかもしれんな。今日は、ゆっくり休むとしよう」
その後、我らはお互い自分の寝屋に向かうべく別れました。
そして、一人になった拙者はふと考える。
・・・同盟関係にある織田が徳川を襲う、か。
拙者が空を見上げると、そこには綺麗な月が夜空を照らしておりました。
つい先ほどまで話をしていたせいか、それほど眠気はない。
眠くなるまで、しばし月見とでも洒落込むか。
拙者は、そう思うと庭へ出る。
織田と徳川。同盟を結び約二十年、思い出せば色々なことがあった。姉川や長篠での共闘。どちらもお互いの力がなければ勝てなかった戦であろう。しかし、いい事ばかりでもない。水野信元殿や信康様の件もある。徳川内部でも織田に敵意を持っておる者も少なくはない。この同盟関係はこれからも続くのであろうか、それとも・・・。
そのような事を考えているうちに、自然と時間が過ぎて行く。
「・・・へっくしゅい!」
拙者は堪らずくしゃみをする。
月も大分傾いてきたな。風邪をひく前に戻るとするか。
拙者は庭先から出ようとすると、まだ明かりのついている部屋を見つける。
ん、まだ起きとるもんがいるのか。
拙者は気になってその部屋に近づいて行くと、聞き覚えのある声を耳にする。
この声は・・・左衛門殿?
誰かと話をしているのだが、何を話しているのかまではわからない。
こんな夜更けに誰と話をしているんじゃ。
拙者がさらに近づこうとすると次の瞬間、突如その部屋の戸が開かれる。
!
拙者は驚いて思わず草陰に隠れる。
おっと、体が勝手に動いちまったわ。
隠れる必要はないと思いながらも、拙者は草陰から部屋の方を盗み見る。
最初に出て来たのは酒井左衛門殿、それに続き家康公も姿を現す。
殿と二人で密会か?二人で何を企んで・・・。
そう思った矢先、部屋の中から意外な人物が現れる。
あれは・・・明智光秀殿?
明智殿は、この日まで徳川の接待役を務めておりましたが、信長殿によりその任を解かれ、居城の坂本城に戻る事となっておりました。
明智殿が何故ここに?
そして、明智殿の奥からさらにもう一人現れました。
・・・長岡藤孝殿?
長岡藤孝殿は織田信長殿の家臣で武芸はもちろんの事、和歌や茶道なども嗜み、一子相伝の古今伝授も受け当代随一の教養人と呼ばれた方でございまする。明智光秀殿とは、互いの子どもを結婚させるなど親しい間柄にございます。
殿に左衛門殿。そして、明智殿に長岡殿・・・。
思いがけない人物たちに拙者が困惑する中、四名は別れの挨拶をすますと、それぞれ別の方向へと帰って行く。
一体何を話しておったのだ?
拙者は草陰に隠れながらしばし思案する。
拙者が聞こえたのは、ほんの二言だけ。
『本能寺』
『織田信長』
この言葉は何を意味するのであろうか。
拙者は戦の前のような胸騒ぎを感じました。
何かが動こうとしている・・・。
夜中の冷たい風が拙者の体を包み込む。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
尾張名古屋の夢をみる
神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。
そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。
家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
鬼面の忍者 R15版
九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」
更紗「読むでがんす!」
夏美「ふんがー!」
月乃「まともに始めなさいよ!」
服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー!
※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。
※カクヨムでの重複投稿をしています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる