56 / 90
第十一章「信康切腹」
第五十五話「築山御前」
しおりを挟む
遠江国 堀口村
そこは、寂れた家屋が数軒並んだ小さな村でございました。
おそらく、ここにいるはず。
拙者は信康様御自害の真相にあたり、まずはもう一つの不可解な死から探る事に致しました。
それは、家康公の御正室・築山御前の死でございまする。信康様の母君であられる築山御前。築山という名前は、御前が住んでいた岡崎の地名に由来します。家康公が今川の人質時代に今川家重臣・関口義広殿の娘である御前と結婚し、その二年後に信康様が生まれます。
そもそも此度の信康様御自害の主な原因とされているのは、信康様の御正室・徳姫様が実父である織田信長に送ったとされる手紙。その手紙には、信康様と築山御前が武田勝頼と内通しているという事が書かれていたそうです。それ故、怒った織田信長が家康公に対し、信康様と築山御前の成敗を命じたとされております。常日頃、徳姫様と築山御前の仲があまりよろしくないのでそのような事が起こったのではないか、というのが専らの噂でございまする。
真相がどうであれ築山御前は信康様御自害の前の月、八月二十九日に亡くなっておられます。拙者は、その時の様子を探るべく、この遠江国堀口村にやって参りました。この村におる男ならきっと何かを知っておると踏んだ訳でございまする。その男とは、築山御前の介錯を行ったとされる男―野中三五郎重政。築山御前の介錯の後、故郷であるこの堀口村に蟄居(ちっきょ)したそうでありまする。
堀口村は小さな村ですので、彼の住まいはすぐに見つかりました。
他の家に比べれば少し大きいですが、ぼろぼろの屋根に壁も所々に穴が空いており、一見すると人が住んでおるようには見えませなんだ。
拙者が開いたままの戸から中に入ると、白髪混じりの初老の男が土間で水を飲んでおりました。拙者は、その男性にゆっくりと声をかける。
「・・・野中、重政殿か?」
拙者の問いに初老の男の動きが一瞬止まるが、すぐにこちらに振り返る。
「・・・いかにも」
初老の男―野中重政殿は、そう言って頷くと続けて拙者に質問をする。
「何用でここへ参られた?」
拙者は、その問いに率直に答える。
「築山御前の死についてお伺いしたく参りました」
「・・・」
黙り込む野中殿。しかし、その沈黙は長くは続きませんでした。
突如、部屋の中から一人の少女が顔を出す。
「う、あ、あう、あ、あ・・・」
少女は何かを言っておるようでしたが、拙者にはまったく理解ができませなんだ。しかし、野中殿は少女の意を察したのか優しく声をかける。
「大丈夫だ。何でも無いから部屋の中へ入っていなさい」
「う、あ、ああ」
野中殿にそう言われた少女は、ゆっくりと部屋の中へと入って行く。
「・・・娘じゃ。見ての通り聾唖(ろうあ)でな。皆、儂が築山御前を斬った呪いじゃと言うておる」
「・・・」
拙者は、野中殿の話に黙って耳を傾ける。
「皆、築山御前を悪女などと言うが、何を根拠にそんな事を言うておるのじゃ。あの御方は我が子の為を思い、自らを犠牲にされたのじゃぞ」
そう話をする野中殿の瞳には涙が浮かんでおりました。
拙者は、野中殿に事の次第を問いかける。
「その時の様子を詳しく教えてはいだだきませぬか?」
野中殿は黙って頷くと、ゆっくりと話を始める。
「あれは小薮村での事じゃ。某は家康公からの命を受け、築山御前と共に浜松城へ向かう途中でございました。築山御前は全身白装束。自らの死をもって息子の無罪を証明しようという意の現れでございました。村のはずれまで来たところで、築山御前は憔悴(しょうすい)した顔つきで某に向かって『もうここらでよかろう。輿を下ろしなされ』と仰せになられたのです」
拙者は、野中殿の話を固唾を呑んで聞き入る。
「そして、築山御前は輿からお降りになられ、某に『野中殿、早うに。如何なされた。君命を忘れ給いしか?・・・いでや、妾自らせん』と仰り、懐に持っていた短刀で自らの首に刃を突き刺したのでございます・・・」
そこまで言うと、野中殿の瞳から涙が溢れ出てきました。
「突然の出来事で某も困惑してしまったのですが、目の前で苦しむ築山御前を楽にしてさしあげたいと思い某は刀を抜き御前の介錯を行ったのでございます」
野中殿の涙ながらの告白に、さすがの拙者も瞳を潤ませる。
「その後、築山御前介錯の報を浜松の家康公に告げた際、殿からも無理に殺さずとも他に方法があったのではないかと言われ申した。その言葉を聞き、某は居ても立っても居られなくなり、この堀口村に蟄居(ちっきょ)した次第でござる」
そして、野中殿は拙者の目をまじまじと見詰める。
「貴殿も、もしこの先、築山御前を中傷する者が現れた際は、あの御方は決してそのような方ではないと伝えて下さりませ」
野中殿の懇願に拙者は黙って頷く。
「某は、この地で細々と築山御前の供養を行っていこうと思いまする。貴殿も御前の死を探るという事は何かしら訳があるはず。貴殿の御武運をお祈り致す」
そう言って頭を下げる野中殿。
拙者も一礼をし、振り返って野中殿の屋敷を後にする。
少しではありますが、此度の野中殿の言葉により信康様御自害の一端を垣間見られたような気が致しました。しかし、それはあくまでも一端。これからが本当の真相究明でございまする。
そこは、寂れた家屋が数軒並んだ小さな村でございました。
おそらく、ここにいるはず。
拙者は信康様御自害の真相にあたり、まずはもう一つの不可解な死から探る事に致しました。
それは、家康公の御正室・築山御前の死でございまする。信康様の母君であられる築山御前。築山という名前は、御前が住んでいた岡崎の地名に由来します。家康公が今川の人質時代に今川家重臣・関口義広殿の娘である御前と結婚し、その二年後に信康様が生まれます。
そもそも此度の信康様御自害の主な原因とされているのは、信康様の御正室・徳姫様が実父である織田信長に送ったとされる手紙。その手紙には、信康様と築山御前が武田勝頼と内通しているという事が書かれていたそうです。それ故、怒った織田信長が家康公に対し、信康様と築山御前の成敗を命じたとされております。常日頃、徳姫様と築山御前の仲があまりよろしくないのでそのような事が起こったのではないか、というのが専らの噂でございまする。
真相がどうであれ築山御前は信康様御自害の前の月、八月二十九日に亡くなっておられます。拙者は、その時の様子を探るべく、この遠江国堀口村にやって参りました。この村におる男ならきっと何かを知っておると踏んだ訳でございまする。その男とは、築山御前の介錯を行ったとされる男―野中三五郎重政。築山御前の介錯の後、故郷であるこの堀口村に蟄居(ちっきょ)したそうでありまする。
堀口村は小さな村ですので、彼の住まいはすぐに見つかりました。
他の家に比べれば少し大きいですが、ぼろぼろの屋根に壁も所々に穴が空いており、一見すると人が住んでおるようには見えませなんだ。
拙者が開いたままの戸から中に入ると、白髪混じりの初老の男が土間で水を飲んでおりました。拙者は、その男性にゆっくりと声をかける。
「・・・野中、重政殿か?」
拙者の問いに初老の男の動きが一瞬止まるが、すぐにこちらに振り返る。
「・・・いかにも」
初老の男―野中重政殿は、そう言って頷くと続けて拙者に質問をする。
「何用でここへ参られた?」
拙者は、その問いに率直に答える。
「築山御前の死についてお伺いしたく参りました」
「・・・」
黙り込む野中殿。しかし、その沈黙は長くは続きませんでした。
突如、部屋の中から一人の少女が顔を出す。
「う、あ、あう、あ、あ・・・」
少女は何かを言っておるようでしたが、拙者にはまったく理解ができませなんだ。しかし、野中殿は少女の意を察したのか優しく声をかける。
「大丈夫だ。何でも無いから部屋の中へ入っていなさい」
「う、あ、ああ」
野中殿にそう言われた少女は、ゆっくりと部屋の中へと入って行く。
「・・・娘じゃ。見ての通り聾唖(ろうあ)でな。皆、儂が築山御前を斬った呪いじゃと言うておる」
「・・・」
拙者は、野中殿の話に黙って耳を傾ける。
「皆、築山御前を悪女などと言うが、何を根拠にそんな事を言うておるのじゃ。あの御方は我が子の為を思い、自らを犠牲にされたのじゃぞ」
そう話をする野中殿の瞳には涙が浮かんでおりました。
拙者は、野中殿に事の次第を問いかける。
「その時の様子を詳しく教えてはいだだきませぬか?」
野中殿は黙って頷くと、ゆっくりと話を始める。
「あれは小薮村での事じゃ。某は家康公からの命を受け、築山御前と共に浜松城へ向かう途中でございました。築山御前は全身白装束。自らの死をもって息子の無罪を証明しようという意の現れでございました。村のはずれまで来たところで、築山御前は憔悴(しょうすい)した顔つきで某に向かって『もうここらでよかろう。輿を下ろしなされ』と仰せになられたのです」
拙者は、野中殿の話を固唾を呑んで聞き入る。
「そして、築山御前は輿からお降りになられ、某に『野中殿、早うに。如何なされた。君命を忘れ給いしか?・・・いでや、妾自らせん』と仰り、懐に持っていた短刀で自らの首に刃を突き刺したのでございます・・・」
そこまで言うと、野中殿の瞳から涙が溢れ出てきました。
「突然の出来事で某も困惑してしまったのですが、目の前で苦しむ築山御前を楽にしてさしあげたいと思い某は刀を抜き御前の介錯を行ったのでございます」
野中殿の涙ながらの告白に、さすがの拙者も瞳を潤ませる。
「その後、築山御前介錯の報を浜松の家康公に告げた際、殿からも無理に殺さずとも他に方法があったのではないかと言われ申した。その言葉を聞き、某は居ても立っても居られなくなり、この堀口村に蟄居(ちっきょ)した次第でござる」
そして、野中殿は拙者の目をまじまじと見詰める。
「貴殿も、もしこの先、築山御前を中傷する者が現れた際は、あの御方は決してそのような方ではないと伝えて下さりませ」
野中殿の懇願に拙者は黙って頷く。
「某は、この地で細々と築山御前の供養を行っていこうと思いまする。貴殿も御前の死を探るという事は何かしら訳があるはず。貴殿の御武運をお祈り致す」
そう言って頭を下げる野中殿。
拙者も一礼をし、振り返って野中殿の屋敷を後にする。
少しではありますが、此度の野中殿の言葉により信康様御自害の一端を垣間見られたような気が致しました。しかし、それはあくまでも一端。これからが本当の真相究明でございまする。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
猪口礼湯秘話
古地行生
歴史・時代
小説投稿サイトのノベルアップ+で開かれた短編コンテスト「“恐怖のチョコレート”三題噺短編コンテスト」に着想を得て書いた短編小説です。
こちらでの表示に合わせる修正を施すと共に本文をごくわずかに変更しております。
この作品は小説家になろうとカクヨムにも掲載しております。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる