上 下
50 / 90
第十章「長篠の戦い」

第四十九話「鬼美濃」

しおりを挟む
しばしの沈黙が終わると、美濃守がまず口火を切りました。
「・・・さて、またお主ら兄弟か」
美濃守の言葉に拙者は答える。
「覚えてもらっていて光栄じゃな。我が渡辺家は、鬼とは縁があってな」
拙者の発言に美濃守は目を見張る。
「そうか。渡辺綱(わたなべのつな)の末裔と言う訳か・・・さすれば、儂は酒呑童子(しゅてんどうじ)の生まれ変わりと言ったところか」
そう言って槍を身構える美濃守に対し、拙者はにやりと笑う。
「ええのか?酒呑童子は討たれる宿命ぞ」
「ふん。少なくとも、うぬら二人ごときに討たれはせんわ」
美濃守のその発言に拙者は首を傾げる。
「ん、誰が二対一で戦うと言うた?」
美濃守は一瞬目を丸くするも、すぐにその意味を理解する。
「はっははは、儂と一対一で戦うと申すか。おもしろい、たった三年でどれだけ強うなったか。試してやるわ」
そこへ、同じく拙者の発言に驚きを隠せない半十郎も声をかけてくる。
「おい、相手はあの鬼美濃ぞ」
心配する半十郎に対し、拙者は美濃守を見据えたまま答える。
「たまには兄を信じろ」
その言葉に半十郎は苦笑いを浮かべる。
「ふん。ほだら、壮絶に死んでこい」
「上等じゃ」
そう言って槍を構える拙者を美濃守はじっと見据える。
「どこからでもかかって来るがよい」
「ほだら、遠慮なく」
拙者は美濃守に向かって駆け出す。
「はぁー!」
拙者は槍を大きく振りかぶる。
「うりゃあ!」
そして、美濃守の頭上に槍を叩きつけるが、美濃守は拙者の攻撃を槍で難なく受け止める。
「ふん」
そして、拙者の腹に蹴りを放つ美濃守。
「ぐっ」
拙者は数間ほど吹き飛ばされるが、片手をつき持ちこたえる。そして、すかさず美濃守に向かって再び駆け出し、狙いを定め槍を突きつける。
しかし、拙者の槍は美濃守の体をかすめ、代わりに美濃守が横薙ぎに払った槍が拙者を襲う。
「うぐっ!」
拙者の脇腹に美濃守の槍の太刀打部分が直撃する。
拙者は再び吹き飛ばされ地面を転がる。
「兄じゃ!」
半十郎の叫びに、拙者はゆっくりと起き上がりながら答える。
「まだまだ!」
・・・さすがは鬼美濃、相変わらずの強さじゃ。もう隠居しとってもええくらいの歳じゃろうに。
息を整えながら様子を窺う拙者に対し、美濃守は呟くように言葉を発する。
「もう終わりか・・・では、こちらから行くぞ」
そう言うと、今度は美濃守が拙者に向かって駆け出して行く。
「ふん!」
大きく振りかぶった美濃守の槍が拙者に向かって振り下ろされる。
「ぐっ」
拙者は自身の槍で受け止めるも、美濃守の力に圧倒される。
なんちゅう力じゃ・・・。
美濃守の力に耐えきれず、拙者の足が徐々に地面に埋まって行く。
「うぐぐ」
美濃守のように蹴りを放ちたくとも、片足を挙げた瞬間に美濃守の力に押しつぶされる事は間違いない。なので、拙者は体を捌き美濃守の攻撃を受け流す。
すぐさま、美濃守は槍を返し横から薙ぎ払う。
拙者は体と槍を合わせ、美濃守の全力の薙ぎ払いを受け止める。
「くっ」
拙者は思いも寄らぬ衝撃に吹き飛ばされそうになるが、足を踏ん張り何とか食い止める。
力の差は歴然か・・・。
拙者が力での勝負に諦めを感じたその時、再び美濃守の蹴りが拙者の腹を打つ。
「ぐっ!」
先ほどの蹴りほど威力はないにしろ、拙者と美濃守の距離が再び開く。
一筋縄では行かんか・・・。
拙者は意を決し、構えを解くと槍を地面に突き刺す。
「?」
拙者の不可解な行動に美濃守は首を傾げる。
直後、拙者はそのまま美濃守に向かって駆け出す。
「気でも狂ったか!」
美濃守はそう声を発しながらも拙者に向かって攻撃を繰り出す。
拙者は槍がない分、悠々と美濃守の攻撃を避ける。そして、美濃守の隙を見つけ、腰から鎧通しを抜き美濃守に突きつける。
「くっ!」
紙一重で拙者の攻撃を避ける美濃守。
ちっ、外したか。
渾身一擲の攻撃を避けた美濃守は拙者に槍先を向ける。
「これで終わりだ」
「くっ」
拙者は避けるのは困難と判断し、何とか急所を外すべく体を捻る。
「っ!」
美濃守の槍が拙者の左の肩口を貫く。
にやりと笑う美濃守に対し、拙者も不敵な笑みを浮かべる。
「?」
再び首を傾げる美濃守。拙者は美濃守の槍を持ち、さらに自分の方へ押し込む。
「本当に気が狂ったか!?」
驚く美濃守。拙者は、その一瞬の隙に美濃守の脇の下に鎧通しを突き刺す。
「ぐがっ!」
思わず槍を手放し間合いを取る美濃守。
「どうじゃ、初めて味わう傷の痛みは?」
「・・・肉を斬らせて骨を断つ、という訳か。しかし、お主の攻撃は儂の骨までは届かなかったようじゃな」
美濃守は、そう言うと太刀を抜き放ち拙者に向かって駆け出す。
「はああぁー!」
美濃守は、太刀を振りかぶり拙者に袈裟切りを放つ・・・が。
「何!?」
驚きの声を上げる美濃守。拙者は、左手で自身の肩に突き刺さった槍を持ち美濃守の攻撃を受け止める。そして・・・。
「うおおぉー!」
拙者は、右足を力強く押し出し美濃守の腹に鎧通しを突き刺す。
「うぐっ!」
美濃守は、すぐさま腹を抑え後退する。
「はぁはぁはぁ・・・まだまだ、これからよ」
そう言いつつも苦痛の色を隠せない美濃守。しかし、それは拙者も同様でございました。おそらく次の一撃で決着が決まる。両者そんな満身創痍の状況の中、一発の銃声が辺りに響き渡る。
「がっ!」
その銃弾は、美濃守の体を穿(うが)つ。そして、両膝をつく美濃守。
故意に狙ったものではなく、おそらく流れ弾でありましょう。
「鬼美濃・・・」
堪らず声を漏らす拙者。美濃守は俯き、苦笑を浮かべる。
「ふっ。いい加減、儂の武運も尽きたという訳か・・・」
すると、そこへ織田の足軽が美濃守を見つけ声を上げる。
「鬼美濃じゃ!」
その声に周囲の雑兵たちもこちらに視線を移す。
「しかも手負いじゃ。手柄を上げる機会じゃ!」
「なっ。おい、お主ら・・・」
拙者も半十郎も動く暇もなく雑兵たちの波に呑まれる。
当の美濃守は、その光景に高笑いを上げる。
「はっははは。徳川、織田の者たちよ。儂を討ち取り、名を上げるがよかろう!」
そして、美濃守は不敵な笑みを浮かべたまま、その波に呑まれて行きました。
「・・・」
拙者と半十郎は、その光景をただじっと見詰める。
『不死身の武将』と言われた男の呆気ない最期。拙者と半十郎は、目の前の光景が現実のものとは受け入れられませんでした。
・・・これで、武田も終わりか。
美濃守をはじめ、多くの武田の重臣たちがこの戦で命を落としているでありましょう。数年に渡って戦ってきた強敵が今まさに風前の灯火となっている。 喜ぶべきはずが、拙者はなぜかそこで寂しさにも似た感情を抱きました。
盛者必衰か・・・。
拙者の心とは裏腹に、周囲では徳川の兵たちが勝利に酔いしれ鬨の声を上げる。
しかし、今は此度の勝利を喜ぶべきであろうか。
初夏の風と共に未だ消えぬ硝煙の匂いが辺りを包み込む。

天正三年五月二十一日 未の刻
長篠の戦いは、織田徳川連合軍の大勝利に終わりました。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

尾張名古屋の夢をみる

神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。 そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。 家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

桔梗一凛

幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」 華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。 とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。 悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。 「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。 カクヨムとなろうにも同文を連載中です。

処理中です...