45 / 90
第十章「長篠の戦い」
第四十四話「鳶之巣山」
しおりを挟む天正三年五月二十一日 寅の刻
「撃てぇー!」
明け方の薄明かりの中、左衛門殿のかけ声と共に銃声が山間に鳴り響く。
長篠城を包囲する武田の砦は全部で五つ。その中で中核をなしていたのが、長篠城の南東に築かれた鳶之巣山(とびのすやま)砦でございました。我ら奇襲部隊は織田本陣を後にすると、設楽原(したらがはら)の南にある大野川を渡り船着山を迂回し、鳶之巣山(とびのすやま)砦を南側から攻撃致しました。
「進め、進め。敵は油断しておる。今が好機ぞ!」
馬上の左衛門殿が味方を叱咤し采配を振る中、拙者も他の兵たちと共に砦の中へと入って行く。
「何で儂がこっちなんかの~」
拙者は一人愚痴をこぼす。
拙者としては、設楽原の本戦に参加したかったのでございますが、殿の命により仕方なく鳶之巣山(とびのすやま)への奇襲部隊に加わった次第でございまする。
砦の中では、すでに両軍が入り乱れて戦おうておりました。戦況は、こちらが優勢。奇襲を受けた武田の兵たちは統率を欠き、砦の中を右往左往しておりました。しかし、そんな中で一人の武田軍の武者が大声を上げる。
「さあさあ、我こそはと思う者は、この俺様と勝負致せ!」
縄で作られた陣羽織を纏(まと)い、片鎌槍を手に持った体格のいい髭面の武者。
その武者が槍を大きく振るうと周囲の者たちは思わずたじろぐ。
「俺様は、どんな無理でも押し通す名和無理之助宗安だ。俺様に・・・」
次の瞬間、拙者の槍が突如無理之助を襲う。それを慌てて避ける無理之助。
「貴様!俺はまだ口上の途中・・・」
再度、拙者の槍が無理之助を襲う。
「話を聞けぇ!」
大声で叫びながら無理之助は拙者の槍を弾き返す。
「うるさいの~こっちは苛々しとるんじゃ。早うやらんか」
苛立つ拙者に対して、無理之助の方も怒り出す。
「貴様、侍の口上は源平の時代から続く伝統ある崇高な・・・」
拙者は再々度、無理之助に攻撃を仕掛ける。
「だから、人の話を聞けぇ~い!」
拙者の攻撃を片鎌槍で受け止める無理之助。
両者の槍が交錯する中、拙者は無理之助を見据える。
「・・・伝統の為に命を落とすのか?」
拙者の問いに、にやりと笑う無理之助。
「それが侍というものだ」
その答えに拙者は鼻で笑う。
「そんな御託は、天下泰平の世になってから言うんじゃな」
両者は槍を振りほどき間合いを取る。
「儂は綺麗事は好かん。どんな伝統だろうと死んでしまえばそれで途絶える」
拙者の意見に対して無理之助は堂々とした態度で答える。
「たとえ途絶えようとも、その名は後世必ず残るであろう」
拙者は、それを聞くと笑みを浮かべる。
「ほだら残してやるわ。お主の名前だけをな」
そう言って拙者が槍を構えると、無理之助もそれに応える。
「上等!」
無理之助は掛け声を上げると、こちらに向かって連続して突きを繰り出す。
片鎌槍の片刃が危うく拙者の頬をかすめる。
口先だけの事はあるな・・・しかし。
「ふははは、どうだ俺様の片鎌槍は!食ろうてみたら尚・・・」
次の瞬間、拙者は太刀に手をかけるや無理之助の胴に抜き打ちを放つ。
「なっ!」
深くは入らなかったが、無理之助の草摺(くさずり)が地面に落ちる。
「き、貴様!」
むきになる無理之助の攻撃を拙者は右手の太刀で抑え、さらには太刀を返し逆袈裟で斬りつける。
無理之助は上体を反らし避けるが拙者の左手に持った槍が無理之助の喉を貫く。
決着は意外なほどあっさりと決まりました。
拙者が槍を引き抜くと、口から血を噴き出し前のめりに倒れ込む無理之助。
「ぐっ、見事・・・」
「名和無理之助。その名は残してやるわ、儂の記憶の中にな」
拙者はそう言うと太刀を納め、無理之助から視線を外し周囲を見渡す。
周囲では至る所から火の手が上がり、武田軍の兵たちが慌てふためき砦の外へと逃げ出しておりました。
・・・あっさり落ちたな。
拙者が鳶之巣山(とびのすやま)砦の陥落を確信すると同時に、背後から左衛門殿の声が聞こえてくる。
「皆の衆!砦から退却した武田軍を追撃すると共に、この調子で他の砦も落とすのだ!」
左衛門殿の檄に味方の兵たちが勢いづく。
「おう!」
そして、左衛門殿は馬を進め拙者の方に近づき声をかける。
「半蔵。お主は鳶之巣山(とびのすやま)攻略の報を、急ぎ設楽原の本陣へと伝えよ」
拙者は眉をひそめ左衛門殿に聞き返す。
「拙者がでござるか?」
「うむ、お主に言うておる」
馬上からそう指図する左衛門殿に拙者は一瞬むっとするが、そこでふと考える。
設楽原・・・うまく行けば本戦に加われるかもしれんな。
拙者は堪らず笑みがこぼれる。
「了解仕った」
拙者は、左衛門殿にそう答えると近くおった馬に飛び乗る。
馬場に山県、三方ヶ原での借りを返してくれるわ!
拙者は急ぎ設楽原へと向かい馬を駆ける。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
尾張名古屋の夢をみる
神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。
そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。
家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
鬼面の忍者 R15版
九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」
更紗「読むでがんす!」
夏美「ふんがー!」
月乃「まともに始めなさいよ!」
服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー!
※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。
※カクヨムでの重複投稿をしています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑
月見里清流
歴史・時代
雨宿りで出会った女には秘密があった――。
まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。
本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。
――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。
過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる