鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔

文字の大きさ
上 下
36 / 90
第八章「三方ヶ原の戦い」

第三十五話「鳥居四郎左」

しおりを挟む

元亀三年十二月二十二日 遠江国 浜松城

「何故、おわかりになりませぬ!」
鳥居四郎左衛門忠広殿の声が部屋中に響き渡る。
浜松城は元の名を引馬城(ひくまじょう)と言う。一昨年より徳川家康公が岡崎からこの地にお移りになられ、馬(軍)を引く(退く)という名は縁起が悪いという事でその名を浜松と改名し、我ら徳川の居城となっておりまする。そんな居城の一室で拙者と四郎左殿、そして家康公と数名の武将が軍議を行っておりました。
「敵は大軍、それに隊列も厳然と整っておりまする。こちらに勝てる見込みはございませぬ」
四郎左殿は、尚も家康公に訴えかける。
「殿、ここは城内にて籠城するが賢明かと」
その言葉を聞き家康公はしばし考えた後、拙者の方に視線を移す。
「・・・して半蔵、改めて物見に出たお主はどう思う?」
家康公の問いに、拙者は頭を下げ答える。
「拙者も四郎左殿同様、戦をするべきではないと考えまする」
すると、一人の武者が拙者に言いがかりをつけてくる。
「ふっ、臆病神に取り憑かれおって」
大久保治右衛門忠佐(ただすけ)。
「武田信玄といえども鬼神ではない。大軍であるからといって恐れる必要もない。儂らが戦いに行ってやるで、お主ら腰抜けどもは城内で怯えておるがよい」
「何じゃと!?」
治右衛門の発言に、かっとなった拙者を四郎左殿が抑える。
しかし、治右衛門はそんな拙者の方など見向きもせず家康公に進言する。
「殿、ここは我ら徳川の意地にかけても武田と一戦交えるべきございまする」
四郎左殿は、すぐさま反対意見を述べる。
「否。殿、慎重にお考え下さりませ。血気に逸っては無駄に犠牲を払うだけ」
両者共に家康公をじっと見据えたまま動かない。家康公も無言のまま瞼を瞑る。そんな中、一人の武将が軍議の行われている部屋に入って参りました。
「大久保殿の仰る通り」
一同の視線がそちらに移る。
細身の体格に長い髭を生やした武将・・・先日、援軍として到着した織田軍の将―佐久間右衛門尉信盛殿でございまする。
「我らが主、織田信長様は桶狭間の合戦の折、二万五千の今川軍に対し、たった二千の手勢で迎え撃ち、見事、今川義元の首を討ち取られました。勝敗を決するのは数ではございませぬ」
佐久間殿の発言に、四郎左殿がすぐさま反論する。
「佐久間殿、貴殿の考えは明白。武田が尾張に侵入する前に、我ら徳川を捨て石にし、少しでも武田の戦力を減らしておきたいのでございましょう」
「四郎左、口が過ぎるぞ」
治右衛門が四郎左殿を咎(とが)める一方で、当の佐久間殿は不敵な笑みを浮かべておりました。
「何と思われましても結構・・・しかし、戦もしないでただ傍観していたとなると、せっかく援軍をお使いになった盟友の信長様はどう思われますかな?」
四郎左殿は、佐久間殿を睨みつけながら答える。
「本当に盟友と思っておるのであらば、何故三千の手勢しか寄越さぬのか」
じっと見詰め合う両者。その時、沈黙を守っていた家康公がついに口を開く。
「家康は、敵に枕の上を踏み越えられているのに起き上がらずにいる臆病者よ」
一同は家康公を見詰める。
「ここで儂が戦をせんのであらば、後世、世間の者たちはこう言って儂を嘲(あざけ)るのであろうな」
「殿・・・」
四郎左殿から思わず声が漏れる。
「すまんな四郎左、そして半蔵」
家康公は切ない表情でこちらを見詰めた後、ゆっくりと立ち上がり、その場にいる者たちに向かってこう告げる。
「我が屋敷の中に足を踏み込んで通ろうとするのを、内にいながら何故咎(とが)めんのか。いかに武田が猛勢であっても、我が領内を蹂躙(じゅうりん)して進むのを居ながらにして傍観する理由はない。勝敗は天が決する。我らはこれより武田軍に向かい攻撃に出る!」
家康公の力強い言葉に、その場にいる者たちは頭を下げる。
「ははっ」
拙者と四郎左殿も渋々頭を下げるが、四郎左殿はすぐさま立ち上がり襖(ふすま)を開けて軒先へと出る。
その行動に、拙者をはじめ軍議に参加しておる者たちは首を傾げる。
部屋の外には、大勢の武者たちがこれからの指示を仰ぐべく待機しておるところでございました。四郎左殿は、そんな武者たちに向かい大声を上げる。
「皆の衆!此度の戦、勝利は必然。奮って忠戦致せ!」
拙者は、そう叫んだ四郎左殿の背中に忠臣としての誇りを感じました。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

古代の美人

あるのにコル
歴史・時代
藤小町は”ある大名あなた始末したいの警告受けて、でも、長生きしたい

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした

迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

処理中です...