36 / 90
第八章「三方ヶ原の戦い」
第三十五話「鳥居四郎左」
しおりを挟む元亀三年十二月二十二日 遠江国 浜松城
「何故、おわかりになりませぬ!」
鳥居四郎左衛門忠広殿の声が部屋中に響き渡る。
浜松城は元の名を引馬城(ひくまじょう)と言う。一昨年より徳川家康公が岡崎からこの地にお移りになられ、馬(軍)を引く(退く)という名は縁起が悪いという事でその名を浜松と改名し、我ら徳川の居城となっておりまする。そんな居城の一室で拙者と四郎左殿、そして家康公と数名の武将が軍議を行っておりました。
「敵は大軍、それに隊列も厳然と整っておりまする。こちらに勝てる見込みはございませぬ」
四郎左殿は、尚も家康公に訴えかける。
「殿、ここは城内にて籠城するが賢明かと」
その言葉を聞き家康公はしばし考えた後、拙者の方に視線を移す。
「・・・して半蔵、改めて物見に出たお主はどう思う?」
家康公の問いに、拙者は頭を下げ答える。
「拙者も四郎左殿同様、戦をするべきではないと考えまする」
すると、一人の武者が拙者に言いがかりをつけてくる。
「ふっ、臆病神に取り憑かれおって」
大久保治右衛門忠佐(ただすけ)。
「武田信玄といえども鬼神ではない。大軍であるからといって恐れる必要もない。儂らが戦いに行ってやるで、お主ら腰抜けどもは城内で怯えておるがよい」
「何じゃと!?」
治右衛門の発言に、かっとなった拙者を四郎左殿が抑える。
しかし、治右衛門はそんな拙者の方など見向きもせず家康公に進言する。
「殿、ここは我ら徳川の意地にかけても武田と一戦交えるべきございまする」
四郎左殿は、すぐさま反対意見を述べる。
「否。殿、慎重にお考え下さりませ。血気に逸っては無駄に犠牲を払うだけ」
両者共に家康公をじっと見据えたまま動かない。家康公も無言のまま瞼を瞑る。そんな中、一人の武将が軍議の行われている部屋に入って参りました。
「大久保殿の仰る通り」
一同の視線がそちらに移る。
細身の体格に長い髭を生やした武将・・・先日、援軍として到着した織田軍の将―佐久間右衛門尉信盛殿でございまする。
「我らが主、織田信長様は桶狭間の合戦の折、二万五千の今川軍に対し、たった二千の手勢で迎え撃ち、見事、今川義元の首を討ち取られました。勝敗を決するのは数ではございませぬ」
佐久間殿の発言に、四郎左殿がすぐさま反論する。
「佐久間殿、貴殿の考えは明白。武田が尾張に侵入する前に、我ら徳川を捨て石にし、少しでも武田の戦力を減らしておきたいのでございましょう」
「四郎左、口が過ぎるぞ」
治右衛門が四郎左殿を咎(とが)める一方で、当の佐久間殿は不敵な笑みを浮かべておりました。
「何と思われましても結構・・・しかし、戦もしないでただ傍観していたとなると、せっかく援軍をお使いになった盟友の信長様はどう思われますかな?」
四郎左殿は、佐久間殿を睨みつけながら答える。
「本当に盟友と思っておるのであらば、何故三千の手勢しか寄越さぬのか」
じっと見詰め合う両者。その時、沈黙を守っていた家康公がついに口を開く。
「家康は、敵に枕の上を踏み越えられているのに起き上がらずにいる臆病者よ」
一同は家康公を見詰める。
「ここで儂が戦をせんのであらば、後世、世間の者たちはこう言って儂を嘲(あざけ)るのであろうな」
「殿・・・」
四郎左殿から思わず声が漏れる。
「すまんな四郎左、そして半蔵」
家康公は切ない表情でこちらを見詰めた後、ゆっくりと立ち上がり、その場にいる者たちに向かってこう告げる。
「我が屋敷の中に足を踏み込んで通ろうとするのを、内にいながら何故咎(とが)めんのか。いかに武田が猛勢であっても、我が領内を蹂躙(じゅうりん)して進むのを居ながらにして傍観する理由はない。勝敗は天が決する。我らはこれより武田軍に向かい攻撃に出る!」
家康公の力強い言葉に、その場にいる者たちは頭を下げる。
「ははっ」
拙者と四郎左殿も渋々頭を下げるが、四郎左殿はすぐさま立ち上がり襖(ふすま)を開けて軒先へと出る。
その行動に、拙者をはじめ軍議に参加しておる者たちは首を傾げる。
部屋の外には、大勢の武者たちがこれからの指示を仰ぐべく待機しておるところでございました。四郎左殿は、そんな武者たちに向かい大声を上げる。
「皆の衆!此度の戦、勝利は必然。奮って忠戦致せ!」
拙者は、そう叫んだ四郎左殿の背中に忠臣としての誇りを感じました。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て
せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。
カクヨムから、一部転載
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる