鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔

文字の大きさ
上 下
27 / 90
第六章「虎視眈々」

第二十六話「金谷」

しおりを挟む

永禄十二年五月下旬 遠江国 金谷

遠江国と駿河国の境界線、大井川。その西側には大きな台地が広がっております。その大井川と台地に挟まれた狭隘(きょうあい)の土地、それが金谷でございます。
遠州を手に入れた徳川家康公は数十名の家臣を引き連れ、この金谷の地を視察しておりました。
「掛川城が開城し、今川勢も一掃。これで束の間の平穏が訪れますかな」
馬に跨(また)がった本多平八郎忠勝が、同じく馬上の家康公に問いかける。
「そうじゃな。今川から独立して早十年。よもや、今川に代わり遠江を治めることになるとは思いもよらなんだ・・・しばらくは、落ち着いて遠江の民政に力を注ぐと致すかな」
家康公の答えに、横を歩いておった拙者が口を挟む。
「左様。ちゃんと民政にも力を入れんと、今川に好意を抱く民たちが一揆を起こすやもしれませんからの~」
そう言って、にやりと笑う拙者。家康公と平八郎は共に苦笑いを浮かべる。すると、そこへ一人の武者が拙者に声をかける。
「半蔵殿が言うと洒落になりませんな~」
そう言葉を発したのは、林藤七。
林家は松平家の初代・親氏公がまだ徳阿弥と称していた頃から仕えていると聞いております。この藤七は一向一揆の際に多くの武功を上げた勇士であります。
拙者はにやりと笑い藤七に話しかける。
「藤七。お主には一揆の際、大分世話になったでな~」
拙者の言葉に藤七も笑顔で返す。
「その言葉そのままお返し致しまする」
「ふん」
一時は敵味方に分かれた家臣団ではありますが、この頃にはすでにその蟠(わだかま)りも薄らいでおりました。
やり取りを聞いていた他の者たちからも笑みがこぼれる。しかし、そんな和気藹々(あいあい)とした雰囲気も束の間、その直後、風を切る音と共に二人の足軽が倒れる。
「うおぁ!」「ぐはぁ!」
倒れた足軽の方に目を向けると、二人の胸元には矢が突き刺さっておりました。
間髪を容れずに山の方から叫び声が聞こえて来る。
「突撃ー!」
山賊か?
足軽から山側へ視線を移すと、そこには全身赤色の甲冑に身を包んだ数十名の騎馬武者と足軽たちがこちらに向かって駆けて来ておりました。
・・・山賊にしては立派な甲冑だこと。
拙者は苦笑いを浮かべる。
赤色の集団はもう目の前まで迫って来ておりました。そして、凄まじい音と共に拙者たちと赤色の集団の先鋒が激しくぶつかり合い戦闘が開始される。
「貴様ら一体何者じゃ!?」
拙者は、迫り来る足軽たちを槍で払い除けながら叫ぶ。
そんな中、家康公に向かい真っ直ぐ突き進む赤色の騎馬武者が一騎、拙者の視界に入って参りました。大きな金の天衝(てんつき)の前立をつけた騎馬武者・・・おそらく、こやつが大将でありましょう。
真っ赤な騎馬武者は、家康公に向け槍を突きつける。
「お命頂戴!」
拙者は、目の前の足軽たちを相手にするので手一杯でありもうした。
くっ、間に合わんか!?
拙者がそう思った直後、騎馬武者の槍が何者かによって払われる。
家康公は思わずその者の名を発する。
「藤七!」
藤七は家康公の前に出る。
「殿。ここは拙者が」
馬を返した赤い騎馬武者は藤七と相対する。
「どこの誰かは知らんが・・・いざ、参る!」
藤七が駆け出すと同時に赤い騎馬武者も駆け出す。
勝負は一瞬でした。赤い騎馬武者の槍が藤七の体を貫く。
「藤七ー!」
家康公の叫びが木霊した後、赤い騎馬武者は藤七から槍を引き抜く。
「貴様、何奴じゃ?」
家康公の問いに、赤い騎馬武者はゆっくりと体の向きを変える。馬に乗ってはいるものの見るからに背が低くおそらく五尺にも満たないであろう小男。よくよく見ると、男の上唇が裂けている・・・兎唇(としん)というやつか。
その騎馬武者は、ゆっくりとその尖った口を開く。
「武田が家臣、山県(やまがた)三郎兵衛昌景」
騎馬武者の名乗りに一同は驚愕する。
こやつが、赤備で有名な武田の山県昌景・・・もっと屈強な男じゃと思っておったが、こんな小男とは。見た目で判断してはいけないということか。
拙者は赤色の騎馬武者―山県殿を凝視する。
・・・それにしても何故、武田軍がここにおる?
拙者の疑問を平八郎が代わりに問いかける。
「武田とは、今川領を遠江と駿河で分割するという約束だが?」
山県殿は、にやりと笑いながら答える。
「そんなもの戦国の世においては形だけに等しい」
家康公の眉がぴくりと動く。
「・・・遠州に攻め入ると申すか?」
山県殿は、鋭い眼差しで家康公を見やる。
「隙あらばな・・・我が主・武田信玄公は闇雲に敵地に侵攻はしない。熟考を重ね確実に突き進む」
「では、此度の襲撃は?」
その質問に山県殿は家康公をじっと見詰め答える。
「隙があったからじゃ。国を治める者が、たった数十名の手勢だけで国の境を行くなど隙だらけにもほどがあるわ」
そして山県殿は、今度は平八郎の方に視線を移す。
「おい、そこの若造。そんな主君に仕えておって不安ではないか?」
山県殿の問いに平八郎はきっぱりと答える。
「否」
そんな平八郎に山県殿は笑みを浮かべる。
「若いくせに中々の忠臣じゃ。よかろう、そんなお主には引導を渡してやる」
言葉と共に山県殿の槍の切っ先が平八郎の方に向けられる。それに対し平八郎も槍を構えて山県殿をじっと睨みつける。
「来い」
両者は鐙(あぶみ)を叩き馬を駆ける。
交わり合う両者の刃。数度に渡り槍の金属音が辺りに鳴り響く。
小柄ながらも平八郎と互角に渡り合う山県殿・・・否、どちらかと言うと山県殿の方が若干押しているようにも見える。
家康公は、両者の戦いを眺めながらぽつりと呟く。
「さすが、かの高名な山県昌景。我が軍随一の猛将・本多平八郎でも太刀打ちできんのか・・・」
拙者も向かい来る足軽たちを捌きながら平八郎と山県殿の勝負を横目で眺める。
山県殿の連続した突きが右、左と平八郎を襲う。平八郎は、それらの攻撃を華麗に避けるが・・・しかし、最後の一撃が今度は平八郎ではなく、平八郎が乗っている馬に向けられる。
「くっ!」
平八郎の馬が悲鳴を上げながら倒れる。
平八郎は、すぐさま立ち上がろうとするも馬の胴に足を挟まれて抜け出せない。その光景を馬上から見下ろす山県殿。平八郎は、そんな山県殿を睨みつける。
「卑怯な」
「これが戦というものだ、若造」
山県殿の槍先が平八郎に向けられる。
「恨むのであらば、迂闊(うかつ)にも隙を見せた己が主君を恨むがよかろう」
そう言うと山県殿は、持っている槍を大きく振り上げる。
絶体絶命。
誰もが平八郎の窮地を救えない状況の中、助けは意外な所から現れた。
「殿ー!」
どこからともなく声が聞こえて来る。声のする方―そこには、白地に黒の源氏車が描かれた旗印の軍勢が・・・榊原康政の軍勢でございまする。
「・・・新手か」
山県殿は、そう呟くと振り上げていた槍を下ろす。
「危険を冒してまで勝つ必要はない。勝てるべき時に勝てばよい・・・若造、良い腕であった。名は何と申す?」
平八郎は、山県殿をじっと睨みつけながら答える。
「・・・本多平八郎忠勝」
「本多平八郎忠勝・・・うむ、覚えておこう」
そして、山県殿は家康公の方に目を向ける。
「徳川家康。我が武田軍は、この遠州の地をいつか必ず頂戴致す」
じっと睨み合う両者。
その後、山県殿は口元に笑みを浮かべると突如大声を上げる。
「皆の者、退却じゃ!」
山県殿の掛け声と共に一斉に退却を開始する武田軍。
「また戦場にて相見(あいまみ)えようぞ」
そう言うと、山県殿も馬を返して駆け出す。
「くそっ、逃がすか!」
拙者が追撃しようとするも、家康公がそれを制止する。
「殿!?」
家康公は拙者には目もくれずただじっと武田軍の後ろ姿を眺めておられました。
「今川との戦が終わったと思ったら、次は武田との戦か・・・これが、戦乱の世というものか。我らの安寧は、まだしばらく先のようじゃな」
そう語る家康公の切ない表情に、拙者は何とも言えない気分になりもうした。
そして、拙者も家康公と共に武田軍の後ろ姿を臨む。
・・・甲斐の武田か。

これ以降、遠江と駿河をめぐる徳川と武田との戦いは、十数年に渡り続く事と相成りまする。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

処理中です...