上 下
23 / 90
第五章「掛川城攻め」

第二十二話「鷲津砦」

しおりを挟む

永禄三年五月 尾張国 鷲津砦

「くっ!」
降りしきる雨の中、拙者の槍がぬかるんだ地面に落ちる。
拙者は直ぐさま刀を抜こうとするが、相手の槍がすぐ目の前に迫って来る。
間に合うか!?
拙者の心配を余所に拙者の刀は空を斬る。
!?
直後、相手の武者が前のめりに倒れ込んだ。
「大丈夫か、童(わっぱ)?」
声と共に武者の背後から一騎の騎馬武者が現れる。
拙者の知らない顔。どうやら、この騎馬武者が倒したようだ。
「・・・誰が童じゃ!」
騎馬武者の見下したような態度に、拙者は思わず助けられた事も忘れ反論する。
「どう見ても童じゃろう?」
騎馬武者は尚も拙者を嘲笑(あざわら)う。
「儂は、もうすぐ二十じゃぞ!」
「やはり童ではないか」
「何!?」
拙者は、騎馬武者を睨みつける。
「童ほど、自分の年齢を気にかける」
そう言うと、騎馬武者は高笑いを上げる。
「くっ・・・」
なまじ当たっておるので何とも言えない拙者。
そんな拙者を騎馬武者は凝視する。
「お主、三河衆か・・・道理で生意気な訳じゃ」
拙者は眉を吊り上げる。
ということは、この騎馬武者は今川の武将か・・・道理で高飛車な訳じゃ。
「此度の戦は、今川の戦。三河衆が出しゃばっても得はないぞ」
騎馬武者の高圧的な態度に、拙者もいい加減腹が立って来る。
「三河衆だろうが、今川だろうが関係ない!儂は、儂が戦いたいから戦っておるんじゃ!」
拙者を見据え、にやりと笑う騎馬武者。
「若いな・・・やはり、童じゃ」
「やかましい!」
すると騎馬武者は、表情を一変させ真剣な面持ちで拙者に向け槍を突きつける。
「儂は、儂が戦いたいから戦っておるのではない。今川が戦うから、儂は戦っておるのじゃ。儂は、今川のためならば何でもする・・・家族だろうが仲間だろうが、儂は容赦なく殺す」
騎馬武者は、拙者をじっと見据える。
「お主には、そのような決意はあるか?」
冷や汗をかく拙者。騎馬武者のあまりの迫力に拙者は気圧されておりました。
すると、そこへ騎馬武者がもう一騎こちらへ駆けて参りました。
「備中守様!」
そう呼ばれた騎馬武者は、拙者からそちらに視線を移す。
「どうした?」
「はっ、馬上から失礼致しまする。井伊信濃守様が・・・討ち死にされました」
その言葉に驚きの表情を見せる騎馬武者。
「何!?わかった、すぐに行く」
「はっ」
その使者は頭を下げると、急ぎ来た道を戻って行く。
井伊信濃守・・・確か、此度の戦で先鋒を任された今川の大将ではなかったか?
「おい、童」

急に呼ばれて驚く拙者。
「名は何と申す?」
騎馬武者の問いに、拙者は素直に答える。
「渡辺、渡辺半蔵守綱」
「渡辺守綱か・・・儂は、朝比奈備中守泰朝(やすとも)。機会があらば、また戦場で見(まみ)えようぞ」
そう言うと、その武者は拙者に背を向けて去って行きました。
「朝比奈、泰朝・・・」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...