21 / 90
第四章「三河平定」
第二十話「服部半蔵」
しおりを挟む
慶長二十年五月 大坂
「仇をば恩をもって報ずる」
若武者の呟きに、老将が言葉を繋げる。
「大御所様は、生涯その言葉を常に心に留め、いかなる時も寛容の心をもって対処していきもうした」
「寛容の心を持って一揆を鎮め、そして三河を統べる覇者になると」
若武者の言葉に老将は頷く。
「左様。永禄九年、家康公は朝廷より従五位下(じゅごいのげ)に任ぜられ、徳川姓に復姓し三河守を名乗られました。これにより、三河の統治者としての大義名分を・・・!」
その時、老将は何かに気づくと、振り返り腰に差していた短刀を投げつける。
「何奴!?」
音をたて木に突き刺さる短刀。
すると、木の陰から軽装の武者が一人ゆっくりと現れる。
その人物を見るや否や老将は驚きの声を上げる。
「・・・服部半蔵正成」
老将の言葉に、その武者は口元に笑みを浮かべる。
「否・・・その子、服部源左衛門正就でございます」
軽装の武者がそう答えると、老将ははっと我に返る。
「おう、そうじゃった。あやつは、とうの昔に死んでおったわ・・・しかし、よう似ておるな。親父に」
その武者が頭を下げると、老将はふと何かを思い出す。
「はて、服部の息子といわば・・・確か、伊賀同心と諍(いさか)いを起こして支配役の任を解かれたと聞くが」
老将がそう言うと、その武者は顔を曇らせる。余程のことがあったのか、何も語ろうとしない武者に対し老将は話を変える。
「・・・して、お主は何故ここにおる?」
すると、その武者はゆっくりと歌を歌い始めた。
『徳川殿は、よい人持ちよ。服部半蔵は鬼半蔵、渡辺半蔵は槍半蔵、渥美源吾は首取り源吾』
「懐かしいな、昔流行っておった臼(うす)引歌か・・・」
「ええ」
武者は話を続ける。
「我が父と同じ名で、共に歌にまでなった『槍の半蔵』殿を、死ぬ前に一度、お目にかかりたく思いまして・・・」
「・・・此度の戦で、死ぬつもりか?」
その武者は、質問に答えようとはせず老将に背を向ける。
「では念願も叶いました故、某はこれで」
「おい、待たぬか!」
老将の制止も聞かず、その武者はすぐさま走り去ってゆく。
その後ろ姿を眺めながら、若武者が老将に声をかける。
「服部半蔵・・・儂も聞いた事がある。確か、忍びの頭領だとか」
「ええ、確かにそうではありまするが・・・あやつは元々、忍びではなく一介の武将でございました」
「ほほう」
若武者は、老将の言葉に耳を傾ける。
「あやつと拙者の出会いは、確か永禄十二年の掛川城攻めの折でしたかな。服部半蔵・・・それに、朝比奈泰朝」
「仇をば恩をもって報ずる」
若武者の呟きに、老将が言葉を繋げる。
「大御所様は、生涯その言葉を常に心に留め、いかなる時も寛容の心をもって対処していきもうした」
「寛容の心を持って一揆を鎮め、そして三河を統べる覇者になると」
若武者の言葉に老将は頷く。
「左様。永禄九年、家康公は朝廷より従五位下(じゅごいのげ)に任ぜられ、徳川姓に復姓し三河守を名乗られました。これにより、三河の統治者としての大義名分を・・・!」
その時、老将は何かに気づくと、振り返り腰に差していた短刀を投げつける。
「何奴!?」
音をたて木に突き刺さる短刀。
すると、木の陰から軽装の武者が一人ゆっくりと現れる。
その人物を見るや否や老将は驚きの声を上げる。
「・・・服部半蔵正成」
老将の言葉に、その武者は口元に笑みを浮かべる。
「否・・・その子、服部源左衛門正就でございます」
軽装の武者がそう答えると、老将ははっと我に返る。
「おう、そうじゃった。あやつは、とうの昔に死んでおったわ・・・しかし、よう似ておるな。親父に」
その武者が頭を下げると、老将はふと何かを思い出す。
「はて、服部の息子といわば・・・確か、伊賀同心と諍(いさか)いを起こして支配役の任を解かれたと聞くが」
老将がそう言うと、その武者は顔を曇らせる。余程のことがあったのか、何も語ろうとしない武者に対し老将は話を変える。
「・・・して、お主は何故ここにおる?」
すると、その武者はゆっくりと歌を歌い始めた。
『徳川殿は、よい人持ちよ。服部半蔵は鬼半蔵、渡辺半蔵は槍半蔵、渥美源吾は首取り源吾』
「懐かしいな、昔流行っておった臼(うす)引歌か・・・」
「ええ」
武者は話を続ける。
「我が父と同じ名で、共に歌にまでなった『槍の半蔵』殿を、死ぬ前に一度、お目にかかりたく思いまして・・・」
「・・・此度の戦で、死ぬつもりか?」
その武者は、質問に答えようとはせず老将に背を向ける。
「では念願も叶いました故、某はこれで」
「おい、待たぬか!」
老将の制止も聞かず、その武者はすぐさま走り去ってゆく。
その後ろ姿を眺めながら、若武者が老将に声をかける。
「服部半蔵・・・儂も聞いた事がある。確か、忍びの頭領だとか」
「ええ、確かにそうではありまするが・・・あやつは元々、忍びではなく一介の武将でございました」
「ほほう」
若武者は、老将の言葉に耳を傾ける。
「あやつと拙者の出会いは、確か永禄十二年の掛川城攻めの折でしたかな。服部半蔵・・・それに、朝比奈泰朝」
0
お気に入りに追加
33
あなたにおすすめの小説
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
鬼面の忍者 長篠セブン
九情承太郎
歴史・時代
三十年近く無敗を誇り、戦国最強を謳われた武田の軍勢が露と消えた『長篠の戦い』は、一人のロックな武将の動きから連鎖して起きた。
奥平定能(おくだいら・さだよし)
一時は三河武士の半分を率いて今川に叛逆した問題児が、長篠城に籠城する息子を救う為に、服部半蔵を巻き込んで戦い抜ける。
鬼面の忍者 第四部、開幕!!!!
※他の小説サイトでも公表しています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる