上 下
15 / 90
第三章「三河一向一揆」

第十四話「馬頭原」

しおりを挟む
三河国 馬頭原

拙者は一人、茂みの奥に身を潜めておりました。
「和議など無理に決まっておる」
上和田の戦いから数日。上和田合戦の敗北により劣勢の一揆勢は、一気に決着をつけるべく家康公の居城・岡崎城に向かい進軍を開始致しました。しかし、家康公側は刈屋の水野信元殿の援軍もあり馬頭原にてこれを撃退。一揆勢は、蜘蛛の子を散らすように退散して行きました。
「まだじゃ、まだ終わりはせん」
拙者は茂みの奥で、ある男が訪れるのをじっと待ち続ける。
すると、そこへ話声が聞こえてきた。
「辛勝といったところでございましょうか・・・水野殿の援軍がなければ、こちらも危ういところでございました」
酒井左衛門尉殿。そして、もう一人・・・。
「まったくじゃ」
松平家康。
家康公は、馬上の上から辺りを見回す。
「どこを見ても死体の山・・・まるで地獄のようじゃ」
「このような悲惨な光景も、此度の戦で終わりでございましょう。もはや一揆側に抵抗するだけの余力はございませぬ」
「だとよいのだがな・・・」
その瞬間、拙者は茂みから飛び出し二人の前に立ちはだかる。
「松平家康、御命頂戴」
「渡辺半蔵!」
左衛門殿は、咄嗟に家康公の前に出る。
「止めんか!すでにお主たちの敗北は決まっておる」
「大将の首を取れば、こちらの勝ちじゃ」
「何!?」
左衛門殿が太刀を抜こうとするが、家康公が前に出てそれを制止する。
「殿!」
家康公は、凛とした瞳でこちらをじっと見据える。
「半蔵。前も言うたが、儂はお主たちとは戦いとうはない」
「それは結構。じっとしていただいた方が首も取りやすい」
拙者は家康公に向け槍を構える。
家康公は一瞬、苦渋の表情を浮かべるが、すぐさま表情を切り替え、こちらを睨みつける。
「言ってわからないのであれば、力ずくで止めるまで」
そう言うと家康公は馬から下りる。
「殿、何を!?」
左衛門殿の言葉も空しく家康公は単身、太刀を抜き放つ。
その光景に、さすがの拙者も冷や汗をかく。
一騎討ちに応じるって訳か・・・。
「儂の首を取りたいなら取るがよかろう・・・しかし、儂もただで取らせる訳にはゆかん」
家康公の思いがけない行動に拙者は大笑いする。
「ははは、ふはははははは!その心意気、御見事。しかし、大将としての器にあらず!」
拙者は勢い良く槍を突き出すが、家康公は半身になって攻撃を避ける。
その後、右左と連続で交互に槍を突き出すが、家康公はそれも難なく避ける。
拙者は、一度槍を引き今度は真っ向に斬りつける。
「せいやぁ!」
空を切り地面に槍が刺さる。その槍を足で押さえつける家康公。
拙者はすぐさま槍を手放し刀に手をかけた瞬間、拙者の眉間に家康公の剣先が突きつけられる。
「・・・何故、止める?」
「殺しとうはない」
刀越しに見詰め合う両者。拙者の口がゆっくりと開く。
「その甘さが・・・自らの死につながる!」
拙者がそう言って刀を抜き放つと、家康公は身を翻(ひるがえ)しその攻撃を避ける。
それぞれ間合いを取る両者。拙者が再び声を発する。
「上和田の戦いの後、父・源五左衛門は亡くなりもうした」
「・・・そうか」
家康公は平然とそう答えるも、その瞳はどこか悲しげでございました。
「父は死の直前に拙者に問いました。お前は、なぜ戦うのかと。その時、拙者は何も答える事ができませなんだが、この数日間、拙者はずっとその答えを考えておりました」
「・・・して、その答えは見つかったのか?」
拙者は、この数日間で導き出した答えを口にする。
「拙者がなぜ一揆側についたのか、そして拙者は何の為に戦うのか、それは・・・民のため」
「民の、ため・・・」
家康公は呟く。
「拙者は仲間よりも友よりも、むしろ民と戦いたくなかった。弱き者たちに刃を向けることをしたくはなかった。だから、拙者は一揆側についた。それが、拙者の出した・・・いや、拙者の心の奥底にあった答えでござる」
そして、拙者は家康公に対し刃を向ける。
「故に拙者は仏のためでも家族のためでもなく、民のために貴殿を倒しまする」
「民のために、か・・・」
「左様。民があってこそ国がある。その民が、主君に対し一揆を起こした・・・民に認められない主君ならば、国を治めるべきではない!」
家康公は拙者をじっと見詰める。
「確かに一理ある・・・しかし、儂とて譲れん想いがある」
拙者は眉を顰(ひそ)める。
「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)。代々松平家に伝わる言葉。この言葉の元、儂は戦のない泰平の世を築く。そのためならば、儂は悪鬼羅刹にでもなる」
「泰平の世を築く・・・?」
拙者は口元に笑みを浮かべた直後、勢い良く家康公に斬り掛かる。
「うおおおおぉぉ!」
拙者の攻撃を太刀で受け止める家康公。
拙者は構わず数度、家康公の太刀に刀を叩きつける。
「泰平の世を築くためならば、民を傷つけてもよいというのか!」
「儂とて、儂とて譲れんのじゃ!」
家康公は、拙者の刀を下から力強く弾き飛ばす。
弧を描き地面に突き刺さる刃。
そして、再度拙者の眼前に家康公の刃が突きつけられる。
「・・・半蔵」
家康公は拙者に語りかける。
「泰平の世を築くは、天下万民のため。さすれば、儂もお主も想いは同じはず」
「・・・矛盾じゃな。民のために民を傷つけるなど」
拙者の言葉に、家康公は顔を俯ける。
「確かに、お主の言う通りじゃ。しかし、儂はその先に必ず、民が平穏に暮らせる泰平の世が来ると信じておる。たとえ儂が地獄に堕ちようとも、儂はこの現世(うつしよ)に極楽浄土を築いてみせる」
そう言うと、まじまじと拙者の顔を見詰める家康公。
拙者は、ふと矢田作十郎の言葉を思い出す。
『極楽浄土は死後の世にあらず、現世にこそあるべきなり』
・・・想いは同じ、か。
「半蔵」
家康公は太刀を納め拙者に手を差し出す。
「今一度、儂に力を貸してはくれまいか?」
そう言った家康公の瞳は、凛としてまっすぐなものでございました。
思わず拙者の口元が綻(ほころ)ぶ。
・・・悪鬼羅刹の眼ではないな。
「儂の負けじゃ。好きに致せ」
永禄七年正月 三河国 馬頭原の戦い。
三河一向一揆最大の激戦と言われたこの戦いを契機に、一揆勢の勢いは徐々に終息してゆきました。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

なよたけの……

水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の番外編?みたいな話です。 子ども達がただひたすらにわちゃわちゃしているだけ。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す

久保 倫
歴史・時代
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセンは、かつてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と呼ばれたが、世界第一次大戦の混乱から生じたドイツ革命の最中、オランダに亡命して退位。  今は、少数の謹慎と共にオランダユトレヒト州ドールンで、趣味として伐採する安楽な日々を過ごしているが、少々退屈であった。  そんな折、かつての寵臣より招待状が届いた。  その招待に応じ、ヴィルヘルムは、古びた救世軍のホールに足を運ぶ。  世界第一次大戦時、アラビアのロレンスと並び評されるソルジャー オブ フォーチューン(冒険家軍人) フェリックス・フォン・ルックナーの戦記、ご観覧くださいませ。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

信長最後の五日間

石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。 その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。 信長の最後の五日間が今始まる。

処理中です...