14 / 90
第三章「三河一向一揆」
第十三話「勝鬘寺」
しおりを挟む
三河国 針崎 勝鬘寺(しょうまんじ)
「だから逃げろと言うたんじゃ!」
勝鬘寺に着くや否や半之丞が大声で叫んだ。
針崎、勝鬘寺・・・野寺の本證寺(ほんしょうじ)、佐々木の上宮寺と並び三河における浄土真宗の拠点で、三カ所を合わせて三河三ヶ寺と呼ばれておりまする。拙者をはじめとした渡辺の一党、そして蜂屋半之丞もこちらに拠っておりました。
拙者は本堂の入り口で、まだ体に矢が刺さった状態の父、源五左衛門を肩から下ろして横に寝かす。半之丞は、その様子をじっと見詰めながら語りかける。
「殿の周りにおる者たちは皆、殿を守るためならなんでもする。例え儂らが昔仲間であったとて容赦はせん」
「わかっておるわ、そんなこと!」
拙者が苛立ち声を荒らげる一方で、仰向けになった父は落ち着いた様子で下から半之丞に声をかける。
「ま、自業自得だ。許してくれ半之丞」
「源五左衛門殿・・・」
半之丞が父に目を向けるも父と目が合うことはありませなんだ。なぜなら、父は虚空を見詰めておりました・・・どうやら焦点が定まっていない様子。
「おい、守綱」
突如、自分の名前を呼ぶ父に対し拙者は膝をつき父の手を握る。
「おう」
「・・・お前はなぜ、一揆側についた?」
思いがけない質問に拙者は口籠(ごも)る。
「なぜって・・・」
「本多平八や石川日向、石川伯耆。仏や家族よりも主君を取った者も多くおる。そんな中で、お前は何故こちら側におる?」
拙者は黙り込む。
拙者は何故、父がそんな質問をするのか皆目見当もつきませなんだ。
黙り込む拙者に対し父はいくつか答えを例示する。
「家族の為か仲間の為か、それとも仏の為か?」
しかし、どれを当てはめてみても拙者にはしっくりとこない。
「いや・・・」
「では、何の為だ?」
父は虚空を見詰めながらさらに追及する。
「・・・うまく、言葉に表せん」
拙者の曖昧な返事に父は優しい口調で諭す。
「答えはすでにあるはずじゃ。だからお前はここにおる。もっと自分の心に問いかけろ。何の意志もなく、ただ流されるまま闇雲に戦おうては戦場で犬死にするだけじゃ。何の為に戦い、そして何の為に死するのか。よう考えい」
そして、父は顔をこちらの方に傾けにやりと笑う。
「守綱・・・強うなれよ」
そう言って父はゆっくりと瞼(まぶた)を閉じる・・・その後、その瞳が再び開く事はありませなんだ。
・・・親父。
静寂が辺りを包み込む。
すると、そこへ本堂から一人の若武者が現れる。
「・・・ち、父上?」
その若武者は、倒れている源五左衛門に向かってそう呟く。
「・・・半十郎」
拙者は、その若武者の名前を呼ぶ。
渡辺半十郎政綱。拙者と一歳違いの実弟でございまする。
「父上ぇぇー!」
大声を上げて父・源五左衛門の胸に飛びつく半十郎。
「父上、父上ぇぇー!」
半十郎の瞳には大粒の涙が浮かんでおりました。
拙者は、その光景をしばし見詰めた後、ゆっくりと腰を上げる。
「半蔵?」
その態度に異変を感じたのか、半之丞が拙者の名前を呼ぶ。
しかし、拙者は目を合わせずただただ真っ直ぐ前を見詰める。
「・・・殿と刺し違えて来る」
拙者の言葉に半之丞は慌てる。
「な、何を馬鹿な事を!怒りに任せて無茶をするでない!」
半之丞に続くように、突如本堂の奥からも声が聞こえてくる。
「確かに。殿と刺し違えるなど、阿呆の考えることじゃ」
本堂の奥から一人の男が現れる。痩せこけた顔に鋭い眼差(まなざし)、拙者はその者の顔を見て驚く。
「弥八・・・なぜ、お主がここにおる?」
拙者の質問に、その男は平然と答える。
「様子を見に来た」
「様子って・・・上野城はどうなっておるんじゃ?」
弥八は、こちらの方を見向きもせず草鞋(わらじ)を履きながら答える。
「酒井将監(しょうげん)はもう終わりじゃ。あの者は今、自分のことしか考えていない」
酒井将監(しょうげん)忠尚(ただなお)・・・上野城の城主で浄土真宗ではありませんが一揆側に味方し、家康公に反旗を翻(ひるがえ)した方でございます。この方の元には、弥八以外にも榊原康政の兄・清政や鳥居元忠殿の弟・忠広などもおりました。ちなみに、この酒井将監殿と酒井左衛門尉(さえもんのじょう)忠次殿は縁戚関係にありまする。
弥八は草鞋を履き終えて立ち上がると、父・源五左衛門を見ながら拙者にこう告げる。
「お主も過去ではなく先を見て行動せい」
「何じゃと!」
拙者は声を荒らげ弥八に詰め寄ろうとするも、半之丞が片手でそれを抑える。
「して、酒井将監殿を見捨ててお主は如何(いかが)致す?」
弥八は源五左衛門から視線を外し本堂の外を眺める。
「・・・三河を離れる」
その言葉に驚きの表情を見せる半之丞に対し拙者は弥八を睨みつける。
「逃げるのか?」
拙者の嫌みに弥八は表情を変えることなく冷静に答える。
「そう捉えてもらって結構」
そして、弥八が足を進めようとすると半之丞がそれを止める。
「待て、弥八郎!儂は今、和議を結ぼうと考えておる。和議が結ばれれば三河を離れる必要もないじゃろ?」
和議?
意外な言葉に驚く拙者に対し弥八は立ち止まったまま顔だけこちらへと向ける。
「・・・さすが蜂屋半之丞、どこぞの阿呆とは考えが違うな」
・・・儂のことか?
拙者はむっとするが、そこはぐっと堪(こら)える。
「しかし、例え和議が成立し帰参を許されたとて儂は戻るつもりはない」
「何故じゃ?」
半之丞が尋ねると弥八は顔を背ける。
「殿に・・・合わせる顔がないからな」
そう言うと弥八は、ゆっくりと本堂の外へと出て行った。
弥八の後ろ姿を眺めながら拙者は半之丞に尋ねる。
「和議を、結ぶじゃと?」
「・・・ああ」
半之丞は、ゆっくりと頷く。
「うまくいくのか?」
拙者の質問に半之丞は前を向いたまま答える。
「わからん。しかし、儂はもう嫌なんじゃ。仲間同士が戦い合い、そして死んでいくのが・・・」
拙者は父の方に目を向ける。そこには、未だ父の遺骸に対し泣きついておる弟・半十郎の姿がありもうした。拙者は半之丞に問いかける。
「もし・・・和議がうまくいかんかったら?」
「その時は・・・仏のため、最後まで戦うのみ」
死ぬ覚悟か。
拙者は、半之丞の瞳を見てそう思いました。
「だから逃げろと言うたんじゃ!」
勝鬘寺に着くや否や半之丞が大声で叫んだ。
針崎、勝鬘寺・・・野寺の本證寺(ほんしょうじ)、佐々木の上宮寺と並び三河における浄土真宗の拠点で、三カ所を合わせて三河三ヶ寺と呼ばれておりまする。拙者をはじめとした渡辺の一党、そして蜂屋半之丞もこちらに拠っておりました。
拙者は本堂の入り口で、まだ体に矢が刺さった状態の父、源五左衛門を肩から下ろして横に寝かす。半之丞は、その様子をじっと見詰めながら語りかける。
「殿の周りにおる者たちは皆、殿を守るためならなんでもする。例え儂らが昔仲間であったとて容赦はせん」
「わかっておるわ、そんなこと!」
拙者が苛立ち声を荒らげる一方で、仰向けになった父は落ち着いた様子で下から半之丞に声をかける。
「ま、自業自得だ。許してくれ半之丞」
「源五左衛門殿・・・」
半之丞が父に目を向けるも父と目が合うことはありませなんだ。なぜなら、父は虚空を見詰めておりました・・・どうやら焦点が定まっていない様子。
「おい、守綱」
突如、自分の名前を呼ぶ父に対し拙者は膝をつき父の手を握る。
「おう」
「・・・お前はなぜ、一揆側についた?」
思いがけない質問に拙者は口籠(ごも)る。
「なぜって・・・」
「本多平八や石川日向、石川伯耆。仏や家族よりも主君を取った者も多くおる。そんな中で、お前は何故こちら側におる?」
拙者は黙り込む。
拙者は何故、父がそんな質問をするのか皆目見当もつきませなんだ。
黙り込む拙者に対し父はいくつか答えを例示する。
「家族の為か仲間の為か、それとも仏の為か?」
しかし、どれを当てはめてみても拙者にはしっくりとこない。
「いや・・・」
「では、何の為だ?」
父は虚空を見詰めながらさらに追及する。
「・・・うまく、言葉に表せん」
拙者の曖昧な返事に父は優しい口調で諭す。
「答えはすでにあるはずじゃ。だからお前はここにおる。もっと自分の心に問いかけろ。何の意志もなく、ただ流されるまま闇雲に戦おうては戦場で犬死にするだけじゃ。何の為に戦い、そして何の為に死するのか。よう考えい」
そして、父は顔をこちらの方に傾けにやりと笑う。
「守綱・・・強うなれよ」
そう言って父はゆっくりと瞼(まぶた)を閉じる・・・その後、その瞳が再び開く事はありませなんだ。
・・・親父。
静寂が辺りを包み込む。
すると、そこへ本堂から一人の若武者が現れる。
「・・・ち、父上?」
その若武者は、倒れている源五左衛門に向かってそう呟く。
「・・・半十郎」
拙者は、その若武者の名前を呼ぶ。
渡辺半十郎政綱。拙者と一歳違いの実弟でございまする。
「父上ぇぇー!」
大声を上げて父・源五左衛門の胸に飛びつく半十郎。
「父上、父上ぇぇー!」
半十郎の瞳には大粒の涙が浮かんでおりました。
拙者は、その光景をしばし見詰めた後、ゆっくりと腰を上げる。
「半蔵?」
その態度に異変を感じたのか、半之丞が拙者の名前を呼ぶ。
しかし、拙者は目を合わせずただただ真っ直ぐ前を見詰める。
「・・・殿と刺し違えて来る」
拙者の言葉に半之丞は慌てる。
「な、何を馬鹿な事を!怒りに任せて無茶をするでない!」
半之丞に続くように、突如本堂の奥からも声が聞こえてくる。
「確かに。殿と刺し違えるなど、阿呆の考えることじゃ」
本堂の奥から一人の男が現れる。痩せこけた顔に鋭い眼差(まなざし)、拙者はその者の顔を見て驚く。
「弥八・・・なぜ、お主がここにおる?」
拙者の質問に、その男は平然と答える。
「様子を見に来た」
「様子って・・・上野城はどうなっておるんじゃ?」
弥八は、こちらの方を見向きもせず草鞋(わらじ)を履きながら答える。
「酒井将監(しょうげん)はもう終わりじゃ。あの者は今、自分のことしか考えていない」
酒井将監(しょうげん)忠尚(ただなお)・・・上野城の城主で浄土真宗ではありませんが一揆側に味方し、家康公に反旗を翻(ひるがえ)した方でございます。この方の元には、弥八以外にも榊原康政の兄・清政や鳥居元忠殿の弟・忠広などもおりました。ちなみに、この酒井将監殿と酒井左衛門尉(さえもんのじょう)忠次殿は縁戚関係にありまする。
弥八は草鞋を履き終えて立ち上がると、父・源五左衛門を見ながら拙者にこう告げる。
「お主も過去ではなく先を見て行動せい」
「何じゃと!」
拙者は声を荒らげ弥八に詰め寄ろうとするも、半之丞が片手でそれを抑える。
「して、酒井将監殿を見捨ててお主は如何(いかが)致す?」
弥八は源五左衛門から視線を外し本堂の外を眺める。
「・・・三河を離れる」
その言葉に驚きの表情を見せる半之丞に対し拙者は弥八を睨みつける。
「逃げるのか?」
拙者の嫌みに弥八は表情を変えることなく冷静に答える。
「そう捉えてもらって結構」
そして、弥八が足を進めようとすると半之丞がそれを止める。
「待て、弥八郎!儂は今、和議を結ぼうと考えておる。和議が結ばれれば三河を離れる必要もないじゃろ?」
和議?
意外な言葉に驚く拙者に対し弥八は立ち止まったまま顔だけこちらへと向ける。
「・・・さすが蜂屋半之丞、どこぞの阿呆とは考えが違うな」
・・・儂のことか?
拙者はむっとするが、そこはぐっと堪(こら)える。
「しかし、例え和議が成立し帰参を許されたとて儂は戻るつもりはない」
「何故じゃ?」
半之丞が尋ねると弥八は顔を背ける。
「殿に・・・合わせる顔がないからな」
そう言うと弥八は、ゆっくりと本堂の外へと出て行った。
弥八の後ろ姿を眺めながら拙者は半之丞に尋ねる。
「和議を、結ぶじゃと?」
「・・・ああ」
半之丞は、ゆっくりと頷く。
「うまくいくのか?」
拙者の質問に半之丞は前を向いたまま答える。
「わからん。しかし、儂はもう嫌なんじゃ。仲間同士が戦い合い、そして死んでいくのが・・・」
拙者は父の方に目を向ける。そこには、未だ父の遺骸に対し泣きついておる弟・半十郎の姿がありもうした。拙者は半之丞に問いかける。
「もし・・・和議がうまくいかんかったら?」
「その時は・・・仏のため、最後まで戦うのみ」
死ぬ覚悟か。
拙者は、半之丞の瞳を見てそう思いました。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
信長最後の五日間
石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。
その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。
信長の最後の五日間が今始まる。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる