11 / 90
第三章「三河一向一揆」
第十話「矢田作十郎」
しおりを挟む
永禄五年九月 三河国 八幡
「はぁはぁ、今川軍もしつこいの~」
拙者は時折、後方を気にしながらも先に退いて行った味方たちの後を追う。
かれこれ何度引き返したであろうか。内、三度ほどは敵と刃も合わせた・・・しかし、拙者の体力にもそろそろ陰りが見え始めてくる。
三河国八幡の戦い。この時は、今川の将・板倉弾正の策により松平勢は退却戦を余儀なくされました。拙者は味方を無事に退却させるべく何度も戦場を行き来しておりました。
今川もいい加減に諦めてくれんかの~。
拙者が内心うんざりしておると、突如どこからかうめき声のようなものが聞こえて来た。
「う、うぅ・・・」
拙者は耳を研ぎ澄ませる・・・どうやら林の中からのようだ。
拙者は草を掻き分け声のする方に足を進めると、そこには足を抱えてうずくまっておる一人の中年の武者がおりました。頭には見事な鯉の兜を着けている。
「矢田、作十郎殿?」
見知った者の登場に拙者が思わず声をかけると、その武者は嬉々とした表情でこちらを見上げる。
「お、半蔵か。よかった」
よかった?
拙者は首を傾げる。
「どうやら足を痛めてしまったようじゃ。すまんが・・・助けてくれ」
きっぱりと言い切る作十郎殿に拙者は呆れ返る。
「・・・こういう時は、儂を置いて急いで逃げろとか言うもんじゃろ普通」
「死にとうないんじゃ、儂は」
平然とした態度でそう答える作十郎殿に拙者は苦笑いを浮かべる。
「はっきり言いますな・・・」
しかし、こうまではっきりと言われるのも逆に清々しいものでござる。
「頼む、半蔵。同じ真宗同士、ここで出会うたのも仏のお導きだとは思わんか?」
彼の言葉通り、拙者と作十郎殿は同じ浄土真宗で、寺の用事で顔を合わせた事が出会いのきっかけでございました。
拙者は再度後方に敵がいないことを確認すると意を決して作十郎殿の肩を担ぐ。
「仕方がない、助けてやろう」
「そうこなくては!」
満面の笑みを浮かべる作十郎殿。
悩んでおる暇はない。いつまた今川軍が襲って来るともわからん・・・それに。
「もし生き残って、渡辺半蔵に助けを請うたが見捨てられた、など言いふらされては困るしの」
拙者の発言に作十郎殿は笑いながら頷く。
「うむ、それは間違いないな」
拙者は、作十郎殿を抱えて歩き出す。
「しかし、見つけたのが儂ではなくて、今川の兵じゃったらどうするつもりだったのでござる?」
拙者の質問に作十郎殿はこれまた平然とした態度で答える。
「命乞いをして助けてもらう」
「・・・はっきり言いますな」
唖然とする拙者に、作十郎殿は自らの持論を述べる。
「侍が皆、潔く死を望むなど偏見じゃ」
拙者は、それに笑って答える。
「確かに一理ある」
「それに、儂には生きたい訳がある」
「生きたい訳?」
拙者は思わず作十郎殿の顔を見る。
「聞きたいか?」
作十郎殿は、待っていましたと言わんばかりに笑みを浮かべる。
・・・聞きたいじゃろ?そうであろう?なら仕方がない、話してやろう。
にやりと笑う作十郎殿の表情は、さもそう言っておるかのようでございました。
拙者は作十郎殿の意のままに運ぶは面白くないと思い、きっぱりと言い放つ。
「いや、いい」
「仕方ない、話してやろう」
作十郎殿の一方的な発言に、拙者は再び呆れ返る。
「助けてもらっておきながら勝手ですな~。ほだら、勝手に話して下され・・・儂は聞き流すで」
拙者の素っ気ない態度に、作十郎殿は溜め息まじりに応える。
「つれんの~お主は・・・ま、ええわ。ほだら、一人で話させてもらう」
そう言うと作十郎殿は、淡々と自らの想いを語り始める。
「儂はな、半蔵。極楽浄土をつくりたいのじゃ」
聞き流そうと思っておった拙者の眉がぴくりと動く。
「極楽浄土は死後の世にあらず、現世(うつしよ)にこそあるべきなり。この戦乱の世は、悲しみや苦しみ、そして絶望で溢れかえっておる。しかも、それらを一手に引き受けておるは民草たちばかり。そんな世を終わらせ、皆が平和に暮らせる極楽浄土をつくる。それまでは、儂は死ねんのじゃ」
真剣な表情でそう語る作十郎殿に、拙者は呟く。
「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)・・・殿と想いは一緒、か」
「ああ。あの御方なら、民を汚すことなく平和な世をつくって下さる。儂は、そう信じておる。そのためにも半蔵・・・早く儂を安全な所へ連れて行け」
作十郎殿の発言に拙者は一瞬眉をしかめるも、すぐに笑みを浮かべて答える。
「・・・あいよ」
そう言って拙者が前を見ると、数町ほど先に大勢の味方の旗が棚引いておるのが見えました。
「はぁはぁ、今川軍もしつこいの~」
拙者は時折、後方を気にしながらも先に退いて行った味方たちの後を追う。
かれこれ何度引き返したであろうか。内、三度ほどは敵と刃も合わせた・・・しかし、拙者の体力にもそろそろ陰りが見え始めてくる。
三河国八幡の戦い。この時は、今川の将・板倉弾正の策により松平勢は退却戦を余儀なくされました。拙者は味方を無事に退却させるべく何度も戦場を行き来しておりました。
今川もいい加減に諦めてくれんかの~。
拙者が内心うんざりしておると、突如どこからかうめき声のようなものが聞こえて来た。
「う、うぅ・・・」
拙者は耳を研ぎ澄ませる・・・どうやら林の中からのようだ。
拙者は草を掻き分け声のする方に足を進めると、そこには足を抱えてうずくまっておる一人の中年の武者がおりました。頭には見事な鯉の兜を着けている。
「矢田、作十郎殿?」
見知った者の登場に拙者が思わず声をかけると、その武者は嬉々とした表情でこちらを見上げる。
「お、半蔵か。よかった」
よかった?
拙者は首を傾げる。
「どうやら足を痛めてしまったようじゃ。すまんが・・・助けてくれ」
きっぱりと言い切る作十郎殿に拙者は呆れ返る。
「・・・こういう時は、儂を置いて急いで逃げろとか言うもんじゃろ普通」
「死にとうないんじゃ、儂は」
平然とした態度でそう答える作十郎殿に拙者は苦笑いを浮かべる。
「はっきり言いますな・・・」
しかし、こうまではっきりと言われるのも逆に清々しいものでござる。
「頼む、半蔵。同じ真宗同士、ここで出会うたのも仏のお導きだとは思わんか?」
彼の言葉通り、拙者と作十郎殿は同じ浄土真宗で、寺の用事で顔を合わせた事が出会いのきっかけでございました。
拙者は再度後方に敵がいないことを確認すると意を決して作十郎殿の肩を担ぐ。
「仕方がない、助けてやろう」
「そうこなくては!」
満面の笑みを浮かべる作十郎殿。
悩んでおる暇はない。いつまた今川軍が襲って来るともわからん・・・それに。
「もし生き残って、渡辺半蔵に助けを請うたが見捨てられた、など言いふらされては困るしの」
拙者の発言に作十郎殿は笑いながら頷く。
「うむ、それは間違いないな」
拙者は、作十郎殿を抱えて歩き出す。
「しかし、見つけたのが儂ではなくて、今川の兵じゃったらどうするつもりだったのでござる?」
拙者の質問に作十郎殿はこれまた平然とした態度で答える。
「命乞いをして助けてもらう」
「・・・はっきり言いますな」
唖然とする拙者に、作十郎殿は自らの持論を述べる。
「侍が皆、潔く死を望むなど偏見じゃ」
拙者は、それに笑って答える。
「確かに一理ある」
「それに、儂には生きたい訳がある」
「生きたい訳?」
拙者は思わず作十郎殿の顔を見る。
「聞きたいか?」
作十郎殿は、待っていましたと言わんばかりに笑みを浮かべる。
・・・聞きたいじゃろ?そうであろう?なら仕方がない、話してやろう。
にやりと笑う作十郎殿の表情は、さもそう言っておるかのようでございました。
拙者は作十郎殿の意のままに運ぶは面白くないと思い、きっぱりと言い放つ。
「いや、いい」
「仕方ない、話してやろう」
作十郎殿の一方的な発言に、拙者は再び呆れ返る。
「助けてもらっておきながら勝手ですな~。ほだら、勝手に話して下され・・・儂は聞き流すで」
拙者の素っ気ない態度に、作十郎殿は溜め息まじりに応える。
「つれんの~お主は・・・ま、ええわ。ほだら、一人で話させてもらう」
そう言うと作十郎殿は、淡々と自らの想いを語り始める。
「儂はな、半蔵。極楽浄土をつくりたいのじゃ」
聞き流そうと思っておった拙者の眉がぴくりと動く。
「極楽浄土は死後の世にあらず、現世(うつしよ)にこそあるべきなり。この戦乱の世は、悲しみや苦しみ、そして絶望で溢れかえっておる。しかも、それらを一手に引き受けておるは民草たちばかり。そんな世を終わらせ、皆が平和に暮らせる極楽浄土をつくる。それまでは、儂は死ねんのじゃ」
真剣な表情でそう語る作十郎殿に、拙者は呟く。
「厭離穢土(おんりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)・・・殿と想いは一緒、か」
「ああ。あの御方なら、民を汚すことなく平和な世をつくって下さる。儂は、そう信じておる。そのためにも半蔵・・・早く儂を安全な所へ連れて行け」
作十郎殿の発言に拙者は一瞬眉をしかめるも、すぐに笑みを浮かべて答える。
「・・・あいよ」
そう言って拙者が前を見ると、数町ほど先に大勢の味方の旗が棚引いておるのが見えました。
0
お気に入りに追加
33
あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる