8 / 90
第一章「厭離穢土、欣求浄土」
第七話「本多」
しおりを挟む
慶長二十年五月 大坂
「そんな訳で水野忠次殿改め信元殿のお力添えもあり、見事大御所様と織田信長殿は盟約を結ぶ事と相成り申した。しかし、この盟約に協力していただいた水野信元殿も、後に佐久間信盛の讒言(ざんげん)により武田との内通を信長殿に疑われたため、我ら三河衆の手によって暗殺することと相成ってしまいました」
「・・・なるほど。戦国の世の常とはいえ、皮肉なものじゃな」
「ええ。この暗殺を行ったのが、平岩主計頭(かずえのかみ)でございました」
老将の言葉に若武者は首を傾げる。
「主計頭がか?あやつが暗殺とは、想像もつかんな」
若武者の言葉に老将は微笑む。
「平岩主計頭親吉、またの名を七之助親吉」
「七之助・・・七之助と言わば、確か先ほどの?」
老将が頷くと、若武者は大いに驚いた。
「なんと!お主たち、そんな昔からの付き合いじゃったか。はっはっは、これはこれはおもしろき縁じゃな」
「まったくにございます。主計頭亡き後の後釜がまさか拙者になろうとは、よもやあの者も死後の世界で大層驚いておることでございましょう」
「まったくじゃ」
そして、若武者は顔をほころばせながら話を続ける。
「それにしても、酒井忠次、本多忠勝、平岩親吉、渡辺守綱とは、この頃からすでに錚々(そうそう)たる面子(めんつ)じゃな」
「ええ。しかし、それだけではございませんぞ。言い忘れておりましたが、大樹寺におった亀丸という名の童子・・・実は、後の榊原康政でございまする」
老将の言葉に若武者は再び驚愕する。
「なんと!あの榊原康政か。素晴らしや、徳川の英傑勢揃い・・・」
若武者がそこまで言った時、先ほどとはまた別の場所から鬨の声が上がった。
「ん、今度はいずこの陣じゃ?」
二人は声の上がった方に目を向ける。
遥か前方、敵陣に最も近いところから声は聞こえてきた。
「先鋒の部隊・・・本多出雲守(いずものかみ)の軍勢でございますかな」
老将が答える。
「冬の陣の折のことで、大御所様よりお父上の恥と叱咤されておりました故、此度の戦で名誉挽回と言ったところでございましょうか」
「本多出雲守の父・・・本多平八郎忠勝か。かの豊臣秀吉公からは『天下第一、古今独歩の勇士』と呼ばれたそうじゃが・・・先ほどの話じゃと、それほどの男でもやはり初陣の頃は血気に逸(はや)っておったか」
若武者の言葉に老将は頷く。
「ええ、どんな英傑であろうとも初陣の時は必ずあるというもの。若も此度の戦、冬の陣同様、血気に逸らぬようご注意下さいませ。ましてや、死に急ぐようなことは絶対にしてはいけませぬぞ」
老将の戒めに若武者は苦笑いを浮かべながら面倒臭そうに頷く。
「わかっておるわかっておる。お主最近、主計頭によう似てきたな・・・あやつは儂のことを考えてくれるのはよいが、ちと小言が多かったからな」
老将は微笑みながら若武者に教え諭す。
「心配だからこそ、小言も多くなるのでございまする。ま~しかし、血気というものも時にはいい方向に働く場合もございまするがな」
「ほほー。と言うと?」
若武者は、興味深く老将の話に耳を傾ける。
「あれは、三河長沢での戦の折のことでございましたかな・・・」
「そんな訳で水野忠次殿改め信元殿のお力添えもあり、見事大御所様と織田信長殿は盟約を結ぶ事と相成り申した。しかし、この盟約に協力していただいた水野信元殿も、後に佐久間信盛の讒言(ざんげん)により武田との内通を信長殿に疑われたため、我ら三河衆の手によって暗殺することと相成ってしまいました」
「・・・なるほど。戦国の世の常とはいえ、皮肉なものじゃな」
「ええ。この暗殺を行ったのが、平岩主計頭(かずえのかみ)でございました」
老将の言葉に若武者は首を傾げる。
「主計頭がか?あやつが暗殺とは、想像もつかんな」
若武者の言葉に老将は微笑む。
「平岩主計頭親吉、またの名を七之助親吉」
「七之助・・・七之助と言わば、確か先ほどの?」
老将が頷くと、若武者は大いに驚いた。
「なんと!お主たち、そんな昔からの付き合いじゃったか。はっはっは、これはこれはおもしろき縁じゃな」
「まったくにございます。主計頭亡き後の後釜がまさか拙者になろうとは、よもやあの者も死後の世界で大層驚いておることでございましょう」
「まったくじゃ」
そして、若武者は顔をほころばせながら話を続ける。
「それにしても、酒井忠次、本多忠勝、平岩親吉、渡辺守綱とは、この頃からすでに錚々(そうそう)たる面子(めんつ)じゃな」
「ええ。しかし、それだけではございませんぞ。言い忘れておりましたが、大樹寺におった亀丸という名の童子・・・実は、後の榊原康政でございまする」
老将の言葉に若武者は再び驚愕する。
「なんと!あの榊原康政か。素晴らしや、徳川の英傑勢揃い・・・」
若武者がそこまで言った時、先ほどとはまた別の場所から鬨の声が上がった。
「ん、今度はいずこの陣じゃ?」
二人は声の上がった方に目を向ける。
遥か前方、敵陣に最も近いところから声は聞こえてきた。
「先鋒の部隊・・・本多出雲守(いずものかみ)の軍勢でございますかな」
老将が答える。
「冬の陣の折のことで、大御所様よりお父上の恥と叱咤されておりました故、此度の戦で名誉挽回と言ったところでございましょうか」
「本多出雲守の父・・・本多平八郎忠勝か。かの豊臣秀吉公からは『天下第一、古今独歩の勇士』と呼ばれたそうじゃが・・・先ほどの話じゃと、それほどの男でもやはり初陣の頃は血気に逸(はや)っておったか」
若武者の言葉に老将は頷く。
「ええ、どんな英傑であろうとも初陣の時は必ずあるというもの。若も此度の戦、冬の陣同様、血気に逸らぬようご注意下さいませ。ましてや、死に急ぐようなことは絶対にしてはいけませぬぞ」
老将の戒めに若武者は苦笑いを浮かべながら面倒臭そうに頷く。
「わかっておるわかっておる。お主最近、主計頭によう似てきたな・・・あやつは儂のことを考えてくれるのはよいが、ちと小言が多かったからな」
老将は微笑みながら若武者に教え諭す。
「心配だからこそ、小言も多くなるのでございまする。ま~しかし、血気というものも時にはいい方向に働く場合もございまするがな」
「ほほー。と言うと?」
若武者は、興味深く老将の話に耳を傾ける。
「あれは、三河長沢での戦の折のことでございましたかな・・・」
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる