121 / 195
第一章 彼方より来たりし者
15 ねがい
しおりを挟む
《それにしても。此度はまことに、あい済まぬことになったのう》
かちんこちんになって隣に座り込んでいるユーリをゆったりとした物腰で気遣いながら、群青が静かに語っている。
《息子可愛さあまりのことならば、どうにでもして彼奴の要求を撥ねつけたものなのだが。玻璃とて皇族。そのぐらいの覚悟なくして皇太子などやっておらぬのだし。だが生憎と、この国の民らの命まで盾とされてしもうてはの……。もはやどうにもならず、口惜しきことこの上もなし──》
ゆっくりと紡がれる言葉は耳に優しく、どこを探しても欺瞞の欠片も見えなかった。
《そなた自身もつらかろうが、お父君、エラスト殿のお気持ちを察するに、余までも胸がはりさけぬばかりの思いになる。兄君たちも同様じゃ。そのお嘆きはいかばかりか……。まことに申し訳もなきことよ。重ねがさね、許しておくれ》
《そ、そのような!》
群青が深々と頭を垂れたのを見て、ユーリはさらに慌ててしまった。
《わっ、わたくしが、自分で行きたいと……思ったのですから。何も無理はいたしておりませぬ。ほんとうです。瑠璃殿下にも申し上げたことですが、私は……私だって、玻璃殿が心配なのです。一刻も早くおそばにあがって、できることならお救いしたいのです……》
しどろもどろにそう言うのを、群青は深いものを湛えた瞳でじっと見つめ、やがて柔らかな笑みを浮かべた。少し寂しそうな笑みだった。
《うむ。有難きことだ。さすがは玻璃が心を奪われただけのことはある》
《えっ……ええっ!?》
いきなりなにをおっしゃるのだろう。ユーリは蒼い水のなかでひとり真っ赤な顔になる。
《さすがの覚悟。そして玻璃への篤き想い。なにもかもが有難や。そなたには心より、幾重にも礼を申す》
再び群青が頭を下げた。ユーリは必死で首を左右に振った。
《どうかもう……それは。ご勘弁くださいませ、陛下》
《おお。それそれ》
と、ついと群青が顔を上げた。
《ずっと考えておったのだがのう。その呼びよう、どうにかならぬものだろうか》
《えっ?》
唐突なことで、何を言われたのか分からない。
激しく変な顔になったユーリを、群青はややいたずらっぽい目をして見返した。この方、お若いころはさぞや好男子であったのに違いない。こうして間近で見れば、あの玻璃にも負けぬ整った目鼻立ちだ。
《その『陛下』よ。なにやらひどくよそよそしくはないかのう。せっかく可愛ゆらしき御仁が家族になってくれたというに。余にはどうも、それが寂しく思われてならぬのじゃ》
《お、お寂しく……? それは》
首をかしげて訊ねれば、群青はにっこりと微笑み返した。
《じゃから。この際『父上』でよいではないか。先ほども申したとおりじゃ。玻璃の相手となってくれたからには、そなたは我が息子も同じ。いまさら変に隔てをつくることもあるまいに》
《へ、へい……あっ、いえ》
ついまた「陛下」と言いそうになって口ごもる。
さらに顔が赤くなったのを感じて俯いたら、尾鰭をつけた膝の上に置いた手を優しくぽんぽんとたたかれた。
《さ。呼んでみてくれぬかのう。ユーリや》
《えっ……えええ!?》
口をぱくぱくさせているユーリを面白そうに眺めやり、群青はにこにこ笑っている。いまこの時にも大切な息子を奪われて、命の危険にさらされているとはまったく見えない。こんな時にユーリごときを気遣うお心の広さと濃やかさは、やっぱり玻璃の父君だなと思わされた。
《そんな……あ、あまりと言えば畏れ多きことにございまして──》
《だから。それが寂しいと申すのじゃ。ささ、ささ。遠慮はいらぬ。呼んでおくれ。おいさき短き爺いの願いぞ》
(そ、そんなあ……)
もう、頭の中がぐるぐるだ。
だが、これ以上黙っているわけにもいかない。相手はこの国の皇、海皇なのだ。
《……ちっ、ちち》
《うん。うむうむ》
にこにこにこ。
《ち、ちちう……》
《うむ。頑張れ、もう少しぞ》
にこにこにこにこ。
群青陛下の嬉しそうなお顔といったらない。
それにつりこまれるようにして、とうとうユーリは言ってしまった。
《おちちうえ、さまっ……!》
《うむ! 重畳》
ぽんと膝を打ち、呵々と大笑するご尊顔は、まことに心から嬉しそうだった。
ユーリはそれに勇気をもらったような気になって、遂にとあることを切り出した。
《それで、あのう……お父上さま》
《うむ。なんじゃな》
《えっと……ええっと。その、実はひとつ、折り入ってお願いしたき儀が──》
そうしてユーリは、訥々とその願いを思念の舌の上に乗せはじめた。
◆
ユーリと群青の話し合いの間、ここで待つようにと言われた部屋で、ロマンはぷかぷか浮かんだまま膝を抱えている。黒鳶は部屋の隅で、いつものように影のごとくに静まっている。
《ああ……どうしよう》
いったいどうしたらいいのか。
このままでは、ユーリ殿下は宇宙の果てへ行っておしまいになる。そこで恐ろしい化け物みたいな奴と対峙しなくてはならなくなる。
しかも相手は、いっさいの近侍をつけるなと言って来ているらしい。ロマンですらも王子についていくことは叶わないのだ。
《ユーリ様が行ってしまわれたら。僕はいったい……どうすれば》
ぎりぎりと唇を噛む。全身に力が入ってしまうからか、ロマンの体は膝を抱えた格好のまま床の方へと沈んでいく。
と、その体を黒鳶の腕が受け止めた。
目をあげると、いつも通りの静かな黒い目がこちらを見ている。
いつもみたいに、どうせ何も言わないのだろう。そう思っていたのに、今回は耳の中で低い声がした。
《先ほどは、お見事にございました》
《えっ? なにがですか》
きょとんと見返したが、黒鳶の表情は変わらなかった。
《あの不躾な大臣どもに散々に詰られ、罵られ……。それでも、あなた様はずっと毅然としておいでだった》
《そんなこと、当たり前です。ユーリ殿下を守るのが、わたしの唯一の務めですもの》
耳の器具を使って思念を送るのはまだ不慣れだけれども、どうにか伝わったようである。黒鳶はわずかに首を横に振った。
《いいえ。ご立派にございました》
《…………》
じっと彼の瞳を見返しているうちに、視界がぼやけるかわり、目元のあたりの水の温度が少し上がったのがわかった。
《どう……しましょう》
《は?》
《どう、したら……いいのですか? ぼくは。ユーリ様がここから、いなくなったらっ……!》
声で話していたのなら、もっと理性でとどめることができたのかもしれない。でも、今は無理だった。必死に押し隠していた感情が、どんどん言葉になって相手に飛んで行ってしまう。
《だって僕には、ユーリ様だけなんだ。あの方のために、全身全霊でお仕えする。それが仕事だし、使命なんだ。そうだと思ってここまで来たのに。なのに》
思念の声はひび割れ、頬もどうしようもなく歪んでいく。
そしてとうとう、言ってはならない言葉が泡のように浮かんではじけた。
《ユーリ様が……死んじゃったら、どうしよう》
ぶわっと目の周りの温度が一気に上がる。黒鳶が即座に泳ぎよってきて、力いっぱいロマンの体を抱きしめてくれた。
《ぼくが、代わりに行ければいいのに。……そうだ。今からだって、身代わりに──》
《いけませぬ。身代わりなど、すぐに見破られまする。敵は非常な頭脳の持ち主。決して侮ってはなりませぬ。それに、もしもそうなれば、それこそ玻璃殿下のお命が危のうございます》
《わかってます。わかってるっ! でも……!》
抱きしめてくれる腕の力が、さらに強くなった。
ロマンはもう、とても我慢なんてできなかった。
黒鳶の裸の胸に顔をうずめ、広い背中に腕を回してかじりつく。
あとはもう、わあわあ泣きじゃくるしかできなかった。まるでちいさな子供に戻ってしまったみたいに。
部屋の外には、紺の長い髪をながした美貌の青年が浮かんでいる。
青年は今しも扉に触れようとしていた手を止めたまま、暗い瞳をして溜め息をこぼした。それはそのまま、あぶくになって消えていく。
扉の中から、少年のむせび泣く声がする。
青年はもうひとつ、こぽりと泡を吐き出すと、音もなく廊下を泳ぎ去っていった。
かちんこちんになって隣に座り込んでいるユーリをゆったりとした物腰で気遣いながら、群青が静かに語っている。
《息子可愛さあまりのことならば、どうにでもして彼奴の要求を撥ねつけたものなのだが。玻璃とて皇族。そのぐらいの覚悟なくして皇太子などやっておらぬのだし。だが生憎と、この国の民らの命まで盾とされてしもうてはの……。もはやどうにもならず、口惜しきことこの上もなし──》
ゆっくりと紡がれる言葉は耳に優しく、どこを探しても欺瞞の欠片も見えなかった。
《そなた自身もつらかろうが、お父君、エラスト殿のお気持ちを察するに、余までも胸がはりさけぬばかりの思いになる。兄君たちも同様じゃ。そのお嘆きはいかばかりか……。まことに申し訳もなきことよ。重ねがさね、許しておくれ》
《そ、そのような!》
群青が深々と頭を垂れたのを見て、ユーリはさらに慌ててしまった。
《わっ、わたくしが、自分で行きたいと……思ったのですから。何も無理はいたしておりませぬ。ほんとうです。瑠璃殿下にも申し上げたことですが、私は……私だって、玻璃殿が心配なのです。一刻も早くおそばにあがって、できることならお救いしたいのです……》
しどろもどろにそう言うのを、群青は深いものを湛えた瞳でじっと見つめ、やがて柔らかな笑みを浮かべた。少し寂しそうな笑みだった。
《うむ。有難きことだ。さすがは玻璃が心を奪われただけのことはある》
《えっ……ええっ!?》
いきなりなにをおっしゃるのだろう。ユーリは蒼い水のなかでひとり真っ赤な顔になる。
《さすがの覚悟。そして玻璃への篤き想い。なにもかもが有難や。そなたには心より、幾重にも礼を申す》
再び群青が頭を下げた。ユーリは必死で首を左右に振った。
《どうかもう……それは。ご勘弁くださいませ、陛下》
《おお。それそれ》
と、ついと群青が顔を上げた。
《ずっと考えておったのだがのう。その呼びよう、どうにかならぬものだろうか》
《えっ?》
唐突なことで、何を言われたのか分からない。
激しく変な顔になったユーリを、群青はややいたずらっぽい目をして見返した。この方、お若いころはさぞや好男子であったのに違いない。こうして間近で見れば、あの玻璃にも負けぬ整った目鼻立ちだ。
《その『陛下』よ。なにやらひどくよそよそしくはないかのう。せっかく可愛ゆらしき御仁が家族になってくれたというに。余にはどうも、それが寂しく思われてならぬのじゃ》
《お、お寂しく……? それは》
首をかしげて訊ねれば、群青はにっこりと微笑み返した。
《じゃから。この際『父上』でよいではないか。先ほども申したとおりじゃ。玻璃の相手となってくれたからには、そなたは我が息子も同じ。いまさら変に隔てをつくることもあるまいに》
《へ、へい……あっ、いえ》
ついまた「陛下」と言いそうになって口ごもる。
さらに顔が赤くなったのを感じて俯いたら、尾鰭をつけた膝の上に置いた手を優しくぽんぽんとたたかれた。
《さ。呼んでみてくれぬかのう。ユーリや》
《えっ……えええ!?》
口をぱくぱくさせているユーリを面白そうに眺めやり、群青はにこにこ笑っている。いまこの時にも大切な息子を奪われて、命の危険にさらされているとはまったく見えない。こんな時にユーリごときを気遣うお心の広さと濃やかさは、やっぱり玻璃の父君だなと思わされた。
《そんな……あ、あまりと言えば畏れ多きことにございまして──》
《だから。それが寂しいと申すのじゃ。ささ、ささ。遠慮はいらぬ。呼んでおくれ。おいさき短き爺いの願いぞ》
(そ、そんなあ……)
もう、頭の中がぐるぐるだ。
だが、これ以上黙っているわけにもいかない。相手はこの国の皇、海皇なのだ。
《……ちっ、ちち》
《うん。うむうむ》
にこにこにこ。
《ち、ちちう……》
《うむ。頑張れ、もう少しぞ》
にこにこにこにこ。
群青陛下の嬉しそうなお顔といったらない。
それにつりこまれるようにして、とうとうユーリは言ってしまった。
《おちちうえ、さまっ……!》
《うむ! 重畳》
ぽんと膝を打ち、呵々と大笑するご尊顔は、まことに心から嬉しそうだった。
ユーリはそれに勇気をもらったような気になって、遂にとあることを切り出した。
《それで、あのう……お父上さま》
《うむ。なんじゃな》
《えっと……ええっと。その、実はひとつ、折り入ってお願いしたき儀が──》
そうしてユーリは、訥々とその願いを思念の舌の上に乗せはじめた。
◆
ユーリと群青の話し合いの間、ここで待つようにと言われた部屋で、ロマンはぷかぷか浮かんだまま膝を抱えている。黒鳶は部屋の隅で、いつものように影のごとくに静まっている。
《ああ……どうしよう》
いったいどうしたらいいのか。
このままでは、ユーリ殿下は宇宙の果てへ行っておしまいになる。そこで恐ろしい化け物みたいな奴と対峙しなくてはならなくなる。
しかも相手は、いっさいの近侍をつけるなと言って来ているらしい。ロマンですらも王子についていくことは叶わないのだ。
《ユーリ様が行ってしまわれたら。僕はいったい……どうすれば》
ぎりぎりと唇を噛む。全身に力が入ってしまうからか、ロマンの体は膝を抱えた格好のまま床の方へと沈んでいく。
と、その体を黒鳶の腕が受け止めた。
目をあげると、いつも通りの静かな黒い目がこちらを見ている。
いつもみたいに、どうせ何も言わないのだろう。そう思っていたのに、今回は耳の中で低い声がした。
《先ほどは、お見事にございました》
《えっ? なにがですか》
きょとんと見返したが、黒鳶の表情は変わらなかった。
《あの不躾な大臣どもに散々に詰られ、罵られ……。それでも、あなた様はずっと毅然としておいでだった》
《そんなこと、当たり前です。ユーリ殿下を守るのが、わたしの唯一の務めですもの》
耳の器具を使って思念を送るのはまだ不慣れだけれども、どうにか伝わったようである。黒鳶はわずかに首を横に振った。
《いいえ。ご立派にございました》
《…………》
じっと彼の瞳を見返しているうちに、視界がぼやけるかわり、目元のあたりの水の温度が少し上がったのがわかった。
《どう……しましょう》
《は?》
《どう、したら……いいのですか? ぼくは。ユーリ様がここから、いなくなったらっ……!》
声で話していたのなら、もっと理性でとどめることができたのかもしれない。でも、今は無理だった。必死に押し隠していた感情が、どんどん言葉になって相手に飛んで行ってしまう。
《だって僕には、ユーリ様だけなんだ。あの方のために、全身全霊でお仕えする。それが仕事だし、使命なんだ。そうだと思ってここまで来たのに。なのに》
思念の声はひび割れ、頬もどうしようもなく歪んでいく。
そしてとうとう、言ってはならない言葉が泡のように浮かんではじけた。
《ユーリ様が……死んじゃったら、どうしよう》
ぶわっと目の周りの温度が一気に上がる。黒鳶が即座に泳ぎよってきて、力いっぱいロマンの体を抱きしめてくれた。
《ぼくが、代わりに行ければいいのに。……そうだ。今からだって、身代わりに──》
《いけませぬ。身代わりなど、すぐに見破られまする。敵は非常な頭脳の持ち主。決して侮ってはなりませぬ。それに、もしもそうなれば、それこそ玻璃殿下のお命が危のうございます》
《わかってます。わかってるっ! でも……!》
抱きしめてくれる腕の力が、さらに強くなった。
ロマンはもう、とても我慢なんてできなかった。
黒鳶の裸の胸に顔をうずめ、広い背中に腕を回してかじりつく。
あとはもう、わあわあ泣きじゃくるしかできなかった。まるでちいさな子供に戻ってしまったみたいに。
部屋の外には、紺の長い髪をながした美貌の青年が浮かんでいる。
青年は今しも扉に触れようとしていた手を止めたまま、暗い瞳をして溜め息をこぼした。それはそのまま、あぶくになって消えていく。
扉の中から、少年のむせび泣く声がする。
青年はもうひとつ、こぽりと泡を吐き出すと、音もなく廊下を泳ぎ去っていった。
0
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

新しい道を歩み始めた貴方へ
mahiro
BL
今から14年前、関係を秘密にしていた恋人が俺の存在を忘れた。
そのことにショックを受けたが、彼の家族や友人たちが集まりかけている中で、いつまでもその場に居座り続けるわけにはいかず去ることにした。
その後、恋人は訳あってその地を離れることとなり、俺のことを忘れたまま去って行った。
あれから恋人とは一度も会っておらず、月日が経っていた。
あるとき、いつものように仕事場に向かっているといきなり真上に明るい光が降ってきて……?
※沢山のお気に入り登録ありがとうございます。深く感謝申し上げます。
ハルとアキ
花町 シュガー
BL
『嗚呼、秘密よ。どうかもう少しだけ一緒に居させて……』
双子の兄、ハルの婚約者がどんな奴かを探るため、ハルのふりをして学園に入学するアキ。
しかし、その婚約者はとんでもない奴だった!?
「あんたにならハルをまかせてもいいかなって、そう思えたんだ。
だから、さよならが来るその時までは……偽りでいい。
〝俺〟を愛してーー
どうか気づいて。お願い、気づかないで」
----------------------------------------
【目次】
・本編(アキ編)〈俺様 × 訳あり〉
・各キャラクターの今後について
・中編(イロハ編)〈包容力 × 元気〉
・リクエスト編
・番外編
・中編(ハル編)〈ヤンデレ × ツンデレ〉
・番外編
----------------------------------------
*表紙絵:たまみたま様(@l0x0lm69) *
※ 笑いあり友情あり甘々ありの、切なめです。
※心理描写を大切に書いてます。
※イラスト・コメントお気軽にどうぞ♪

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

心からの愛してる
マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。
全寮制男子校
嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります
※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください

転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!
音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに!
え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!!
調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる