104 / 195
第十章 予兆
9 潜水
しおりを挟む
「なんだか不思議な感じですね」
「うーん……。そうだね」
三日後。
鰓手術カプセルからやっと出てきたユーリとロマンは、微妙な顔で互いを見合っていた。今は二人とも、ここの患者たちと同じ薄い桃色の手術着を着ている。
そうっと指先で触れてみると、それはたしかにそこにあった。耳のすぐ斜め下あたりに、うっすらと切れ込みが入っている。これが人工鰓だ。あの玻璃にも、そばにいる黒鳶にもこれがある。これがあるゆえに、彼らは自由に水中でも呼吸ができるのだ。
空気中にいるとき、それはぴたりと閉ざされていて、ちらっと見ただけでは分からない。それに、ユーリのように髪を少し長めにのばしているだけでも、すっかり隠れて見えなくなってしまう。
ロマンと一緒にそばにあった鏡に鰓を映して矯めつ眇めつしていたら、担当の医務官たちが部屋に入ってきた。
みなは一様にユーリに向かって頭を下げると、きびきびと今後の説明を始めた。
「配殿下、お待たせをいたしました。水槽の準備が整いました。さっそく『試運転』をいたしましょう。何か不具合がありましたら、すぐに微調整をいたします」
「すでに注文されていた殿下の尾鰭も届いているようですので、併せてお試しくださいませ」
「えっ。尾鰭が? もうですか……?」
思わず言ったら、かれらはまた口々に言い添えた。
「玻璃殿下が『とにかく急いでやってくれ』との仰せだそうで」
「それはもう、ほかならぬあの皇太子殿下のお望みですし」
「玻璃殿下はご自身の勝手なわがままごとなど、これまでただの一度も申されたことのない方です。だからこそ、みな張り切って誠心誠意、作業をさせていただいたと聞いております」
「もちろん急いだとは申しても、安全面などの調整は細心の注意を払ってのことにございますが」
「そ、そうなのですか……」
「さ、どうぞこちらへ。配殿下」
みなが恭しく頭を垂れる中を、ユーリはやや頬を染め、うつむき加減で通り抜けた。後ろから、ロマンが妙に嬉しそうな顔をしてついてくる。黒鳶はもちろん、いつもの静かな無表情。
鰓の試運転のための水槽設備は、医務局の地下に造られていた。円形の広々とした空間に、巨大な円柱形の水槽が設置されている。ユーリとロマンは水槽の端につけられた螺旋階段をのぼり、上底部へ案内された。
そこには低めの白いテーブルが据えられており、上にふたり分の尾鰭と付属品がすでに準備されていた。
置かれた自分の尾鰭を見て、ユーリは思わず赤面した。
(うわあ。あらためて見るとこれ、やっぱり私には派手だよなあ……)
自分用の尾鰭は、玻璃がみずから望んでくれていたいくつかの候補の中から、最初に「似合いそうだな」と言ってくれた通りのものにしたのだ。
全体に柔らかくて甘い色目。鰭はひらひらと白っぽく透き通り、優美な金魚や鯉のものによく似ている。鱗は光の当たり方によって、桃色に見えたり橙色に見えたり、また銀色に見えたりもする、とてもきらびやかなものだ。
電子カタログで見ていた時には比較的地味なものを選んだつもりだったけれど、実際目にするとなかなか派手なものに見える。ユーリはなんだかまごまごしてしまった。とてもではないがこんな品、地味な自分なんかに似合うはずがないと思うのに。
「さあさあ、装着なさってみてください。手順は簡単なものですが、最初は我らがお手伝いいたしますほどに」
医務官とともにそばにいる尾鰭開発局の局員たちが、装着の方法や使い方を改めて説明してくれる。
基本的に、男子が尾鰭をつける場合には衣服はつけない。下半身の下着だけは、特別なものであればつけても構わないが、ごく小さな面積のものに限られる。ほかはほとんど裸身である。
ロマンが自分のことは後回しにして先に着替えを手伝ってくれた。その後、皆がユーリを水面そばの細長い腰かけに座らせて、足先から尾鰭をつけてくれる。
腰のあたりで肌と接触する部分には、上から特殊な薄い透明のシートをはりつけられた。少し時間を置くと、それが肌となじんで一体化する。そうすると、尾鰭と人間の肌との境目がほとんど見えなくなり、水も侵入しなくなる。まるで本物の人魚にでもなったみたいだ。
「いかがですか。お肌に痛みや痒み、違和感などはございませぬか」
「膝や足先など、窮屈な部分はございませぬか」
尾鰭開発局の局員があれこれと濃やかにたずねてくる。その隣では、小さな薄緑色の画面を空中に出した局員がこまかなデータを次々に書き加えているようだ。
「ええ。特に問題ないです」
そこで、今度はロマンが自分の尾鰭をつけた。やっぱり局員が手伝っている。
少年が選んだのは、ユーリのものよりはずっと大人しいデザインの尾鰭だ。薄い水色と萌黄色が混ざったような色合いで、鰭の形状もごくごく実用的なものである。自分で選んだだけあって、少年の雰囲気によく似合っていた。
「さあ。では、まずは水槽の縁に腰かけてみましょう。尾鰭と鰓を少しずつ水に慣らして参ります」
「では、自分が。殿下、失礼いたします」
さっと黒鳶が前に出て、まずユーリを抱き上げた。そのままそろそろと水槽の縁へ降ろしてくれる。その後ロマンを抱き上げて、同じように隣に座らせた。その際、少年の頬がさっと赤らんだのは、ユーリの気のせいだったかもしれない。
上から覗くと、水槽はずいぶん深く見えた。大人の背丈の優に十倍はあるだろう。手前に少しばかりの段差がつけられていて、そこだけ浅くなっている。そこならロマンでも十分に顔が出せるぐらいだ。
そこに、すでに尾鰭開発局の局員の男性が二人、尾鰭をつけた状態で待機してくれている。水中での手助けのためだろう。
「まずはこちらへお入りください。静かに鰓を水につけるところから始めましょう」
「は、はい」
ユーリは少し緊張しながら頷いた。
正直いって、少し怖い。なんといっても、自分は本当に水に溺れて命をなくしかけたことのある人間だ。あの玻璃が救ってくれていなければ、自分は今ごろとっくにこの世の人ではなかっただろう。
この場にいる一同も、そのことは知っている。事前に玻璃から聞かされているうえ、個別のカウンセリングでユーリ自身からも話をしてあるからだ。だからこそ、みんな慎重になっているのだろう。
「大事ありませぬか、配殿下。ご無理はなさいませんように」
「少しでもご不安に思われるなら、遠慮なくおっしゃってくださいませ。すぐにとりやめと致しますゆえ」
「ああ、うん。大丈夫だよ」
ユーリは声を掛けてくれた医務官や局員たちにそっと微笑みかけた。そうしてロマンと一度頷きかわすと、そろそろと腰を移動させて水に入った。
「うーん……。そうだね」
三日後。
鰓手術カプセルからやっと出てきたユーリとロマンは、微妙な顔で互いを見合っていた。今は二人とも、ここの患者たちと同じ薄い桃色の手術着を着ている。
そうっと指先で触れてみると、それはたしかにそこにあった。耳のすぐ斜め下あたりに、うっすらと切れ込みが入っている。これが人工鰓だ。あの玻璃にも、そばにいる黒鳶にもこれがある。これがあるゆえに、彼らは自由に水中でも呼吸ができるのだ。
空気中にいるとき、それはぴたりと閉ざされていて、ちらっと見ただけでは分からない。それに、ユーリのように髪を少し長めにのばしているだけでも、すっかり隠れて見えなくなってしまう。
ロマンと一緒にそばにあった鏡に鰓を映して矯めつ眇めつしていたら、担当の医務官たちが部屋に入ってきた。
みなは一様にユーリに向かって頭を下げると、きびきびと今後の説明を始めた。
「配殿下、お待たせをいたしました。水槽の準備が整いました。さっそく『試運転』をいたしましょう。何か不具合がありましたら、すぐに微調整をいたします」
「すでに注文されていた殿下の尾鰭も届いているようですので、併せてお試しくださいませ」
「えっ。尾鰭が? もうですか……?」
思わず言ったら、かれらはまた口々に言い添えた。
「玻璃殿下が『とにかく急いでやってくれ』との仰せだそうで」
「それはもう、ほかならぬあの皇太子殿下のお望みですし」
「玻璃殿下はご自身の勝手なわがままごとなど、これまでただの一度も申されたことのない方です。だからこそ、みな張り切って誠心誠意、作業をさせていただいたと聞いております」
「もちろん急いだとは申しても、安全面などの調整は細心の注意を払ってのことにございますが」
「そ、そうなのですか……」
「さ、どうぞこちらへ。配殿下」
みなが恭しく頭を垂れる中を、ユーリはやや頬を染め、うつむき加減で通り抜けた。後ろから、ロマンが妙に嬉しそうな顔をしてついてくる。黒鳶はもちろん、いつもの静かな無表情。
鰓の試運転のための水槽設備は、医務局の地下に造られていた。円形の広々とした空間に、巨大な円柱形の水槽が設置されている。ユーリとロマンは水槽の端につけられた螺旋階段をのぼり、上底部へ案内された。
そこには低めの白いテーブルが据えられており、上にふたり分の尾鰭と付属品がすでに準備されていた。
置かれた自分の尾鰭を見て、ユーリは思わず赤面した。
(うわあ。あらためて見るとこれ、やっぱり私には派手だよなあ……)
自分用の尾鰭は、玻璃がみずから望んでくれていたいくつかの候補の中から、最初に「似合いそうだな」と言ってくれた通りのものにしたのだ。
全体に柔らかくて甘い色目。鰭はひらひらと白っぽく透き通り、優美な金魚や鯉のものによく似ている。鱗は光の当たり方によって、桃色に見えたり橙色に見えたり、また銀色に見えたりもする、とてもきらびやかなものだ。
電子カタログで見ていた時には比較的地味なものを選んだつもりだったけれど、実際目にするとなかなか派手なものに見える。ユーリはなんだかまごまごしてしまった。とてもではないがこんな品、地味な自分なんかに似合うはずがないと思うのに。
「さあさあ、装着なさってみてください。手順は簡単なものですが、最初は我らがお手伝いいたしますほどに」
医務官とともにそばにいる尾鰭開発局の局員たちが、装着の方法や使い方を改めて説明してくれる。
基本的に、男子が尾鰭をつける場合には衣服はつけない。下半身の下着だけは、特別なものであればつけても構わないが、ごく小さな面積のものに限られる。ほかはほとんど裸身である。
ロマンが自分のことは後回しにして先に着替えを手伝ってくれた。その後、皆がユーリを水面そばの細長い腰かけに座らせて、足先から尾鰭をつけてくれる。
腰のあたりで肌と接触する部分には、上から特殊な薄い透明のシートをはりつけられた。少し時間を置くと、それが肌となじんで一体化する。そうすると、尾鰭と人間の肌との境目がほとんど見えなくなり、水も侵入しなくなる。まるで本物の人魚にでもなったみたいだ。
「いかがですか。お肌に痛みや痒み、違和感などはございませぬか」
「膝や足先など、窮屈な部分はございませぬか」
尾鰭開発局の局員があれこれと濃やかにたずねてくる。その隣では、小さな薄緑色の画面を空中に出した局員がこまかなデータを次々に書き加えているようだ。
「ええ。特に問題ないです」
そこで、今度はロマンが自分の尾鰭をつけた。やっぱり局員が手伝っている。
少年が選んだのは、ユーリのものよりはずっと大人しいデザインの尾鰭だ。薄い水色と萌黄色が混ざったような色合いで、鰭の形状もごくごく実用的なものである。自分で選んだだけあって、少年の雰囲気によく似合っていた。
「さあ。では、まずは水槽の縁に腰かけてみましょう。尾鰭と鰓を少しずつ水に慣らして参ります」
「では、自分が。殿下、失礼いたします」
さっと黒鳶が前に出て、まずユーリを抱き上げた。そのままそろそろと水槽の縁へ降ろしてくれる。その後ロマンを抱き上げて、同じように隣に座らせた。その際、少年の頬がさっと赤らんだのは、ユーリの気のせいだったかもしれない。
上から覗くと、水槽はずいぶん深く見えた。大人の背丈の優に十倍はあるだろう。手前に少しばかりの段差がつけられていて、そこだけ浅くなっている。そこならロマンでも十分に顔が出せるぐらいだ。
そこに、すでに尾鰭開発局の局員の男性が二人、尾鰭をつけた状態で待機してくれている。水中での手助けのためだろう。
「まずはこちらへお入りください。静かに鰓を水につけるところから始めましょう」
「は、はい」
ユーリは少し緊張しながら頷いた。
正直いって、少し怖い。なんといっても、自分は本当に水に溺れて命をなくしかけたことのある人間だ。あの玻璃が救ってくれていなければ、自分は今ごろとっくにこの世の人ではなかっただろう。
この場にいる一同も、そのことは知っている。事前に玻璃から聞かされているうえ、個別のカウンセリングでユーリ自身からも話をしてあるからだ。だからこそ、みんな慎重になっているのだろう。
「大事ありませぬか、配殿下。ご無理はなさいませんように」
「少しでもご不安に思われるなら、遠慮なくおっしゃってくださいませ。すぐにとりやめと致しますゆえ」
「ああ、うん。大丈夫だよ」
ユーリは声を掛けてくれた医務官や局員たちにそっと微笑みかけた。そうしてロマンと一度頷きかわすと、そろそろと腰を移動させて水に入った。
0
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

嫌われ者の長男
りんか
BL
学校ではいじめられ、家でも誰からも愛してもらえない少年 岬。彼の家族は弟達だけ母親は幼い時に他界。一つずつ離れた五人の弟がいる。だけど弟達は岬には無関心で岬もそれはわかってるけど弟達の役に立つために頑張ってるそんな時とある事件が起きて.....

心からの愛してる
マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。
全寮制男子校
嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります
※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

僕はお別れしたつもりでした
まと
BL
遠距離恋愛中だった恋人との関係が自然消滅した。どこか心にぽっかりと穴が空いたまま毎日を過ごしていた藍(あい)。大晦日の夜、寂しがり屋の親友と二人で年越しを楽しむことになり、ハメを外して酔いつぶれてしまう。目が覚めたら「ここどこ」状態!!
親友と仲良すぎな主人公と、別れたはずの恋人とのお話。
⚠️趣味で書いておりますので、誤字脱字のご報告や、世界観に対する批判コメントはご遠慮します。そういったコメントにはお返しできませんので宜しくお願いします。
大晦日あたりに出そうと思ったお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる