ルサルカ・プリンツ~人魚皇子は陸(おか)の王子に恋をする~

るなかふぇ

文字の大きさ
上 下
65 / 195
第七章 変わりゆく帝国

4 ベンキョウ

しおりを挟む
 そこからは、少年にとってびっくりすることの連続になった。
 まず青年──ユーリ王子というらしい──は、黒ずくめの男に命じて自分たちが乗って来たものを出現させた。
 出現?
 いや、本当にそうなのだ。
 なにやら真っ黒くて大きな影が、いきなり空気の中からぬうっと姿を現したのである。

「ひぎゃああっ!?」
「ん? にいた、どうしたの」

 少年だけが腰を抜かして、必死で尻でいざっている横で、目の見えない妹がきょとんとこちらを向いて言った。
 それは、ちょっと見るとなんだか大きな鳥みたいなものだった。全体が平たくて、先のほうが尖っている。これが王子の乗り物であるらしい。
 妹に袖をひっぱられても、少年はその大きな何かから目が離せなかった。鳥の翼にあたる部分が、東から頭を出した月に照らされて銀色に輝いている。
 ユーリ王子は困ったように微笑んで、「驚かせてしまってすまない」と謝ってくれた。

「別に心配は要らないよ。これに乗って、一度、一緒に村に戻ろうか」
「え、でも……」

 ついさっき「無理にどこかにつきだしたりしない」と言ったのに。この王子は口ではそう言いながら、自分たちみたいな子供を平気で裏切る奴なのかもしれない。こうやってパンなんか食べさせて安心させておいて、あっさりと自分たちをあの親の所へ戻して、謝礼でも受け取ろうというのかもしれない。
 少年の目が急に疑り深いものになったのを察したのか、王子は笑って頭を掻いた。

「あ、ええっと……。安心してほしいのだけど」
 少年は、ちょっと体の力を抜いた。なんとなくだが、この人はどうも「王子っぽく」ない。どこか庶民的で、親しみやすい雰囲気があるのだ。
「君たちの意思を無にするようなことは、決してしない。これは約束するよ。きちんとご両親とお話をして、その上でこの冬だけでも身柄を引き取れないかと思っているだけなんだ。どうだろうか」
「え……」
「君たちの村では……というか、この地域ではどこもそうみたいだけど、この冬を乗り切るだけの食料が少なくなっているはずだ。冬の間、幼い子供を預かるというだけなら、ご両親も否やはおっしゃらないかと思って」

 少年はちょっと考え込んだ。
 それなら、確かに父さんや母さんも「ダメ」とは言わないかも知れない。冬の間はどうせ、農作業もそんなにあるわけではない。父さんはもっと暖かい地方に出稼ぎにいってしまい、残った家族は家の中で藁を編んで売り物のかごを作ったり、干し肉を作ったりするぐらいのものだ。

「その間に、君の妹の目のことも調べることができると思う。実は遠くの『滄海わだつみ』という国におられる玻璃皇子という方が、わが国にいる難しい病気や体の不具合をもつ人を治してくださるとおっしゃっている」
「ええっ? ほんとうですか」

 思わず大声を出し、今にも王子に掴みかかりそうになってしまって、少年はロマンにぎろりと睨まれた。首を縮こまらせて黙り込む。
 ユーリ王子がにこにこ笑った。

「うん、本当だよ。玻璃殿下は本当に誠実な皇子様なんだ。あちらのお国はこちらよりもずっと医療体制が整っていてね。技術もずっとずっと進んでいる。それでも全部の病気を治せるわけではないそうだけれど、可能なものならぜひ、治してやりたいとおっしゃってくださっているんだ」
「アーニャの目がなおるんですか? ほんとうに!?」
「もちろん『絶対に保証』なんていうことはできないんだ。あちらのお国でも、まだ治せない病気はあるそうだから。だけど、可能性はあると思うよ。向こうにいる間の君たちの食べ物や住む場所は、ちゃんと準備してくださるそうだし。もちろん、お父さんやお母さんにもこのことはお話しする。……どうかな。考えてみてくれないかな?」

 少年は胸がどきどきしてきた。
 それはもう、願ってもないことではないか。
 アーニャの目が治るかもしれない。こんな夢みたいなことがあるだろうか。
 冬の間だけ、向こうの国で目の治療を受ける。そのあと、すぐにこちらに帰ってくればいいだけなら。

「……あ。でも、実はそこでお願いもあってね」

(──そら来た)

 少年は、途端に表情を硬くして王子を見つめた。
 きっとこの後、とんでもない「条件」が飛び出る違いない。
 ものすごい大金が掛かるんだとか、姉さんみたいにどこか遠くで変な仕事をさせられるとか。きっとそうだ。そんなうまい話、あるはずがないのだから。
 しかし王子の口から出たのは、それとは全然方向の違う話だった。

「妹さん……アーニャちゃんだったっけ。彼女はまだ小さいから無理かもしれないけれど、君には勉強をして欲しいんだ」
「べ……ベンキョウ?」
 なにそれ、と思う間もなく、王子は滔々とうとうと話を進めた。
「まずは、こちらの国の言葉の読み書き。それから、簡単な計算ができるようになること。特に税とか借金に関する文書が正しく読めるようになって欲しいかな。他にも色々、勉強しておいたほうがいいことがたくさんあるけど」
「な、なんで……? それに、なんでオレ?」
 思わずそう言ったら、王子は目をぱちくりさせて少年を見た。
「いや。だって、君が来ないとアーニャちゃんが不安で泣いてしまうだろうし。一緒に来てくれるんでしょう? 君が来ないと、むしろ私たちは困っちゃうなあ」
「そ……それは、そうだけど」
「でしょう?」

 確かにそうだ。アーニャを一人なんかで行かせたら、すぐに寂しくなって「かあた、かあた」と大泣きしてしまうだろう。せめて自分がそばにいて、なだめてやる必要は絶対にある。

「どうせ来るなら、時間はムダにしないほうがいいと思うよ。読み書きや計算が少しできるようになるだけで、お父さんやお母さんの役に立てることがぐっと増えてくるはずだし」
「そ、そうなの?」

 よく考えてみたら、自分の家族できちんと読み書きができる者はいない。地主からの使いが持ってくる「ゼイ」に関する書きつけも、使いの者が読み上げてくれなければ父にも母にも内容がわからないのだ。
 少年がぽつぽつとそう言ったら、王子は表情を曇らせて、顎のあたりに手をやった。

「それだと、色々とまずいことが起こりやすいんだ。とても悲しいことだけれどね。実際、ここにいるロマンや黒鳶にも、事前に色々と調べてもらっていたんだけど……」
 王子は背後に控えている二人をちらりと見やった。ロマンは表情も変えないまま、こちらに頷いて見せている。対する「クロトビ」と呼ばれた男は微動だにしなかった。
「こちらの地方は、どうやら税務上、様々な問題を抱えているらしい。私はこれから、人事も含めてそういうことも少しずつ改善できないかと思っていてね」
「…………」

 少年はもう、ただぽかんとして王子の顔を見上げるばかりだ。
 王子は今度は清々しいような笑みを浮かべて、まっすぐに少年を見た。

「君にはぜひ、その先鞭せんべんになってもらいたい。もちろん、似たような境遇にいるほかの子たちにも声を掛けていくつもりだけどね」
「そうなの?」
「ああ。なにしろ、困っている子が多すぎるものだから。実は私たちだけじゃなく、ほかにもこうして子供たちや病人たちに声を掛けている者がいるんだよ」
「へええ……」
「だから、そういうみんなでこれから賢くなって欲しい。それで、きちんと読み書きを学んで、地主の言うままに黙って税を支払うような形からは抜け出して欲しいんだよ。みんなの力でね」

(うわ……)

 正直なことを言えば、その時の少年には、王子の言っていることの半分も理解できていなかった。
 でも、このことだけはわかっていた。

 この人は、信用できる。
 この人の言う通りに「ベンキョウ」したら、きっと自分たちの未来はもっと、ずっと明るくて優しいものになるはずだ、ということが。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

見ぃつけた。

茉莉花 香乃
BL
小学生の時、意地悪されて転校した。高校一年生の途中までは穏やかな生活だったのに、全寮制の学校に転入しなければならなくなった。そこで、出会ったのは… 他サイトにも公開しています

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

心からの愛してる

マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。 全寮制男子校 嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります ※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

僕はお別れしたつもりでした

まと
BL
遠距離恋愛中だった恋人との関係が自然消滅した。どこか心にぽっかりと穴が空いたまま毎日を過ごしていた藍(あい)。大晦日の夜、寂しがり屋の親友と二人で年越しを楽しむことになり、ハメを外して酔いつぶれてしまう。目が覚めたら「ここどこ」状態!! 親友と仲良すぎな主人公と、別れたはずの恋人とのお話。 ⚠️趣味で書いておりますので、誤字脱字のご報告や、世界観に対する批判コメントはご遠慮します。そういったコメントにはお返しできませんので宜しくお願いします。 大晦日あたりに出そうと思ったお話です。

放課後教室

Kokonuca.
BL
ある放課後の教室で彼に起こった凶事からすべて始まる

処理中です...