36 / 195
第四章 親善交流
4 謁見
しおりを挟む
ロマンがあれこれと手を尽くして淹れてくれた紅茶と茶菓子で少し休憩を入れてから、一同はまたやってきた玻璃と波茜に付き添われて、謁見の間へと連れていかれた。
「謁見の間には二種類ある。おわかりかと思うが、客人が水中で呼吸できる場合とできない場合があるからな。今回お連れするのは、もちろん後者だ」
あの移動用の乗り物の中で、道々、玻璃が説明してくれる。なお、彼らはこれを「えあ・かー」と呼称している。そのまま訳せば「空中車両」。要するに、空中を飛べる車ということらしい。
時々聞こえる女性の声は人間のものではなく、車に仕込まれた「えーあい」とか呼ばれる人工知能のものだという。まあその「人工知能」というものが、ユーリにはいまひとつ理解できなかったけれども。
聞いたところで「はあ、そうなのですか」と阿呆のように口をあけて、ぽかんとする以外の反応ができないのだ。
空気中でしか呼吸のできない者がどうやって帝に拝謁するのかが不思議だったが、玻璃が「まあ心配なさるな」とにこにこ笑っているだけなので、ユーリも特に不安は覚えなかった。
が、ユーリについてきた他の使節の面々は、ロマンも含めてそういうわけにはいかなかった。全員、かなり不安げな様子である。それでユーリ自身が「まあ、玻璃殿のお顔に免じてここは信じて差し上げようではないか」と彼らを宥めなくてはならなかった。
そうこうするうち、車は流れるように帝の御座所へと近づいていく。伏せたボウルの天井部分に当たる場所にほど近くなると、不意にそこが円形に口を開いた。中になみなみと海水が満たされているのが見える。
車はそのまま、水の中へ突入した。入るとすぐに、後ろで元通り透明の蓋が閉じていくのが見えた。
「ほら、あそこだ」
玻璃が指さす方を見ると、大きな鳥が羽を広げたような姿に見える邸の端のほうに、車が二台ほど並んで入れそうなパイプが見えた。その先は、邸の内部へとつながっているようだ。パイプの中はうすぼんやりと温かなオレンジ色に光る壁で構成されていた。
すいすいとそこを進み、やがて車は少し上昇して水から飛び出た。
そこは、少し広くなった平たい場所だった。周囲には空気が満ちている。車はそこでぴたりと止まった。
その後しばらく、周囲の壁から車体を乾かすためらしい風が吹きつけられているようだったが、そのうち玻璃が立ち上がって「さあ、どうぞ」とユーリの手を取り、歩き出した。
車から降りると、床も車もすでにきれいに乾かされて、水滴のひとつも落ちてはいなかった。
見回せば、なるほど大きな広間である。アルネリオ宮とは全く違う、金色や虹色の細工をほどこした異国風の調度が目を引いた。きらきらと目をひくあの虹色の飾りは、薄くした貝殻を貼り付けて作るらしい。「螺鈿」という細工なのだと、玻璃がにこやかに教えてくれた。
全体に半円形をした広間のようだったが、平たくなった壁側には大きな垂れ幕のようなものが下ろしてある。それもまた異国情緒にあふれた金糸銀糸の美しい意匠で飾られていた。玻璃によれば、「梅に鶯」なのだという。
部屋のあちこちに、武官や文官らしい人々が等間隔に離れて立っている。みな、玻璃が着ているような装束の、もっと簡素なデザインのものを身に着けていた。
垂れ幕の手前に腰かけが並べられており、玻璃に勧められるまま、ユーリたちはそこに落ち着いた。玻璃自身はユーリのすぐ隣に座る。
少し待っているうちに、部屋の隅にいた高級文官らしい男が大きな先触れの声をあげた。
「陛下のおなりにございまする。皆々様、どうぞお控えくださりませ」
全員が、はっと威儀を正す。
周囲にいた滄海側の臣下たちはみな床に膝をついて平伏した。
ユーリたちも立ち上がり、床に片膝をついて頭を垂れるアルネリオ式の礼をもって帝を迎えた。
ユーリは思わず、ぐっと喉の奥が締めつけられるような緊張を覚えていた。
滄海の今上帝、群青。玻璃の父たる御方。
いったい、どんな御仁なのだろう──。
そこから少し間があって、するすると垂れ幕が引き上がった。これは「緞帳」というらしい。
その内側にもう一枚、あちら側が透けそうで透けない不思議なつくりになった薄手の仕切りがおりていた。よく見ると、なにかの細い植物を並べて布状にしたもののようだ。こちらは「御簾」というらしい。
玻璃の言うところによると、そもそも帝は本来なら、ほとんど客人にご尊顔を拝させぬものなのだという。
今回はほかならぬ陸の帝国、アルネリオの王子の初めての訪問ということで、特別に御簾が巻き上げられるのだという話だった。
(うわ……!)
少し顔を上げて、ユーリは大きく目を瞠った。
御簾の向こう側は、やはり巨大で透明な仕切りがなされていた。その向こうは水に満たされているらしい。
ソファとはまったく見た目の違う、硬質だが豪華な腰かけに、白々と長い髪と髭の人物がゆったりと座ってこちらを見ていた。
髪が白いばかりではない。老人は──この方は、相当なご高齢に見えた──身に着けているものもすべて、白いものばかりだった。丁寧に織り地を凝らした絹地らしい装束である。水の中でふわふわと袖や裾がたゆたい、老人は実際の姿よりも随分と大きく見えた。
その着物の裾あたりからぬうっと見えているのは、翡翠を思わせる淡い紫色をした、あの魚の尾であった。
ユーリは不敬になるかもしれぬことすら忘れ、固唾を飲んで彼を見つめた。
(これが……これが)
これが、群青。
海底皇国の宗主にして玻璃皇子の父、帝、群青の登場だった。
「謁見の間には二種類ある。おわかりかと思うが、客人が水中で呼吸できる場合とできない場合があるからな。今回お連れするのは、もちろん後者だ」
あの移動用の乗り物の中で、道々、玻璃が説明してくれる。なお、彼らはこれを「えあ・かー」と呼称している。そのまま訳せば「空中車両」。要するに、空中を飛べる車ということらしい。
時々聞こえる女性の声は人間のものではなく、車に仕込まれた「えーあい」とか呼ばれる人工知能のものだという。まあその「人工知能」というものが、ユーリにはいまひとつ理解できなかったけれども。
聞いたところで「はあ、そうなのですか」と阿呆のように口をあけて、ぽかんとする以外の反応ができないのだ。
空気中でしか呼吸のできない者がどうやって帝に拝謁するのかが不思議だったが、玻璃が「まあ心配なさるな」とにこにこ笑っているだけなので、ユーリも特に不安は覚えなかった。
が、ユーリについてきた他の使節の面々は、ロマンも含めてそういうわけにはいかなかった。全員、かなり不安げな様子である。それでユーリ自身が「まあ、玻璃殿のお顔に免じてここは信じて差し上げようではないか」と彼らを宥めなくてはならなかった。
そうこうするうち、車は流れるように帝の御座所へと近づいていく。伏せたボウルの天井部分に当たる場所にほど近くなると、不意にそこが円形に口を開いた。中になみなみと海水が満たされているのが見える。
車はそのまま、水の中へ突入した。入るとすぐに、後ろで元通り透明の蓋が閉じていくのが見えた。
「ほら、あそこだ」
玻璃が指さす方を見ると、大きな鳥が羽を広げたような姿に見える邸の端のほうに、車が二台ほど並んで入れそうなパイプが見えた。その先は、邸の内部へとつながっているようだ。パイプの中はうすぼんやりと温かなオレンジ色に光る壁で構成されていた。
すいすいとそこを進み、やがて車は少し上昇して水から飛び出た。
そこは、少し広くなった平たい場所だった。周囲には空気が満ちている。車はそこでぴたりと止まった。
その後しばらく、周囲の壁から車体を乾かすためらしい風が吹きつけられているようだったが、そのうち玻璃が立ち上がって「さあ、どうぞ」とユーリの手を取り、歩き出した。
車から降りると、床も車もすでにきれいに乾かされて、水滴のひとつも落ちてはいなかった。
見回せば、なるほど大きな広間である。アルネリオ宮とは全く違う、金色や虹色の細工をほどこした異国風の調度が目を引いた。きらきらと目をひくあの虹色の飾りは、薄くした貝殻を貼り付けて作るらしい。「螺鈿」という細工なのだと、玻璃がにこやかに教えてくれた。
全体に半円形をした広間のようだったが、平たくなった壁側には大きな垂れ幕のようなものが下ろしてある。それもまた異国情緒にあふれた金糸銀糸の美しい意匠で飾られていた。玻璃によれば、「梅に鶯」なのだという。
部屋のあちこちに、武官や文官らしい人々が等間隔に離れて立っている。みな、玻璃が着ているような装束の、もっと簡素なデザインのものを身に着けていた。
垂れ幕の手前に腰かけが並べられており、玻璃に勧められるまま、ユーリたちはそこに落ち着いた。玻璃自身はユーリのすぐ隣に座る。
少し待っているうちに、部屋の隅にいた高級文官らしい男が大きな先触れの声をあげた。
「陛下のおなりにございまする。皆々様、どうぞお控えくださりませ」
全員が、はっと威儀を正す。
周囲にいた滄海側の臣下たちはみな床に膝をついて平伏した。
ユーリたちも立ち上がり、床に片膝をついて頭を垂れるアルネリオ式の礼をもって帝を迎えた。
ユーリは思わず、ぐっと喉の奥が締めつけられるような緊張を覚えていた。
滄海の今上帝、群青。玻璃の父たる御方。
いったい、どんな御仁なのだろう──。
そこから少し間があって、するすると垂れ幕が引き上がった。これは「緞帳」というらしい。
その内側にもう一枚、あちら側が透けそうで透けない不思議なつくりになった薄手の仕切りがおりていた。よく見ると、なにかの細い植物を並べて布状にしたもののようだ。こちらは「御簾」というらしい。
玻璃の言うところによると、そもそも帝は本来なら、ほとんど客人にご尊顔を拝させぬものなのだという。
今回はほかならぬ陸の帝国、アルネリオの王子の初めての訪問ということで、特別に御簾が巻き上げられるのだという話だった。
(うわ……!)
少し顔を上げて、ユーリは大きく目を瞠った。
御簾の向こう側は、やはり巨大で透明な仕切りがなされていた。その向こうは水に満たされているらしい。
ソファとはまったく見た目の違う、硬質だが豪華な腰かけに、白々と長い髪と髭の人物がゆったりと座ってこちらを見ていた。
髪が白いばかりではない。老人は──この方は、相当なご高齢に見えた──身に着けているものもすべて、白いものばかりだった。丁寧に織り地を凝らした絹地らしい装束である。水の中でふわふわと袖や裾がたゆたい、老人は実際の姿よりも随分と大きく見えた。
その着物の裾あたりからぬうっと見えているのは、翡翠を思わせる淡い紫色をした、あの魚の尾であった。
ユーリは不敬になるかもしれぬことすら忘れ、固唾を飲んで彼を見つめた。
(これが……これが)
これが、群青。
海底皇国の宗主にして玻璃皇子の父、帝、群青の登場だった。
0
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説
ハルとアキ
花町 シュガー
BL
『嗚呼、秘密よ。どうかもう少しだけ一緒に居させて……』
双子の兄、ハルの婚約者がどんな奴かを探るため、ハルのふりをして学園に入学するアキ。
しかし、その婚約者はとんでもない奴だった!?
「あんたにならハルをまかせてもいいかなって、そう思えたんだ。
だから、さよならが来るその時までは……偽りでいい。
〝俺〟を愛してーー
どうか気づいて。お願い、気づかないで」
----------------------------------------
【目次】
・本編(アキ編)〈俺様 × 訳あり〉
・各キャラクターの今後について
・中編(イロハ編)〈包容力 × 元気〉
・リクエスト編
・番外編
・中編(ハル編)〈ヤンデレ × ツンデレ〉
・番外編
----------------------------------------
*表紙絵:たまみたま様(@l0x0lm69) *
※ 笑いあり友情あり甘々ありの、切なめです。
※心理描写を大切に書いてます。
※イラスト・コメントお気軽にどうぞ♪

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

嫌われ者の長男
りんか
BL
学校ではいじめられ、家でも誰からも愛してもらえない少年 岬。彼の家族は弟達だけ母親は幼い時に他界。一つずつ離れた五人の弟がいる。だけど弟達は岬には無関心で岬もそれはわかってるけど弟達の役に立つために頑張ってるそんな時とある事件が起きて.....

心からの愛してる
マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。
全寮制男子校
嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります
※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

僕はお別れしたつもりでした
まと
BL
遠距離恋愛中だった恋人との関係が自然消滅した。どこか心にぽっかりと穴が空いたまま毎日を過ごしていた藍(あい)。大晦日の夜、寂しがり屋の親友と二人で年越しを楽しむことになり、ハメを外して酔いつぶれてしまう。目が覚めたら「ここどこ」状態!!
親友と仲良すぎな主人公と、別れたはずの恋人とのお話。
⚠️趣味で書いておりますので、誤字脱字のご報告や、世界観に対する批判コメントはご遠慮します。そういったコメントにはお返しできませんので宜しくお願いします。
大晦日あたりに出そうと思ったお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる