7 / 195
第一章 海の皇子と陸の王子
5 ルサルカ
しおりを挟む
「殿下! ああっ、殿下ああああっ!」
まだ少し強い風を縫って、少年の悲痛な声が聞こえてくる。
間違いない。あれは側付きのロマンの声だ。
まだ高めの波の上を、水中に潜んだ人魚兵らによって曳かれ、王子は帆船に近づいていく。そうこうするうち、どんどん日は昇っていった。
途切れはじめた雨雲の間からアポロンの矢が海面に突き刺さってくる。水面がきらきら輝いて、まるで昨夜の嵐の恐ろしさを払拭するかのようだった。
帆船の船端で、船員や自分付きの護衛騎士らが大声で叫び合い、大騒ぎしているようだ。どうやら船に備え付けの小舟を下ろそうとしているらしい。
船が水面へおろされると、漕ぎ手の船員と護衛騎士ひとり、それにロマン少年が縄梯子をつたっておりてきた。
王子が皆の手を借りて、おっかなびっくり自国の小舟へ移動すると、たちまちロマン少年がかじりついてきた。
「殿下! よくぞご無事で! ようございました、まことにようございましたあっ……!」
少年はもう、大泣きになってしゃくりあげている。さぞや心配してくれたのであろう。少年の裏表のない泣き顔を見てはじめて、王子は胸の奥に熱いものを覚えた。
「ロマン。皆も。心配を掛けたな。すまなかった」
王子は少年の背中を叩いてやり、周囲の騎士らにも労いの言葉を掛けた。
と、櫂を手にした船員が、「あっ」と小さく声を上げた。
見れば、今まで乗って来た人魚の小舟が、まるで嘘のようにするすると海中へ沈んで消えていくところだった。
「こ、……これは」
迎えに来た人々が呆然とそれを見つめている中、王子は一人、必死に遠くへと視線をめぐらせていた。
「あ……」
ああ、見えた。
遥か遠方の波の上に、陽光を浴びてきらめく銀色の長い髪。
精悍な相貌、雄々しくも優しげな瞳の色。
その目で、男はまっすぐに自分を見ていた。
王子が思わず手を振り、胸に手をあてて感謝の意を表そうとしたその時、男はさきほどの小舟さながら、するっと波間に姿を消した。
あとにはただ、嵐の余韻を残した波がうねっているばかりである。
◆
「それが、まことに不思議なことで」
船に引き上げられ、自分の船室に戻った王子は、まずは船医の診察を受けた。その後は寝床で食事や飲み物を出されることになった。その間ずっと、ロマン少年や護衛騎士らがここまでの経緯を説明してくれている。
ユーリは食事が終わって以降は自分の寝床に身を横たえて、それをつらつらと聞いていた。
「殿下が海へ落下なさってからしばらく、我らは必死に殿下をお探し申し上げておりました。しかし夜のことでもあり、波も荒く……」
「どうしても発見申し上げることが叶わず、周囲をぐるぐると回るばかりで」
「ロマンなど、ひたすら泣いておるばかりにございました」
護衛騎士らの言い分は、ユーリにはなにやらひどく言い訳がましく聞こえた。
(何を言っているのだ、こやつらは)
そういう貴様らは、己が命よりも優先してお守りすべき王子を放って、自室で船酔いと戦っていたばかりではないか。それも、半ばの者は仮病のはずである。
自分も体調の悪い中、必死に王子を探してくれたのは恐らくロマンひとりであろう。
(まあ、こんな私など死んだところで困りはすまいが)
そういう自覚があるだけに、ユーリも皆を強くは責められない気持ちになる。
結果として、こうして命は拾ったことだし。幸い怪我や病気のひとつもなく、ひどい飢えや乾きを感じる前に救われたのだし。
……つまり、あの人魚の男に。
「それにしても。どうして私がいる場所が分かったのだ?」
「そ、それなのでございますが」
ロマン少年に目を向けると、すぐに彼は話し始めた。
あの後、丸一日ばかりは何の手がかりもなく、彼らはあてどもなく海の上をぐるぐる回り、まるで目処の立たない捜索活動を続けていた。が、日が落ちるころになってロマン少年の頭の中で不思議な声が響いたのだという。
「本当に面妖な声でございました。最初は、遂にわたくしの頭がおかしゅうなってしまったのかと危惧したものです」
「いえ実際、我々はすっかりロマンの気がふれたものだと心配しました」
周りの兵士らも口を揃えてそう言った。
「が、やがて我らの頭の中にも同様の声が響くようになりました。船員どもの頭にもです」
「いや、最初は驚きました」
「船員どもは『悪魔の声よ』と怯える者までおりまして」
「ですが、やがてその声が『海に落ちた男は無事である』と」
「『案内するゆえ、言う通りに船を進めよ』と、こう申しまして」
「……なるほどな」
王子があまりにもあっさりと頷いたので、皆は一様に驚いたようだった。まあ当たり前である。しかしそれは、王子にとってすでに経験済みのことだった。
どういう技術によるのかは分からない。しかし、明らかに言語の違う彼らには、それを翻訳して理解し、また相手に伝える技術が存在するらしいのだ。恐らくは、あの男が耳につけていた金色の装置によるのであろう。
(いやしかし……。そんな魔法のようなものが存在するのか?)
王子は首をかしげてしまう。
地上に残り少なくなった人類だが、彼らの間にも言語の違いは存在している。大昔は何十、何百と分かれていたそれは、人口が減ったことにより、今では五つ六つほどには減ってしまっているけれども。
だが今のところ、自分たちには異なる言語を翻訳し、相手の脳へ直接語り掛けることのできる技術などは存在しない。
いったいあの人魚どもは、どういった存在なのか。
(人魚……。人魚か)
自分たちの言語では「ルサルカ」と呼ばれる生き物たち。
昔話に出てくる彼らは、本当に実在したのか?
それとも彼らは、本当の「人魚」ではないのだろうか。
謎はいまだに謎まみれで、理解の手がかりすら得られなかった。
(……それにしても)
堂々たる男ぶりのあの人魚の笑顔を思い出して、王子はふと溜め息をついた。
(もう少し、話をしてみたかったかもしれぬ)
あの時はそれどころではなく、まさに命を喪う瀬戸際だった。ゆえに落ち着いてかの男と話などできる状況ではなかったのだが。
いかにも懐の深そうなあの男の表情が脳裏に焼き付いて離れない。
もう少し自分の気持ちに余裕が持てていたなら、かれらの情報を少なからず聞きだせていたかもしれないのに。そしてそれは、もしかしたら自分たちの王国にとって有益な情報であったかもしれないのに。
そうすれば、母国へ帰還したときに、あの父への大いなる手土産にできたかも知れないのに。
(はあ。やっぱり私は、無能者だな──)
心の中と口からと、同時に溜め息を吐き出して、王子はロマンや護衛騎士たちを下がらせると、しおしおと自分の寝床にもぐりこんだ。
まだ少し強い風を縫って、少年の悲痛な声が聞こえてくる。
間違いない。あれは側付きのロマンの声だ。
まだ高めの波の上を、水中に潜んだ人魚兵らによって曳かれ、王子は帆船に近づいていく。そうこうするうち、どんどん日は昇っていった。
途切れはじめた雨雲の間からアポロンの矢が海面に突き刺さってくる。水面がきらきら輝いて、まるで昨夜の嵐の恐ろしさを払拭するかのようだった。
帆船の船端で、船員や自分付きの護衛騎士らが大声で叫び合い、大騒ぎしているようだ。どうやら船に備え付けの小舟を下ろそうとしているらしい。
船が水面へおろされると、漕ぎ手の船員と護衛騎士ひとり、それにロマン少年が縄梯子をつたっておりてきた。
王子が皆の手を借りて、おっかなびっくり自国の小舟へ移動すると、たちまちロマン少年がかじりついてきた。
「殿下! よくぞご無事で! ようございました、まことにようございましたあっ……!」
少年はもう、大泣きになってしゃくりあげている。さぞや心配してくれたのであろう。少年の裏表のない泣き顔を見てはじめて、王子は胸の奥に熱いものを覚えた。
「ロマン。皆も。心配を掛けたな。すまなかった」
王子は少年の背中を叩いてやり、周囲の騎士らにも労いの言葉を掛けた。
と、櫂を手にした船員が、「あっ」と小さく声を上げた。
見れば、今まで乗って来た人魚の小舟が、まるで嘘のようにするすると海中へ沈んで消えていくところだった。
「こ、……これは」
迎えに来た人々が呆然とそれを見つめている中、王子は一人、必死に遠くへと視線をめぐらせていた。
「あ……」
ああ、見えた。
遥か遠方の波の上に、陽光を浴びてきらめく銀色の長い髪。
精悍な相貌、雄々しくも優しげな瞳の色。
その目で、男はまっすぐに自分を見ていた。
王子が思わず手を振り、胸に手をあてて感謝の意を表そうとしたその時、男はさきほどの小舟さながら、するっと波間に姿を消した。
あとにはただ、嵐の余韻を残した波がうねっているばかりである。
◆
「それが、まことに不思議なことで」
船に引き上げられ、自分の船室に戻った王子は、まずは船医の診察を受けた。その後は寝床で食事や飲み物を出されることになった。その間ずっと、ロマン少年や護衛騎士らがここまでの経緯を説明してくれている。
ユーリは食事が終わって以降は自分の寝床に身を横たえて、それをつらつらと聞いていた。
「殿下が海へ落下なさってからしばらく、我らは必死に殿下をお探し申し上げておりました。しかし夜のことでもあり、波も荒く……」
「どうしても発見申し上げることが叶わず、周囲をぐるぐると回るばかりで」
「ロマンなど、ひたすら泣いておるばかりにございました」
護衛騎士らの言い分は、ユーリにはなにやらひどく言い訳がましく聞こえた。
(何を言っているのだ、こやつらは)
そういう貴様らは、己が命よりも優先してお守りすべき王子を放って、自室で船酔いと戦っていたばかりではないか。それも、半ばの者は仮病のはずである。
自分も体調の悪い中、必死に王子を探してくれたのは恐らくロマンひとりであろう。
(まあ、こんな私など死んだところで困りはすまいが)
そういう自覚があるだけに、ユーリも皆を強くは責められない気持ちになる。
結果として、こうして命は拾ったことだし。幸い怪我や病気のひとつもなく、ひどい飢えや乾きを感じる前に救われたのだし。
……つまり、あの人魚の男に。
「それにしても。どうして私がいる場所が分かったのだ?」
「そ、それなのでございますが」
ロマン少年に目を向けると、すぐに彼は話し始めた。
あの後、丸一日ばかりは何の手がかりもなく、彼らはあてどもなく海の上をぐるぐる回り、まるで目処の立たない捜索活動を続けていた。が、日が落ちるころになってロマン少年の頭の中で不思議な声が響いたのだという。
「本当に面妖な声でございました。最初は、遂にわたくしの頭がおかしゅうなってしまったのかと危惧したものです」
「いえ実際、我々はすっかりロマンの気がふれたものだと心配しました」
周りの兵士らも口を揃えてそう言った。
「が、やがて我らの頭の中にも同様の声が響くようになりました。船員どもの頭にもです」
「いや、最初は驚きました」
「船員どもは『悪魔の声よ』と怯える者までおりまして」
「ですが、やがてその声が『海に落ちた男は無事である』と」
「『案内するゆえ、言う通りに船を進めよ』と、こう申しまして」
「……なるほどな」
王子があまりにもあっさりと頷いたので、皆は一様に驚いたようだった。まあ当たり前である。しかしそれは、王子にとってすでに経験済みのことだった。
どういう技術によるのかは分からない。しかし、明らかに言語の違う彼らには、それを翻訳して理解し、また相手に伝える技術が存在するらしいのだ。恐らくは、あの男が耳につけていた金色の装置によるのであろう。
(いやしかし……。そんな魔法のようなものが存在するのか?)
王子は首をかしげてしまう。
地上に残り少なくなった人類だが、彼らの間にも言語の違いは存在している。大昔は何十、何百と分かれていたそれは、人口が減ったことにより、今では五つ六つほどには減ってしまっているけれども。
だが今のところ、自分たちには異なる言語を翻訳し、相手の脳へ直接語り掛けることのできる技術などは存在しない。
いったいあの人魚どもは、どういった存在なのか。
(人魚……。人魚か)
自分たちの言語では「ルサルカ」と呼ばれる生き物たち。
昔話に出てくる彼らは、本当に実在したのか?
それとも彼らは、本当の「人魚」ではないのだろうか。
謎はいまだに謎まみれで、理解の手がかりすら得られなかった。
(……それにしても)
堂々たる男ぶりのあの人魚の笑顔を思い出して、王子はふと溜め息をついた。
(もう少し、話をしてみたかったかもしれぬ)
あの時はそれどころではなく、まさに命を喪う瀬戸際だった。ゆえに落ち着いてかの男と話などできる状況ではなかったのだが。
いかにも懐の深そうなあの男の表情が脳裏に焼き付いて離れない。
もう少し自分の気持ちに余裕が持てていたなら、かれらの情報を少なからず聞きだせていたかもしれないのに。そしてそれは、もしかしたら自分たちの王国にとって有益な情報であったかもしれないのに。
そうすれば、母国へ帰還したときに、あの父への大いなる手土産にできたかも知れないのに。
(はあ。やっぱり私は、無能者だな──)
心の中と口からと、同時に溜め息を吐き出して、王子はロマンや護衛騎士たちを下がらせると、しおしおと自分の寝床にもぐりこんだ。
0
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

嫌われ者の長男
りんか
BL
学校ではいじめられ、家でも誰からも愛してもらえない少年 岬。彼の家族は弟達だけ母親は幼い時に他界。一つずつ離れた五人の弟がいる。だけど弟達は岬には無関心で岬もそれはわかってるけど弟達の役に立つために頑張ってるそんな時とある事件が起きて.....

心からの愛してる
マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。
全寮制男子校
嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります
※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください

転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!
音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに!
え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!!
調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

僕はお別れしたつもりでした
まと
BL
遠距離恋愛中だった恋人との関係が自然消滅した。どこか心にぽっかりと穴が空いたまま毎日を過ごしていた藍(あい)。大晦日の夜、寂しがり屋の親友と二人で年越しを楽しむことになり、ハメを外して酔いつぶれてしまう。目が覚めたら「ここどこ」状態!!
親友と仲良すぎな主人公と、別れたはずの恋人とのお話。
⚠️趣味で書いておりますので、誤字脱字のご報告や、世界観に対する批判コメントはご遠慮します。そういったコメントにはお返しできませんので宜しくお願いします。
大晦日あたりに出そうと思ったお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる