2 / 195
第一部 邂逅編
プロローグ
しおりを挟む
今夜は《天井》がやけに騒がしい。
はるか水底から見はるかすと、いつもならきらきらと水を透かして落ちてきているはずの月神の光も届かない。
《天井》の上澄みが大きくうねって泡立ち、深部までぐるぐると混ぜ返そうと蠢いているのがわかる。
自分の目には、さながら目の前で展開されているかのように、水の動きが読めるのだ。
あそこの水は重く、あそこの水は軽い。
あそこの水は濃く、あそこの水は薄い。
こういうとき、生き物たちは息をひそめてじっと深部でたゆたっている。
『左様なときには、水底にてじっとお天道様をお待ち申し上げるのです。けっして不用意に<天井>の様子など見に行かれてはなりませぬぞ』──。
我が国の最古老であるお婆は、皇の子らである自分たちや子供たちに折々に昔語りをしてくれるとき、そんなふうに言っては諫めてくれる。
だが、若者というものはいつの世もしょうことのない生き物だ。
あの《天井》の荒れ模様が始まると、どうしてもうずうずと鳩尾のあたりが落ち着かなくなる。全身と精神とが溌剌と、また生き生きと活動を始めるのを止められぬもの。
その清冽な若さに任せ、うねる尾びれをびりびりと震わせて思い切り水をかく。
まっすぐに《天井》をめざす。
そのイメージが、いつまでも目の裏から離れてくれない。
(いや。今日こそは行ってくれよう)
だれもが羨むつややかな銀鱗と長い銀髪をもつ男は、それに負けず劣らず人々から羨望の眼差しをうけとめる、涼やかな薄紫の瞳をぎらりと光らせた。
よく日焼けをした鋼の胸板。そして隆々と筋肉の盛り上がったたくましい腕。
これらがあれば、自分に怖いものなどないのだ。
護衛兵らの目を巧みに盗み、男は易々と王宮を抜け出す。
そうしてやがて一目散に、あの憧れの《天井》をめざした。
◆
(ふむ。やはりか)
《天井》が近づいてくるにつれ、そこがひどく擾乱していることがますますはっきりしてきた。
今宵の天上世界は、どうやらひどい嵐であるようだ。
水底に棲まう自分たちにしてみればまるきり余所事としか思われないし、どれほど天井が荒れ模様でもこちらにさほどの影響はない。たとえば赤子がわあわあ泣きわめいてその母親があたふたするほどにも驚く必要のないことなのだ。
だが、陸の人々にしてみればそうも言ってはいられまい。
だが、ならばなぜ、水中で呼吸もできないやつばらが斯様にしてまで水の上を行き来せねばならぬのだろう。あのように、すっかり科学力の衰えた技術でつくった貧弱な「船」などに頼ってまで。
ひとたび水に落ちてしまえば、あっというまに酸素を取りこめなくなって命を喪うは必定であるというのに。
(ほれ。言わぬことではない)
視界の端にあたふたと蠢く生き物の姿を認めて、皇子は薄紫の瞳をすっと眇めた。
ああしてまた、この深淵なる水の世界へと落ちてきた者がある。
なに、べつに助けてやる義理などない。
彼ら陸の者どもと自分たちとは、すでに千年もの昔に袂を分かった間柄なのだから。
ほら、もう口から空気の泡をいっぱいに吐きだして全身を痙攣させはじめている。
動かなくなった四肢をだらんと水に預け、静かに沈み始めている。
拙いものだ。
……可愛いものだ。
生きよう、生きたいともがく姿は、どんな場面、生き物でも気高いものだ。
それは美しいものだ。
いずれ海の皇となる自分にとって、生きとし生けるものすべては懐にいだき、ゆるゆると愛でるべき命である。
皇子は胸に掛かった真珠の飾りをしゃらりとゆらすと、ひとつ息をついた。
そうして動かなくなった影を目指し、ぐいと尾鰭で水をかいた。
はるか水底から見はるかすと、いつもならきらきらと水を透かして落ちてきているはずの月神の光も届かない。
《天井》の上澄みが大きくうねって泡立ち、深部までぐるぐると混ぜ返そうと蠢いているのがわかる。
自分の目には、さながら目の前で展開されているかのように、水の動きが読めるのだ。
あそこの水は重く、あそこの水は軽い。
あそこの水は濃く、あそこの水は薄い。
こういうとき、生き物たちは息をひそめてじっと深部でたゆたっている。
『左様なときには、水底にてじっとお天道様をお待ち申し上げるのです。けっして不用意に<天井>の様子など見に行かれてはなりませぬぞ』──。
我が国の最古老であるお婆は、皇の子らである自分たちや子供たちに折々に昔語りをしてくれるとき、そんなふうに言っては諫めてくれる。
だが、若者というものはいつの世もしょうことのない生き物だ。
あの《天井》の荒れ模様が始まると、どうしてもうずうずと鳩尾のあたりが落ち着かなくなる。全身と精神とが溌剌と、また生き生きと活動を始めるのを止められぬもの。
その清冽な若さに任せ、うねる尾びれをびりびりと震わせて思い切り水をかく。
まっすぐに《天井》をめざす。
そのイメージが、いつまでも目の裏から離れてくれない。
(いや。今日こそは行ってくれよう)
だれもが羨むつややかな銀鱗と長い銀髪をもつ男は、それに負けず劣らず人々から羨望の眼差しをうけとめる、涼やかな薄紫の瞳をぎらりと光らせた。
よく日焼けをした鋼の胸板。そして隆々と筋肉の盛り上がったたくましい腕。
これらがあれば、自分に怖いものなどないのだ。
護衛兵らの目を巧みに盗み、男は易々と王宮を抜け出す。
そうしてやがて一目散に、あの憧れの《天井》をめざした。
◆
(ふむ。やはりか)
《天井》が近づいてくるにつれ、そこがひどく擾乱していることがますますはっきりしてきた。
今宵の天上世界は、どうやらひどい嵐であるようだ。
水底に棲まう自分たちにしてみればまるきり余所事としか思われないし、どれほど天井が荒れ模様でもこちらにさほどの影響はない。たとえば赤子がわあわあ泣きわめいてその母親があたふたするほどにも驚く必要のないことなのだ。
だが、陸の人々にしてみればそうも言ってはいられまい。
だが、ならばなぜ、水中で呼吸もできないやつばらが斯様にしてまで水の上を行き来せねばならぬのだろう。あのように、すっかり科学力の衰えた技術でつくった貧弱な「船」などに頼ってまで。
ひとたび水に落ちてしまえば、あっというまに酸素を取りこめなくなって命を喪うは必定であるというのに。
(ほれ。言わぬことではない)
視界の端にあたふたと蠢く生き物の姿を認めて、皇子は薄紫の瞳をすっと眇めた。
ああしてまた、この深淵なる水の世界へと落ちてきた者がある。
なに、べつに助けてやる義理などない。
彼ら陸の者どもと自分たちとは、すでに千年もの昔に袂を分かった間柄なのだから。
ほら、もう口から空気の泡をいっぱいに吐きだして全身を痙攣させはじめている。
動かなくなった四肢をだらんと水に預け、静かに沈み始めている。
拙いものだ。
……可愛いものだ。
生きよう、生きたいともがく姿は、どんな場面、生き物でも気高いものだ。
それは美しいものだ。
いずれ海の皇となる自分にとって、生きとし生けるものすべては懐にいだき、ゆるゆると愛でるべき命である。
皇子は胸に掛かった真珠の飾りをしゃらりとゆらすと、ひとつ息をついた。
そうして動かなくなった影を目指し、ぐいと尾鰭で水をかいた。
0
お気に入りに追加
104
あなたにおすすめの小説

新しい道を歩み始めた貴方へ
mahiro
BL
今から14年前、関係を秘密にしていた恋人が俺の存在を忘れた。
そのことにショックを受けたが、彼の家族や友人たちが集まりかけている中で、いつまでもその場に居座り続けるわけにはいかず去ることにした。
その後、恋人は訳あってその地を離れることとなり、俺のことを忘れたまま去って行った。
あれから恋人とは一度も会っておらず、月日が経っていた。
あるとき、いつものように仕事場に向かっているといきなり真上に明るい光が降ってきて……?
※沢山のお気に入り登録ありがとうございます。深く感謝申し上げます。
ハルとアキ
花町 シュガー
BL
『嗚呼、秘密よ。どうかもう少しだけ一緒に居させて……』
双子の兄、ハルの婚約者がどんな奴かを探るため、ハルのふりをして学園に入学するアキ。
しかし、その婚約者はとんでもない奴だった!?
「あんたにならハルをまかせてもいいかなって、そう思えたんだ。
だから、さよならが来るその時までは……偽りでいい。
〝俺〟を愛してーー
どうか気づいて。お願い、気づかないで」
----------------------------------------
【目次】
・本編(アキ編)〈俺様 × 訳あり〉
・各キャラクターの今後について
・中編(イロハ編)〈包容力 × 元気〉
・リクエスト編
・番外編
・中編(ハル編)〈ヤンデレ × ツンデレ〉
・番外編
----------------------------------------
*表紙絵:たまみたま様(@l0x0lm69) *
※ 笑いあり友情あり甘々ありの、切なめです。
※心理描写を大切に書いてます。
※イラスト・コメントお気軽にどうぞ♪

【完結】ぎゅって抱っこして
かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。
でも、頼れる者は誰もいない。
自分で頑張らなきゃ。
本気なら何でもできるはず。
でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

心からの愛してる
マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。
全寮制男子校
嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります
※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください

転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!
音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに!
え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!!
調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる