96 / 104
第十四章 北海の旧幕兵団
屯田の贄
しおりを挟む
大尉と呼ばれた男は、自らを山本房治郎と名乗った。
紀伊が紋別を分領統治していた明治初期に、実験部隊として先行派遣された屯田兵団の長だという。
草介はその立ち居振る舞いに抱く親近感の正体に、すぐに気が付いた。
話し方といい佇まいといい、普段から見慣れた隼人の雰囲気にそっくりなのだ。
それはまさしく、幕末から維新期を生き抜いた者らが共通してまとう空気でもある。
特に維新後すぐに遠い北の地へと向かった大尉らにとっては、そのまま時の流れが止まっていたとしても不思議はない。
その姿は、もはや急速に過去のものとなりつつある侍そのものだった。
「駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人。以下、橘由良乃、草介でござる」
「御留郵便――そこもとが剣客逓信でござるか」
プロイセン式の敬礼と共に名乗った隼人に、山本大尉は驚いたようだった。
紀伊に戍営兵が設置された時期に北海道へと派遣されたため、二人に直接の面識はない。
だが即座に敬礼を返した大尉ら実験屯田兵団は、同じくプロイセン式の規律で統率されていたのだ。
よく見ると暗がりに慣れた目に、壁際に立てかけられた数丁のドライゼ銃が見えた。
すすめられるまま荷や刀を板間の端に置いた一行は、さっと下座に回った山本大尉と囲炉裏を挟んで向かい合った。
先ほど応対に出た兵が、手際よく茶湯を給仕した。茶碗は有田焼だろうか、さぞ大切にされてきたであろうそれは場違いなほど陋屋によく映える。
「どうぞ。熊笹を煎じたものでござるが」
「ああ……なつかし味やなあ」
さっそく一口啜った武四郎が、感慨深く目を細めた。
隼人らもならって遠慮なく口をつける。香ばしく、深い緑の匂いが鼻に抜けてゆく。
「突然伺ったんはほかでもない。あんたらに守ってもらっとった例の地図、あれがついに要ることになったんや」
茶碗を置いた武四郎が本題を切り出し、場の空気が改まった。
草介も由良乃も我知らず居住まいを正している。
武四郎は語った。自身が聞き及んだ東堂父子および海軍特務による、北海道を緩衝地帯とするための離反計画を。
この場にいる御留郵便一行が実際に交戦し、特に隼人は東堂靫衛と浅からぬ因縁があることも包み隠さず話した。
「――まずは、わしらが命懸けで調査したあの時の資源地図を狙っとるはずや。時が来るまで、ちゅうお達しで預かってもろてたあの地図を、奴らに渡すわけにはいかんのや」
武四郎がそう話を締め括ると、山本大尉はおもむろに座を立った。
ほどなく戻ってきたその両手には、細長い桐箱が大切そうに抱えられている。
「おお……よくぞ、守ってくれはった……!」
武四郎がそれを受取ろうと、感極まったように諸手を伸ばした。
が、大尉は再び端座すると、膝前に箱を置いて一同を見渡した。深く、静かな眼だ。
「220名――。何の人数かお分かりか」
静かに切り出した山本大尉の言葉に、草介はぴんと空気が張り詰めるのを感じた。
「12年前に入植した、我ら実験屯田兵団1個中隊の人員でござる。――もう、10名を残すのみにて」
大尉は眼に悲しみとも怒りともとれぬ色を湛え、淡々と続ける。
「松浦卿との調査以降、冬が来る度に仲間が倒れてゆき申した。紀伊本国からの助けなどなく、国許に残した妻や子の名を呼びながら皆冷たくなっていき申した。そんな我らに手を伸べてくれたのは、この地に住まうアイヌの方々でござる。惜しみなく暖かな家へ我らを上げ、惜しみなく食い物を分けてくださった」
山本大尉の声が、暗い板間に沁み通るかのように響く。
「時折思わぬでもござらなんだ。我らは何に仕えて、何のためにここにいるのかと。我らの主はもはや徳川家ではござらぬが、さりとて薩長閥の新政府に殉じるなど、到底受け入れられぬ。だが……ようやく光明のようなものが見え申した。アイヌの方々の恩に、報いることができるやもしれぬ」
と、入口から次々に兵が踊り込んできた。
身構えた隼人たちだったが、統率された電光石火の動きに刀を取ることもできない。
男たちはいずれも古びた軍服姿で、手にはドライゼの長銃身が――。
「松浦卿に剣客逓信殿。一足遅うござったな。つい先頃、同じ用件で我らを訪れた方がおられた。名を――任那征士郎殿と申された」
山本大尉は地図の入った桐箱を手に取って立ち上がり、旧幕の屯田兵らが隼人たち一行をぐるりと取り囲んだ。
紀伊が紋別を分領統治していた明治初期に、実験部隊として先行派遣された屯田兵団の長だという。
草介はその立ち居振る舞いに抱く親近感の正体に、すぐに気が付いた。
話し方といい佇まいといい、普段から見慣れた隼人の雰囲気にそっくりなのだ。
それはまさしく、幕末から維新期を生き抜いた者らが共通してまとう空気でもある。
特に維新後すぐに遠い北の地へと向かった大尉らにとっては、そのまま時の流れが止まっていたとしても不思議はない。
その姿は、もはや急速に過去のものとなりつつある侍そのものだった。
「駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人。以下、橘由良乃、草介でござる」
「御留郵便――そこもとが剣客逓信でござるか」
プロイセン式の敬礼と共に名乗った隼人に、山本大尉は驚いたようだった。
紀伊に戍営兵が設置された時期に北海道へと派遣されたため、二人に直接の面識はない。
だが即座に敬礼を返した大尉ら実験屯田兵団は、同じくプロイセン式の規律で統率されていたのだ。
よく見ると暗がりに慣れた目に、壁際に立てかけられた数丁のドライゼ銃が見えた。
すすめられるまま荷や刀を板間の端に置いた一行は、さっと下座に回った山本大尉と囲炉裏を挟んで向かい合った。
先ほど応対に出た兵が、手際よく茶湯を給仕した。茶碗は有田焼だろうか、さぞ大切にされてきたであろうそれは場違いなほど陋屋によく映える。
「どうぞ。熊笹を煎じたものでござるが」
「ああ……なつかし味やなあ」
さっそく一口啜った武四郎が、感慨深く目を細めた。
隼人らもならって遠慮なく口をつける。香ばしく、深い緑の匂いが鼻に抜けてゆく。
「突然伺ったんはほかでもない。あんたらに守ってもらっとった例の地図、あれがついに要ることになったんや」
茶碗を置いた武四郎が本題を切り出し、場の空気が改まった。
草介も由良乃も我知らず居住まいを正している。
武四郎は語った。自身が聞き及んだ東堂父子および海軍特務による、北海道を緩衝地帯とするための離反計画を。
この場にいる御留郵便一行が実際に交戦し、特に隼人は東堂靫衛と浅からぬ因縁があることも包み隠さず話した。
「――まずは、わしらが命懸けで調査したあの時の資源地図を狙っとるはずや。時が来るまで、ちゅうお達しで預かってもろてたあの地図を、奴らに渡すわけにはいかんのや」
武四郎がそう話を締め括ると、山本大尉はおもむろに座を立った。
ほどなく戻ってきたその両手には、細長い桐箱が大切そうに抱えられている。
「おお……よくぞ、守ってくれはった……!」
武四郎がそれを受取ろうと、感極まったように諸手を伸ばした。
が、大尉は再び端座すると、膝前に箱を置いて一同を見渡した。深く、静かな眼だ。
「220名――。何の人数かお分かりか」
静かに切り出した山本大尉の言葉に、草介はぴんと空気が張り詰めるのを感じた。
「12年前に入植した、我ら実験屯田兵団1個中隊の人員でござる。――もう、10名を残すのみにて」
大尉は眼に悲しみとも怒りともとれぬ色を湛え、淡々と続ける。
「松浦卿との調査以降、冬が来る度に仲間が倒れてゆき申した。紀伊本国からの助けなどなく、国許に残した妻や子の名を呼びながら皆冷たくなっていき申した。そんな我らに手を伸べてくれたのは、この地に住まうアイヌの方々でござる。惜しみなく暖かな家へ我らを上げ、惜しみなく食い物を分けてくださった」
山本大尉の声が、暗い板間に沁み通るかのように響く。
「時折思わぬでもござらなんだ。我らは何に仕えて、何のためにここにいるのかと。我らの主はもはや徳川家ではござらぬが、さりとて薩長閥の新政府に殉じるなど、到底受け入れられぬ。だが……ようやく光明のようなものが見え申した。アイヌの方々の恩に、報いることができるやもしれぬ」
と、入口から次々に兵が踊り込んできた。
身構えた隼人たちだったが、統率された電光石火の動きに刀を取ることもできない。
男たちはいずれも古びた軍服姿で、手にはドライゼの長銃身が――。
「松浦卿に剣客逓信殿。一足遅うござったな。つい先頃、同じ用件で我らを訪れた方がおられた。名を――任那征士郎殿と申された」
山本大尉は地図の入った桐箱を手に取って立ち上がり、旧幕の屯田兵らが隼人たち一行をぐるりと取り囲んだ。
0
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
明治元年の断頭台
大澤伝兵衛
歴史・時代
フランス革命で数多の人間を処刑してきた断頭台(ギロチン)が、処刑人として名を知られるサンソン家から失われた。その約二十年後、維新の嵐が吹き荒れる日本で、見事な切り口で首を斬る手口の殺人事件が横行する。
幕府の処刑人として名高い山田朝右衛門の養子である山田半左衛門吉直は当初下手人と疑われ、その疑念を晴らすため事件の調査に乗り出す。そして、アンリ・サンソンの子孫を名乗る男装のフランス軍少尉アンリエット・サンソンと出会うのであった。
遠く離れた地で生まれた処刑人の一族の運命を背負う者同士が、血と怨念の連鎖を終わらせるため、明治元年の日本を駆け巡る。
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる