95 / 104
第十四章 北海の旧幕兵団
キイ・コタン
しおりを挟む
「アイヌの人々の家は“チセ”いうんや。囲炉裏が切ってあってな。ぬくいんやで」
コタンと呼んだ集落の入口近くで、武四郎が茅造りの家屋を指して説明する。
寄棟のような屋根も地面からそのまま立ち上がっているような壁も、相当な量の茅で厚みを感じさせる。
これなら厳寒の冬にもさぞ頼もしいだろう。
一方の屯田兵屋はこの場には明らかに異質な雰囲気で、屋根も壁も板造りだがチセに比べるとなんとも心許ないほどだ。
と、武四郎と隼人たち御留郵便一行の姿を認めた村人が、コタンの入口で待ち構えていた。
立派な白髭の翁と、その妻と思しき媼だ。
草介と由良乃は、我知らず「高砂」を思い起こしていた。
「イランカラㇷ゚テ」
武四郎がそう声を掛け、彼らに近付いてゆく。
そしてその目の前で合掌し、その手をゆっくりと擦り合わせると両の掌を上に向け、またゆっくりと上下させた。
出迎えた翁も同じ動作を行い、隣の媼は右手の人差し指で鼻の下を横一文字に擦った。
隼人たちもこれが挨拶の作法なのだと感覚的には分かったが、動作が追い付かず武四郎の後ろで深々とお辞儀をする。
「エカシ……この村の長や。屯田兵団の隊長んとこ案内してくれるて」
初めて聞く言葉で二三やり取りをしていた武四郎が、先に立って歩きだした。
コタンに入ることが許されたらしい。
「松浦卿、さきほどは何と仰せでござろうか。いらん…か、ら……?」
「イランカラㇷ゚テ。おはようさん、おばんです、一日中使えるご挨拶やな」
草介も由良乃も、異なる文化の人々が住まう場所できょろきょろするのは無作法と心得てはいるが、初めての光景にどうしても目が吸い寄せられてしまう。
皆いずれも紋別の港で見たような樹皮の着物をまとい、藍色の布で袖口や裾、襟などが補強され独特の模様があしらわれている。
臼と縦杵で何か穀物を搗いている若い女。石の重しがたくさんぶら下がった機のようなものを外に出して、茣蓙を編んでいる媼。
なぜか男の姿が見えないが、子ども達は元気よく走り回って珍客を遠巻きに物見しているようだ。
「まあ、かわいらしい」
一瞬だけすぐ側まで寄ってきてすぐに走り去ってしまった子に、由良乃が思わず目を細める。
小さい子たちはいずれも前髪と鬢、後ろ髪以外は剃るという特有の髪型だ。
一行はほどなく、コタンの最奥に建つ一棟の小屋の前に至った。板造りの屯田兵屋だ。
武四郎がエカシと呼んだ翁が、その戸口で二三度咳払いをした。
するとすぐさま人の気配が立ち、中から擦り切れた軍服姿の男が出てきた。
「松浦殿……!」
武四郎の訪問に驚愕し、隼人・草介・由良乃の姿を認めてさらに目を見開く。
「エカシ。イヤイライケレ」
武四郎が翁にそう言い、日本風にお辞儀をした。
お礼の言葉だと自然に伝わった隼人たちもそれにならう。
軍服の男に誘われ、引かれた板戸を潜るとすぐ土間になっていた。
なんということはない。江戸の近郊でもよく見る百姓家とほぼ同じだ。
が、この小屋で北海道の厳寒を乗り切ってきたのかと思うと、自ずと身が引き締まる。
屋内の暗がりにはすぐに目が慣れた。
土間からは板の間に上がれるようになっており、その奥にも二部屋ばかり設けられているのだろう。
板の間には炉が切ってあり、その囲炉裏端にやはり軍服姿の男がいた。
黒々とした髭をたくわえた壮年で、端座して口に布を咥え刀の手入れをしている。
「山本大尉。松浦武四郎殿ご一行がお見えになりました」
応対に出た兵がそう言うと、山本と呼ばれた男は丁寧に刀を納めて一行に向き直り、深々と座礼で出迎えた。
堂々たる、美しい所作だ。
「松浦卿、お久しうござる。遠路のお運び、恐悦至極」
山本大尉はもはやぼろぼろになった軍服の胸を張り、隼人たちにも強い視線を振り向けた。
コタンと呼んだ集落の入口近くで、武四郎が茅造りの家屋を指して説明する。
寄棟のような屋根も地面からそのまま立ち上がっているような壁も、相当な量の茅で厚みを感じさせる。
これなら厳寒の冬にもさぞ頼もしいだろう。
一方の屯田兵屋はこの場には明らかに異質な雰囲気で、屋根も壁も板造りだがチセに比べるとなんとも心許ないほどだ。
と、武四郎と隼人たち御留郵便一行の姿を認めた村人が、コタンの入口で待ち構えていた。
立派な白髭の翁と、その妻と思しき媼だ。
草介と由良乃は、我知らず「高砂」を思い起こしていた。
「イランカラㇷ゚テ」
武四郎がそう声を掛け、彼らに近付いてゆく。
そしてその目の前で合掌し、その手をゆっくりと擦り合わせると両の掌を上に向け、またゆっくりと上下させた。
出迎えた翁も同じ動作を行い、隣の媼は右手の人差し指で鼻の下を横一文字に擦った。
隼人たちもこれが挨拶の作法なのだと感覚的には分かったが、動作が追い付かず武四郎の後ろで深々とお辞儀をする。
「エカシ……この村の長や。屯田兵団の隊長んとこ案内してくれるて」
初めて聞く言葉で二三やり取りをしていた武四郎が、先に立って歩きだした。
コタンに入ることが許されたらしい。
「松浦卿、さきほどは何と仰せでござろうか。いらん…か、ら……?」
「イランカラㇷ゚テ。おはようさん、おばんです、一日中使えるご挨拶やな」
草介も由良乃も、異なる文化の人々が住まう場所できょろきょろするのは無作法と心得てはいるが、初めての光景にどうしても目が吸い寄せられてしまう。
皆いずれも紋別の港で見たような樹皮の着物をまとい、藍色の布で袖口や裾、襟などが補強され独特の模様があしらわれている。
臼と縦杵で何か穀物を搗いている若い女。石の重しがたくさんぶら下がった機のようなものを外に出して、茣蓙を編んでいる媼。
なぜか男の姿が見えないが、子ども達は元気よく走り回って珍客を遠巻きに物見しているようだ。
「まあ、かわいらしい」
一瞬だけすぐ側まで寄ってきてすぐに走り去ってしまった子に、由良乃が思わず目を細める。
小さい子たちはいずれも前髪と鬢、後ろ髪以外は剃るという特有の髪型だ。
一行はほどなく、コタンの最奥に建つ一棟の小屋の前に至った。板造りの屯田兵屋だ。
武四郎がエカシと呼んだ翁が、その戸口で二三度咳払いをした。
するとすぐさま人の気配が立ち、中から擦り切れた軍服姿の男が出てきた。
「松浦殿……!」
武四郎の訪問に驚愕し、隼人・草介・由良乃の姿を認めてさらに目を見開く。
「エカシ。イヤイライケレ」
武四郎が翁にそう言い、日本風にお辞儀をした。
お礼の言葉だと自然に伝わった隼人たちもそれにならう。
軍服の男に誘われ、引かれた板戸を潜るとすぐ土間になっていた。
なんということはない。江戸の近郊でもよく見る百姓家とほぼ同じだ。
が、この小屋で北海道の厳寒を乗り切ってきたのかと思うと、自ずと身が引き締まる。
屋内の暗がりにはすぐに目が慣れた。
土間からは板の間に上がれるようになっており、その奥にも二部屋ばかり設けられているのだろう。
板の間には炉が切ってあり、その囲炉裏端にやはり軍服姿の男がいた。
黒々とした髭をたくわえた壮年で、端座して口に布を咥え刀の手入れをしている。
「山本大尉。松浦武四郎殿ご一行がお見えになりました」
応対に出た兵がそう言うと、山本と呼ばれた男は丁寧に刀を納めて一行に向き直り、深々と座礼で出迎えた。
堂々たる、美しい所作だ。
「松浦卿、お久しうござる。遠路のお運び、恐悦至極」
山本大尉はもはやぼろぼろになった軍服の胸を張り、隼人たちにも強い視線を振り向けた。
0
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
忍びしのぶれど
裳下徹和
歴史・時代
徳川時代、使い捨てにされる自分達の境遇に絶望し、幕府を転覆させることに暗躍した忍者留崎跳。明治の世では、郵便配達夫の職に就きつつも、駅逓頭前島密の下、裏の仕事にも携わっている。
旧時代を破壊して、新時代にたどり着いたものの、そこに華やかな人生は待っていなかった。政治の中枢に入ることなど出来ず、富を得ることも出来ず、徳川時代とさほど変わらない毎日を送っていた。
そんな中、昔思いを寄せた女性に瓜二つの「るま」と出会い、跳の内面は少しずつ変わっていく。
勝ち馬に乗りながらも、良い立ち位置にはつけなかった薩摩藩士石走厳兵衛。
元新選組で、現在はかつての敵の下で働く藤田五郎。
新時代の波に乗り損ねた者達と、共に戦い、時には敵対しながら、跳は苦難に立ち向かっていく。
隠れキリシタンの呪い、赤報隊の勅書、西洋の龍と東洋の龍の戦い、西南戦争、
様々な事件の先に、跳が見るものとは…。
中枢から時代を動かす者ではなく、末端で全体像が見えぬままに翻弄される者達の戦いを描いた小説です。
活劇も謎解きも恋もありますので、是非読んで下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる