94 / 104
第十四章 北海の旧幕兵団
治外の北
しおりを挟む
紋別に郵便取扱所が開設されたのは1876(明治9)年のことで、定期郵便船が寄港するようになっていた。
だが氷雪で海陸共に閉ざされる10月から翌年3月までの半年間は、そのルートも封鎖されてしまうのだ。
再び小樽の港を発した明光丸は、ここ紋別港の沖合に碇を下ろした。
港から1.3~1.4㎞にわたって暗礁が広がっており、蒸気船だとそれ以上近付けないためだ。
和船でも200~300mほど距離をとるのが普通で、あとは小舟を漕ぎ出して浜と往来するしかない。
松浦武四郎卿に導かれて紋別の港に降り立った隼人・草介・由良乃は、思わぬ光景に目を丸くした。
「なんでぇ、これぁ随分と……」
「賑やかなところなのですね」
若者二人が驚きの声を上げるのも無理はない。想像していた以上に、紋別の港は活気に満ちていたからだ。
無論町としての規模は大きくはない。だが、忙しく立ち働く人々の熱がここにはあった。
「意外やったか。ここは大昔から漁場として栄えとったからな。せやけど……様子はなんも変わってへんな」
顔を曇らせた武四郎の視線の先を、隼人たちも我知らず追ってしまう。
そこには独特の文様を施した樹皮の衣を着た人々が、次々に荷を運んでいた。
男はいずれもおかっぱのような髪に髭を蓄え、精悍な空気をまとっている。
子を抱いている女たちはみな、口の周囲に唇が青く広がったかのような模様の刺青を入れていた。
「あの方々は……」
「アイヌの人らや。和人が来るよりもずっと前からここに住んではった人々やで。しかしな……今も和人があの人らを使役しとるんや」
北海道の統治は歴史的に、松前藩によるものと幕府の遠国奉行によるもの両方の時期がある。
だが広大な土地における各地の統治は困難を極め、実質的にはそれぞれの港や漁場を拠点に活動していた商人たちに委託されたのだ。
これを「場所請負制」という。
和人とアイヌとの関係は、当初は緩やかな交易によって結び付いていたものと考えられている。
しかし徐々に日本の商人たちは在地の彼らを圧政支配するようになり、度々アイヌによる大規模な武力蜂起が起こっていた。
この場所請負制は1869(明治2)年9月に開拓使によって廃止されるが、権益を失う商人たちの反発にあい僅か1か月後には「漁場持」と名を変えて存続することになる。
「松浦卿は開拓使の判官をお務めであられましたな」
「うん。せやけど漁場持のことで幻滅してなあ。辞めてしもた。それも明治の9年で廃止されたはずやけど、相変わらずアイヌの人らをこき使っとるんやな……。郵便配達もあの人らにやらせて、えらい上前はねてるて聞いたぞ」
「なんとかなんねえのかよ、ご隠居」
船旅を通してすっかり武四郎に懐いた草介は、いつの間にか彼をご隠居と呼ぶようになっていた。
武四郎は寂しそうに微笑むと、かすかに首を振る。
「わしにできることは今も試みとるよ。これから回収する地図の力が、なんぼか役立ったらええけどなあ」
武四郎はそう言うと、先頭を切って足を踏み出した。
山を迂回して西へ向かい、突き当たりの渚滑川に沿って遡上するのだという。
が、御留郵便の三人は出発して間もなく、武四郎のとんでもない健脚ぶりに肝を潰した。
速い、速い、速い――。
紋別までの船中で、自ら工夫して修得した歩き方があるのだと語っていた。
それを“神足歩行術”と名付けたとも言っていたが、草介などは話半分に聞いていたのだ。
だがさすがは都合六度もの踏査で、北海道をくまなく歩いた男だ。
武四郎に追従するのがやっとという状態の三人がようやく息をついたのは、小高い場所から眼下に集落が見えてきた頃だった。
「あそこのコタンが目的の場所や。コタンいうたら村のことやけどな。地元の人らは、キイ・コタンて呼んどった」
そこにはアイヌの人々が暮らす茅で屋根と壁をつくった家と、板葺き板張りの屯田兵屋が共に建ち並んでいた。
だが氷雪で海陸共に閉ざされる10月から翌年3月までの半年間は、そのルートも封鎖されてしまうのだ。
再び小樽の港を発した明光丸は、ここ紋別港の沖合に碇を下ろした。
港から1.3~1.4㎞にわたって暗礁が広がっており、蒸気船だとそれ以上近付けないためだ。
和船でも200~300mほど距離をとるのが普通で、あとは小舟を漕ぎ出して浜と往来するしかない。
松浦武四郎卿に導かれて紋別の港に降り立った隼人・草介・由良乃は、思わぬ光景に目を丸くした。
「なんでぇ、これぁ随分と……」
「賑やかなところなのですね」
若者二人が驚きの声を上げるのも無理はない。想像していた以上に、紋別の港は活気に満ちていたからだ。
無論町としての規模は大きくはない。だが、忙しく立ち働く人々の熱がここにはあった。
「意外やったか。ここは大昔から漁場として栄えとったからな。せやけど……様子はなんも変わってへんな」
顔を曇らせた武四郎の視線の先を、隼人たちも我知らず追ってしまう。
そこには独特の文様を施した樹皮の衣を着た人々が、次々に荷を運んでいた。
男はいずれもおかっぱのような髪に髭を蓄え、精悍な空気をまとっている。
子を抱いている女たちはみな、口の周囲に唇が青く広がったかのような模様の刺青を入れていた。
「あの方々は……」
「アイヌの人らや。和人が来るよりもずっと前からここに住んではった人々やで。しかしな……今も和人があの人らを使役しとるんや」
北海道の統治は歴史的に、松前藩によるものと幕府の遠国奉行によるもの両方の時期がある。
だが広大な土地における各地の統治は困難を極め、実質的にはそれぞれの港や漁場を拠点に活動していた商人たちに委託されたのだ。
これを「場所請負制」という。
和人とアイヌとの関係は、当初は緩やかな交易によって結び付いていたものと考えられている。
しかし徐々に日本の商人たちは在地の彼らを圧政支配するようになり、度々アイヌによる大規模な武力蜂起が起こっていた。
この場所請負制は1869(明治2)年9月に開拓使によって廃止されるが、権益を失う商人たちの反発にあい僅か1か月後には「漁場持」と名を変えて存続することになる。
「松浦卿は開拓使の判官をお務めであられましたな」
「うん。せやけど漁場持のことで幻滅してなあ。辞めてしもた。それも明治の9年で廃止されたはずやけど、相変わらずアイヌの人らをこき使っとるんやな……。郵便配達もあの人らにやらせて、えらい上前はねてるて聞いたぞ」
「なんとかなんねえのかよ、ご隠居」
船旅を通してすっかり武四郎に懐いた草介は、いつの間にか彼をご隠居と呼ぶようになっていた。
武四郎は寂しそうに微笑むと、かすかに首を振る。
「わしにできることは今も試みとるよ。これから回収する地図の力が、なんぼか役立ったらええけどなあ」
武四郎はそう言うと、先頭を切って足を踏み出した。
山を迂回して西へ向かい、突き当たりの渚滑川に沿って遡上するのだという。
が、御留郵便の三人は出発して間もなく、武四郎のとんでもない健脚ぶりに肝を潰した。
速い、速い、速い――。
紋別までの船中で、自ら工夫して修得した歩き方があるのだと語っていた。
それを“神足歩行術”と名付けたとも言っていたが、草介などは話半分に聞いていたのだ。
だがさすがは都合六度もの踏査で、北海道をくまなく歩いた男だ。
武四郎に追従するのがやっとという状態の三人がようやく息をついたのは、小高い場所から眼下に集落が見えてきた頃だった。
「あそこのコタンが目的の場所や。コタンいうたら村のことやけどな。地元の人らは、キイ・コタンて呼んどった」
そこにはアイヌの人々が暮らす茅で屋根と壁をつくった家と、板葺き板張りの屯田兵屋が共に建ち並んでいた。
1
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる