93 / 104
第十四章 北海の旧幕兵団
紀伊の北海道領
しおりを挟む
「お嬢ちゃんもお兄ちゃんも、遠路はるばるえらかったやろ。まあお掛け。なんか飲むかい?」
松浦卿がそう労うと、返事より先にボーイが新たにカップを三つ運んできた。
白い磁器からたゆたう湯気には、得も言われぬ芳しい香りが纏わっている。
「まあ。珈琲、ですか?」
由良乃が珍しそうに目を丸くする。
黒々と艶やかな液体はまさしくコーヒーだ。
この飲みものの日本上陸がいつのことか正確には分からないが、17世紀末以降には長崎出島を介してオランダ貿易によりもたらされたと考えられている。
北海道では幕末に北方警備のため宗谷・増毛に派遣された津軽および会津の兵らが、浮腫病に対する薬としてコーヒーを飲んでいたという。
すすめられるまま、三人はカップに口をつけた。
「これぁ……! 苦ぇや」
初めてのコーヒーに目を白黒させる草介に、武四郎は無理して飲まんでいいと笑いかける。
「ですが苦みのなかにほんのりと甘みがあるような……」
由良乃は意外にも気に入ったようで、目を閉じて複雑な味わいを楽しんでいる。
隼人も普段口にすることはないものの、紀伊のプロシア式軍隊生活で嗜む機会はあった。
久方ぶりのコーヒーに目を思わず目を細める。
「さて。長旅の上にすまんけど、まだこれからが長い。先に話しとかなあかんことあるに」
もう一杯を受け取った武四郎はボーイを下がらせ、旨そうに一口含むと切り出した。
「これから向かうんは、この札幌からずっと北東。海沿いの紋別いうとこや。日本ちゅうことになっとるけど、日本やと思わんこっちゃな。外つ国に来たもんや思うてな」
「松浦卿。紋別といいますと、維新後に一時紀伊が治めた……」
「せや。たった一年だけ紀伊の領地やったとこよ」
明治2(1869)年、開拓使が管掌する北海道は兵部省および各藩、華族や士族の個人、そして寺院など計38の主体によって開拓を前提に統治されていた。これを分領支配という。
長い例でも廃藩置県の直後、明治4(1871)年までというごく短い期間のことで、紀伊和歌山藩は明治2年8月から翌年8月まで紋別郡を領有していたのだ。
「屯田兵の設置は今から6年前の明治8年からやけど、分領支配時代に特命を帯びて紀伊から紋別に入植した一団があった」
「実験屯田兵団――」
「そう。片倉さんは紀伊の戍営兵でしたな。“小さなプロイセン”とも呼ばれたあの時代の紀伊兵は、間違いなく当時の国内で一番強い軍隊やった。で、そこから選抜された精鋭が北方防備のため秘密裏に送り込まれたんや」
「それがしの耳には、既に壊滅したと聞こえてござるが……」
「いや、生きとる。今も彼の地で生きとる。わしはその以前に何度も蝦夷地…北海道を旅して幕府御用の調査も行った。そして明治2年の6月には、政府から蝦夷開拓御用掛を命じられたんや」
「……資源地図の作成もその折に?」
「正確には仕上げやったけどな」
武四郎は再びカップを手にとり、黒曜石を溶かしたかのような液体をすすった。
草介にも由良乃にも、これまで知覚していた歴史の埒外にあるかのような話だ。
隼人も一口コーヒーを含み、続きを促す。
「わしに資源地図作成の密命を下したんは、当時の和歌山藩やった。紋別に入植した紀伊の実験屯田兵団は、その手伝いをしてくれたんや。そして地図の原本はそのまま当地に保管されとる」
「……初耳でござった」
「せやろな。えらい厳重に伏せられとったから。ところが先だっての海軍特務が起こした事件や。首謀者の東堂、そして任那いうたか。連中がわしらの作った地図のこと嗅ぎつける前に確保するよう、偉いさんからの頼みや。陸路も海路もゆかれへん厳冬期は動きがとれんかったから、今の短い間だけが勝負」
そう言うと武四郎は立ち上がり、うんと腰を伸ばして隼人たち三人を見回した。
「ほな行こか。さらなる最果てへ」
松浦卿がそう労うと、返事より先にボーイが新たにカップを三つ運んできた。
白い磁器からたゆたう湯気には、得も言われぬ芳しい香りが纏わっている。
「まあ。珈琲、ですか?」
由良乃が珍しそうに目を丸くする。
黒々と艶やかな液体はまさしくコーヒーだ。
この飲みものの日本上陸がいつのことか正確には分からないが、17世紀末以降には長崎出島を介してオランダ貿易によりもたらされたと考えられている。
北海道では幕末に北方警備のため宗谷・増毛に派遣された津軽および会津の兵らが、浮腫病に対する薬としてコーヒーを飲んでいたという。
すすめられるまま、三人はカップに口をつけた。
「これぁ……! 苦ぇや」
初めてのコーヒーに目を白黒させる草介に、武四郎は無理して飲まんでいいと笑いかける。
「ですが苦みのなかにほんのりと甘みがあるような……」
由良乃は意外にも気に入ったようで、目を閉じて複雑な味わいを楽しんでいる。
隼人も普段口にすることはないものの、紀伊のプロシア式軍隊生活で嗜む機会はあった。
久方ぶりのコーヒーに目を思わず目を細める。
「さて。長旅の上にすまんけど、まだこれからが長い。先に話しとかなあかんことあるに」
もう一杯を受け取った武四郎はボーイを下がらせ、旨そうに一口含むと切り出した。
「これから向かうんは、この札幌からずっと北東。海沿いの紋別いうとこや。日本ちゅうことになっとるけど、日本やと思わんこっちゃな。外つ国に来たもんや思うてな」
「松浦卿。紋別といいますと、維新後に一時紀伊が治めた……」
「せや。たった一年だけ紀伊の領地やったとこよ」
明治2(1869)年、開拓使が管掌する北海道は兵部省および各藩、華族や士族の個人、そして寺院など計38の主体によって開拓を前提に統治されていた。これを分領支配という。
長い例でも廃藩置県の直後、明治4(1871)年までというごく短い期間のことで、紀伊和歌山藩は明治2年8月から翌年8月まで紋別郡を領有していたのだ。
「屯田兵の設置は今から6年前の明治8年からやけど、分領支配時代に特命を帯びて紀伊から紋別に入植した一団があった」
「実験屯田兵団――」
「そう。片倉さんは紀伊の戍営兵でしたな。“小さなプロイセン”とも呼ばれたあの時代の紀伊兵は、間違いなく当時の国内で一番強い軍隊やった。で、そこから選抜された精鋭が北方防備のため秘密裏に送り込まれたんや」
「それがしの耳には、既に壊滅したと聞こえてござるが……」
「いや、生きとる。今も彼の地で生きとる。わしはその以前に何度も蝦夷地…北海道を旅して幕府御用の調査も行った。そして明治2年の6月には、政府から蝦夷開拓御用掛を命じられたんや」
「……資源地図の作成もその折に?」
「正確には仕上げやったけどな」
武四郎は再びカップを手にとり、黒曜石を溶かしたかのような液体をすすった。
草介にも由良乃にも、これまで知覚していた歴史の埒外にあるかのような話だ。
隼人も一口コーヒーを含み、続きを促す。
「わしに資源地図作成の密命を下したんは、当時の和歌山藩やった。紋別に入植した紀伊の実験屯田兵団は、その手伝いをしてくれたんや。そして地図の原本はそのまま当地に保管されとる」
「……初耳でござった」
「せやろな。えらい厳重に伏せられとったから。ところが先だっての海軍特務が起こした事件や。首謀者の東堂、そして任那いうたか。連中がわしらの作った地図のこと嗅ぎつける前に確保するよう、偉いさんからの頼みや。陸路も海路もゆかれへん厳冬期は動きがとれんかったから、今の短い間だけが勝負」
そう言うと武四郎は立ち上がり、うんと腰を伸ばして隼人たち三人を見回した。
「ほな行こか。さらなる最果てへ」
0
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる