92 / 104
第十四章 北海の旧幕兵団
最果てのM卿
しおりを挟む
速い、速い、速い――。
とんでもない速さで原野をゆく小柄な老人に、草介はおろか隼人と由良乃でさえも追従するのがやっとだった。
御留郵便御用では俊足と謳われた隼人と由良乃に肩を並べるほど鍛え上げられた草介だったが、三人の先を行く老人の健脚はもはや神がかってすらいるようだ。
「……はっ、はぁっ……! ひいっ……! ば……化け物だぜ……!」
「なんて速さ……!」
「……むう…! まさに……“神足”……!」
明治14(1881)年6月。
隼人・草介・由良乃の三人は、北海道北見国の紋別に足を踏み入れていた。
今回の任務は配達ではない。集荷だ。
話はこの前年、隼人たちが郵便鉄道の実験車輛で東堂ら海軍特務の襲撃を受けた直後に遡る。
強奪された北海道資源地図は全巻ではなく、複数の測量者が作成したものがいくつか存在することが仄めかされていた。
東堂父子が提唱した北海道緩衝地帯化計画について、事態を重く見た政府は駅逓局及び軍部に残りの地図の確保を命じたのだ。
そのうち最重要とされる北海道全域の資源概略図が、紋別で秘密裏に保管されているのだという。
隼人・草介・由良乃はその確保のため派遣されることとなり、特務艦・明光丸にて一路小樽へと旅立った。
小樽・手宮から札幌までの約36㎞区間は、明治13(1880)年11月には既に鉄道が開通している。開拓使が運営する官営幌内鉄道だ。
隼人たち三人は、ある人物と接触するためこの路線で息つく間もなく札幌へと向かった。
目的の人物とは、御留郵便を統括するM機関の構成員であるM卿の一人だ。
切り拓かれたばかりの鉄道路線から見える北海道の景観は、三人にとって初めて見るものだった。
白樺やトドマツといった北方特有の原生林は凛とした厳しさで広がり、未知の植生は異質な印象として彼らの胸に迫る。
さしもの草介も、今回は鉄道にはしゃぐ気持ちになどなれず神妙な様子だ。
「なあ、はーさん。これから会う人が最後のM卿ってどういうこってぇ」
「文字通りだ。M機関は間もなく解散、御留郵便もほどなく御役御免になろう」
草介の質問に、片眉をぴくりと上げて答える隼人。
夏ではあるが北の大地では車窓に吹き込む風さえ冷涼に感じられる。
「やはり、これが最後の任務になるのでしょうか」
東京の郵便鉄道で合流してから行動を共にしている由良乃も、しんみりとした口調で呟く。
北海道資源地図なる機密文書受領という重大任務。精鋭として選ばれた三人だが、たしかに御留郵便自体はほどなくその役目を終えようとしている。
「正確なことは分かり申さぬ。しかし、此度の任が一つの区切りではござろうな」
札幌の駅は、“札幌停車場”と呼ばれるたった11坪の仮小屋だった。
本来、幌内鉄道は北海道中部の三笠から産出する石炭を小樽の港へ運ぶことに主眼が置かれており、札幌の駅も旅客のためのターミナルではない。
が、降り立った草介も由良乃も、思わずその街並みに目を見開いた。
広い。道が実に広い。
そしていずれの建物も悠々とした大きさだ。しかし豪雪に対するためか規模に比して平たく窓が小さいので、どことなく無機質な印象でもある。
隼人たちが指定された場所は、開拓使が建設した西洋式ホテル「豊平館」だ。
明治13(1880)年11月に本館が落成し、この当時は大通に面した一丁目あたりに建てられていた。
因みに豊平館はアメリカ式の木造洋風建築だが、内装には漆喰を駆使したりバルコニーの上に懸魚を配したりと、日本の伝統技術によって建設されている。
豊平館に至った隼人らがエントランスで名乗ると、ボーイは既に承知しておりすぐさまロビーへと通された。
瀟洒な室内には幾本もの蠟燭を灯したシャンデリアが下がっており、部屋全体がほんのりと暖かい。
夏とはいえ夕刻が迫る今頃は暖炉にも火を入れているようだ。
目当ての人物はすぐに分かった。ロビーのソファにちんまりと腰掛け、白いカップを口に運んでいる。
先頭に立って近付いた隼人は、カツンと踵を打ち合わせるとプロイセン式に挙手の敬礼をした。
「駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人。以下、橘由良乃、草介。命により着任いたしました」
「おう、おいでたか。遠いとこえらかったやろに、おおきんな。わし松浦いいます。よろしう」
M卿・松浦武四郎――。
蝦夷地全域を探検し、“北海道”の名の原案を作ったその人だった。
とんでもない速さで原野をゆく小柄な老人に、草介はおろか隼人と由良乃でさえも追従するのがやっとだった。
御留郵便御用では俊足と謳われた隼人と由良乃に肩を並べるほど鍛え上げられた草介だったが、三人の先を行く老人の健脚はもはや神がかってすらいるようだ。
「……はっ、はぁっ……! ひいっ……! ば……化け物だぜ……!」
「なんて速さ……!」
「……むう…! まさに……“神足”……!」
明治14(1881)年6月。
隼人・草介・由良乃の三人は、北海道北見国の紋別に足を踏み入れていた。
今回の任務は配達ではない。集荷だ。
話はこの前年、隼人たちが郵便鉄道の実験車輛で東堂ら海軍特務の襲撃を受けた直後に遡る。
強奪された北海道資源地図は全巻ではなく、複数の測量者が作成したものがいくつか存在することが仄めかされていた。
東堂父子が提唱した北海道緩衝地帯化計画について、事態を重く見た政府は駅逓局及び軍部に残りの地図の確保を命じたのだ。
そのうち最重要とされる北海道全域の資源概略図が、紋別で秘密裏に保管されているのだという。
隼人・草介・由良乃はその確保のため派遣されることとなり、特務艦・明光丸にて一路小樽へと旅立った。
小樽・手宮から札幌までの約36㎞区間は、明治13(1880)年11月には既に鉄道が開通している。開拓使が運営する官営幌内鉄道だ。
隼人たち三人は、ある人物と接触するためこの路線で息つく間もなく札幌へと向かった。
目的の人物とは、御留郵便を統括するM機関の構成員であるM卿の一人だ。
切り拓かれたばかりの鉄道路線から見える北海道の景観は、三人にとって初めて見るものだった。
白樺やトドマツといった北方特有の原生林は凛とした厳しさで広がり、未知の植生は異質な印象として彼らの胸に迫る。
さしもの草介も、今回は鉄道にはしゃぐ気持ちになどなれず神妙な様子だ。
「なあ、はーさん。これから会う人が最後のM卿ってどういうこってぇ」
「文字通りだ。M機関は間もなく解散、御留郵便もほどなく御役御免になろう」
草介の質問に、片眉をぴくりと上げて答える隼人。
夏ではあるが北の大地では車窓に吹き込む風さえ冷涼に感じられる。
「やはり、これが最後の任務になるのでしょうか」
東京の郵便鉄道で合流してから行動を共にしている由良乃も、しんみりとした口調で呟く。
北海道資源地図なる機密文書受領という重大任務。精鋭として選ばれた三人だが、たしかに御留郵便自体はほどなくその役目を終えようとしている。
「正確なことは分かり申さぬ。しかし、此度の任が一つの区切りではござろうな」
札幌の駅は、“札幌停車場”と呼ばれるたった11坪の仮小屋だった。
本来、幌内鉄道は北海道中部の三笠から産出する石炭を小樽の港へ運ぶことに主眼が置かれており、札幌の駅も旅客のためのターミナルではない。
が、降り立った草介も由良乃も、思わずその街並みに目を見開いた。
広い。道が実に広い。
そしていずれの建物も悠々とした大きさだ。しかし豪雪に対するためか規模に比して平たく窓が小さいので、どことなく無機質な印象でもある。
隼人たちが指定された場所は、開拓使が建設した西洋式ホテル「豊平館」だ。
明治13(1880)年11月に本館が落成し、この当時は大通に面した一丁目あたりに建てられていた。
因みに豊平館はアメリカ式の木造洋風建築だが、内装には漆喰を駆使したりバルコニーの上に懸魚を配したりと、日本の伝統技術によって建設されている。
豊平館に至った隼人らがエントランスで名乗ると、ボーイは既に承知しておりすぐさまロビーへと通された。
瀟洒な室内には幾本もの蠟燭を灯したシャンデリアが下がっており、部屋全体がほんのりと暖かい。
夏とはいえ夕刻が迫る今頃は暖炉にも火を入れているようだ。
目当ての人物はすぐに分かった。ロビーのソファにちんまりと腰掛け、白いカップを口に運んでいる。
先頭に立って近付いた隼人は、カツンと踵を打ち合わせるとプロイセン式に挙手の敬礼をした。
「駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人。以下、橘由良乃、草介。命により着任いたしました」
「おう、おいでたか。遠いとこえらかったやろに、おおきんな。わし松浦いいます。よろしう」
M卿・松浦武四郎――。
蝦夷地全域を探検し、“北海道”の名の原案を作ったその人だった。
1
お気に入りに追加
60
あなたにおすすめの小説
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる