92 / 104
第十四章 北海の旧幕兵団
最果てのM卿
しおりを挟む
速い、速い、速い――。
とんでもない速さで原野をゆく小柄な老人に、草介はおろか隼人と由良乃でさえも追従するのがやっとだった。
御留郵便御用では俊足と謳われた隼人と由良乃に肩を並べるほど鍛え上げられた草介だったが、三人の先を行く老人の健脚はもはや神がかってすらいるようだ。
「……はっ、はぁっ……! ひいっ……! ば……化け物だぜ……!」
「なんて速さ……!」
「……むう…! まさに……“神足”……!」
明治14(1881)年6月。
隼人・草介・由良乃の三人は、北海道北見国の紋別に足を踏み入れていた。
今回の任務は配達ではない。集荷だ。
話はこの前年、隼人たちが郵便鉄道の実験車輛で東堂ら海軍特務の襲撃を受けた直後に遡る。
強奪された北海道資源地図は全巻ではなく、複数の測量者が作成したものがいくつか存在することが仄めかされていた。
東堂父子が提唱した北海道緩衝地帯化計画について、事態を重く見た政府は駅逓局及び軍部に残りの地図の確保を命じたのだ。
そのうち最重要とされる北海道全域の資源概略図が、紋別で秘密裏に保管されているのだという。
隼人・草介・由良乃はその確保のため派遣されることとなり、特務艦・明光丸にて一路小樽へと旅立った。
小樽・手宮から札幌までの約36㎞区間は、明治13(1880)年11月には既に鉄道が開通している。開拓使が運営する官営幌内鉄道だ。
隼人たち三人は、ある人物と接触するためこの路線で息つく間もなく札幌へと向かった。
目的の人物とは、御留郵便を統括するM機関の構成員であるM卿の一人だ。
切り拓かれたばかりの鉄道路線から見える北海道の景観は、三人にとって初めて見るものだった。
白樺やトドマツといった北方特有の原生林は凛とした厳しさで広がり、未知の植生は異質な印象として彼らの胸に迫る。
さしもの草介も、今回は鉄道にはしゃぐ気持ちになどなれず神妙な様子だ。
「なあ、はーさん。これから会う人が最後のM卿ってどういうこってぇ」
「文字通りだ。M機関は間もなく解散、御留郵便もほどなく御役御免になろう」
草介の質問に、片眉をぴくりと上げて答える隼人。
夏ではあるが北の大地では車窓に吹き込む風さえ冷涼に感じられる。
「やはり、これが最後の任務になるのでしょうか」
東京の郵便鉄道で合流してから行動を共にしている由良乃も、しんみりとした口調で呟く。
北海道資源地図なる機密文書受領という重大任務。精鋭として選ばれた三人だが、たしかに御留郵便自体はほどなくその役目を終えようとしている。
「正確なことは分かり申さぬ。しかし、此度の任が一つの区切りではござろうな」
札幌の駅は、“札幌停車場”と呼ばれるたった11坪の仮小屋だった。
本来、幌内鉄道は北海道中部の三笠から産出する石炭を小樽の港へ運ぶことに主眼が置かれており、札幌の駅も旅客のためのターミナルではない。
が、降り立った草介も由良乃も、思わずその街並みに目を見開いた。
広い。道が実に広い。
そしていずれの建物も悠々とした大きさだ。しかし豪雪に対するためか規模に比して平たく窓が小さいので、どことなく無機質な印象でもある。
隼人たちが指定された場所は、開拓使が建設した西洋式ホテル「豊平館」だ。
明治13(1880)年11月に本館が落成し、この当時は大通に面した一丁目あたりに建てられていた。
因みに豊平館はアメリカ式の木造洋風建築だが、内装には漆喰を駆使したりバルコニーの上に懸魚を配したりと、日本の伝統技術によって建設されている。
豊平館に至った隼人らがエントランスで名乗ると、ボーイは既に承知しておりすぐさまロビーへと通された。
瀟洒な室内には幾本もの蠟燭を灯したシャンデリアが下がっており、部屋全体がほんのりと暖かい。
夏とはいえ夕刻が迫る今頃は暖炉にも火を入れているようだ。
目当ての人物はすぐに分かった。ロビーのソファにちんまりと腰掛け、白いカップを口に運んでいる。
先頭に立って近付いた隼人は、カツンと踵を打ち合わせるとプロイセン式に挙手の敬礼をした。
「駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人。以下、橘由良乃、草介。命により着任いたしました」
「おう、おいでたか。遠いとこえらかったやろに、おおきんな。わし松浦いいます。よろしう」
M卿・松浦武四郎――。
蝦夷地全域を探検し、“北海道”の名の原案を作ったその人だった。
とんでもない速さで原野をゆく小柄な老人に、草介はおろか隼人と由良乃でさえも追従するのがやっとだった。
御留郵便御用では俊足と謳われた隼人と由良乃に肩を並べるほど鍛え上げられた草介だったが、三人の先を行く老人の健脚はもはや神がかってすらいるようだ。
「……はっ、はぁっ……! ひいっ……! ば……化け物だぜ……!」
「なんて速さ……!」
「……むう…! まさに……“神足”……!」
明治14(1881)年6月。
隼人・草介・由良乃の三人は、北海道北見国の紋別に足を踏み入れていた。
今回の任務は配達ではない。集荷だ。
話はこの前年、隼人たちが郵便鉄道の実験車輛で東堂ら海軍特務の襲撃を受けた直後に遡る。
強奪された北海道資源地図は全巻ではなく、複数の測量者が作成したものがいくつか存在することが仄めかされていた。
東堂父子が提唱した北海道緩衝地帯化計画について、事態を重く見た政府は駅逓局及び軍部に残りの地図の確保を命じたのだ。
そのうち最重要とされる北海道全域の資源概略図が、紋別で秘密裏に保管されているのだという。
隼人・草介・由良乃はその確保のため派遣されることとなり、特務艦・明光丸にて一路小樽へと旅立った。
小樽・手宮から札幌までの約36㎞区間は、明治13(1880)年11月には既に鉄道が開通している。開拓使が運営する官営幌内鉄道だ。
隼人たち三人は、ある人物と接触するためこの路線で息つく間もなく札幌へと向かった。
目的の人物とは、御留郵便を統括するM機関の構成員であるM卿の一人だ。
切り拓かれたばかりの鉄道路線から見える北海道の景観は、三人にとって初めて見るものだった。
白樺やトドマツといった北方特有の原生林は凛とした厳しさで広がり、未知の植生は異質な印象として彼らの胸に迫る。
さしもの草介も、今回は鉄道にはしゃぐ気持ちになどなれず神妙な様子だ。
「なあ、はーさん。これから会う人が最後のM卿ってどういうこってぇ」
「文字通りだ。M機関は間もなく解散、御留郵便もほどなく御役御免になろう」
草介の質問に、片眉をぴくりと上げて答える隼人。
夏ではあるが北の大地では車窓に吹き込む風さえ冷涼に感じられる。
「やはり、これが最後の任務になるのでしょうか」
東京の郵便鉄道で合流してから行動を共にしている由良乃も、しんみりとした口調で呟く。
北海道資源地図なる機密文書受領という重大任務。精鋭として選ばれた三人だが、たしかに御留郵便自体はほどなくその役目を終えようとしている。
「正確なことは分かり申さぬ。しかし、此度の任が一つの区切りではござろうな」
札幌の駅は、“札幌停車場”と呼ばれるたった11坪の仮小屋だった。
本来、幌内鉄道は北海道中部の三笠から産出する石炭を小樽の港へ運ぶことに主眼が置かれており、札幌の駅も旅客のためのターミナルではない。
が、降り立った草介も由良乃も、思わずその街並みに目を見開いた。
広い。道が実に広い。
そしていずれの建物も悠々とした大きさだ。しかし豪雪に対するためか規模に比して平たく窓が小さいので、どことなく無機質な印象でもある。
隼人たちが指定された場所は、開拓使が建設した西洋式ホテル「豊平館」だ。
明治13(1880)年11月に本館が落成し、この当時は大通に面した一丁目あたりに建てられていた。
因みに豊平館はアメリカ式の木造洋風建築だが、内装には漆喰を駆使したりバルコニーの上に懸魚を配したりと、日本の伝統技術によって建設されている。
豊平館に至った隼人らがエントランスで名乗ると、ボーイは既に承知しておりすぐさまロビーへと通された。
瀟洒な室内には幾本もの蠟燭を灯したシャンデリアが下がっており、部屋全体がほんのりと暖かい。
夏とはいえ夕刻が迫る今頃は暖炉にも火を入れているようだ。
目当ての人物はすぐに分かった。ロビーのソファにちんまりと腰掛け、白いカップを口に運んでいる。
先頭に立って近付いた隼人は、カツンと踵を打ち合わせるとプロイセン式に挙手の敬礼をした。
「駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人。以下、橘由良乃、草介。命により着任いたしました」
「おう、おいでたか。遠いとこえらかったやろに、おおきんな。わし松浦いいます。よろしう」
M卿・松浦武四郎――。
蝦夷地全域を探検し、“北海道”の名の原案を作ったその人だった。
1
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる