剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ

文字の大きさ
上 下
90 / 104
第十三章 攻防、鉄道郵便零号車

蟠龍の仔

しおりを挟む
くゆらせた紙巻き煙草を口元から離し、東堂は真っすぐに隼人を見詰めた。
隣に立つ任那少佐と同じく、彼もまた長刀ちょうとうを帯びている。
隼人は車輛の連結部を挟んで二人と対峙する形になった。

えにし……としか言いようがないな。そうは思わないか――片倉」

もはや感慨深さすら思わせる表情と声音で、東堂が語り掛ける。
七里飛脚の務め、幕末の戦場、脱藩時の死闘、西南戦争、そして今この瞬間。
たしかに東堂の言う縁以上に相応しい言葉を見つけられない。
が、隼人はギリッと奥歯を噛み締め、逆巻く感情を抑えて声を発した。

「詭弁を弄するな東堂。やはり裏で糸を引いていたのはお前か。若者らを巻き込み多くの血を流させるとは……何が目的なのだ」

東堂は少し目を細めるようにしてもう一度煙草を咥えると、深く吸った。
煙草は根元まで赤くおこり、薄い紫色の煙が細く長く吐かれた。

「片倉。お前はこの鉄道が何を運んでいるのか知っているのか」

質問には答えず逆に問い掛け、東堂は白く濁った左眼で隼人を捉えた。
無論返答があろうはずもないことは分かっている。

「私は言い続けてきたはずだ。昔から。もっとも血を流さぬ方法で、あるがままの歴史を見届けたいと」
「世迷言を! 多くが死んだ! たった今、俺の眼の前でもだ!!」
「……言い換えようか。もっとも血を流さぬというのは、つまり最低限の流血に抑えることなのだ」
「なん…だと……?」
「戦は終わっていないぞ、片倉。政府が、いや政府内部の勢力が何をしようとしているのか、お前は何一つ分かってはいまい」

高輪築堤上を走る列車が、やや速度を上げた。機関出力の増大で揺れがさらに大きくなった。
東堂の傍らで、任那少佐はじっと耳を傾けている。

「以前にも言った。次の火種は北にある。蝦夷地……今は北海道というべきか。旧幕の復権派はあの地を諦めていない。政府も、そして諸外国もその権益を虎視眈々と狙っているのだ」
「彼の地の開拓は維新直後から始まっている。既に他勢力が介入できる段階ではない!」
「それは楽観というものだ。維新から13年、着実に根回しが進んでいるのだ。片倉、お前が以前に神戸居留地でメアリー・ヤード婦人に託した文書もその一つ。内容までは分からぬが、北海道統治のための布石であろう。このままでは遠からず北の地が戦場になるぞ。次の相手は薩摩兵などではない。――外国だ」

東堂の論は、隼人にとっても否定しきれない時勢を示している。
幕末の時点で土佐の中岡慎太郎がすでにその著で指摘した通り、北方外国勢力の南下は巨大な懸念であり続けた。
いや、恐怖と言ってしまってもいいだろう。
明治政府が北海道開拓に注力したのは、そうした防衛戦略上の理由も大きい。

「もう一度聞く、東堂。お前の、お前たちの目的は何なのだ」

東堂は煙草を海に投げ捨て、隼人の問いに答える。

「政府の北海道開拓と諸外国の進出を止める。彼の地は緩衝地帯であり続けるべきだ」
「緩衝地帯……?」
「その通り。国境の防備だけは固めつつ、正確にはどの国にも属さない緩やかな状態を維持する。そこに先住するアイヌの方々と、新参者たちの自治領とも言えるな」
「……それをもって何を目指すのだ」
「恒久の平和」

端的な東堂の言葉が、霧を裂いて隼人に突き刺さった。

「片倉、私は失望したのだよ。薩摩にも、長州にも。今の政府はさらなる戦乱へと向かっている。そしてお前の御留郵便ですら、その実は戦の先棒を担がされているのだ。だが恒久平和の実現には、拠点となる地が要る。そう、北海道こそが相応しい。そのためにはなお幾度か武を振るわねばなるまい。そしてそれが叶うのならば――。今流す血がどれだけ多かろうが、それこそが最低限なのだ」

海風が強く吹き付け、東堂の白銀髪が霧に溶けて靡いた。

「私が若者らを巻き込んだと言ったな。だが違うぞ片倉。彼らは己の信念に従い、私の理想に賛同してくれた。――彼もだ」

傍らの青年士官が、気ヲ付ケの姿勢をとった。

「紹介しよう。海軍特務少佐、任那……いや、東堂征士郎。――私が育てた、私の息子だ」
しおりを挟む
感想 11

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

あなたへの手紙(アルファポリス版)

三矢由巳
歴史・時代
ある男性に送られた老女からの手紙に記されていたのは幕末から令和にかけての二つの家族の物語。 西南の役後、故郷を離れた村川新右衛門、その息子盛之、そして盛之の命の恩人貞吉、その子孫達の運命は…。 なお、本作品に登場する人物はすべて架空の人物です。 歴史上の戦災や震災関連の描写がありますのでご容赦ください。 「小説家になろう」に掲載しているものの増補改訂版です。

処理中です...