82 / 104
第十二章 浪華裏花街エレジィ
落籍金剛
しおりを挟む
「なんだ草介、早かったではないか」
若衆宿の料亭からそっと引き上げてきた草介が何食わぬ顔で宿所に戻ると、既に隼人は先着していた。
先ほどの一種の修羅場を露も感じさせず、端座して書物を開いている。
さも寛いでいるように見せているが、その実は目の下が薄っすらと窪んで憔悴しているのが見てとれる。
「お前のことだからてっきり遊び歩いておるのではと思うておったのだ。大阪の町はもうよいのか」
「いやなに。食いもんもお上品っつうか、おいらにゃあやっぱ物足りねえや。何食っても醤油足したくならあ」
「ははっ、江戸の者には薄く感じるか。ならばどれ、魚すきでも食いにゆかぬか。魚介を濃いめのタレで煮る料理だ。醤油味の牛鍋の魚版だな」
隼人は隼人で気遣ってくれているのだが、草介にとっても最前に覗き見たやり取りは正直なところ胸に堪えた。
届かなかった思いを届ける――。御留郵便の務めに甲斐を感じるのは、そうした営みを幾許かでも尊いと思えばこそだった。
故にこれまで郵便を届けて感謝されたことはあれど、瑠璃駒のように結果としてその心を逆撫でしてしまうこともあるなどとは思いもよらなかったのだ。
様子を見るに隼人とて同じではないかと草介は思う。
それがたとえ任務ではなかったとしても、十数年来の使命感や思いの結果がこれだとは……やるせない気持ちばかりが募ってしまう。
せっかくの大阪遊山の機会だが、とてもそんな気にはなれない。だが草介がどう断ろうかと思案を巡らせたとき、部屋の外から宿の者が呼ばわる声がした。
「旦那はん、すんまへん。お客はん来てはりますで。瑠璃駒のお付きのもん、て伝えてほしい言うてま。お通ししてよろしおますか」
瑠璃駒のお付き――たしか“弥助”と呼ばれた男だ。
激怒した瑠璃駒が退室する際、手を引いていたのがそうだ。草介の位置からはよく見えなかったが、背の高い男だった。
「おう、お客さんならおいらちょっくら出て……」
「いや、よい。あの料亭で覗いておったろう」
「ぅぐっ」
「もう一人はあのお下げの女中殿か」
「ぅむぅ」
「お前の覗き見を責める気などはないさ。随分心配させたことは少々情けないがな。いきさつを知っておるなら席を外す必要はない。いてくれ」
隼人はそう言うと、宿の者に客を通すよう声をかけた。
ほどなくして部屋の障子がすっ、すっ、すっ、と段階的に開かれ、散切り頭の男が平伏していた。
「弥助殿と申されましたな。どうぞ、お顔を上げて入られよ」
へえ、と返事をして部屋ににじり上がり、弥助は障子を閉めて隼人と草介に向き直った。
草介より幾分か年嵩だろうか。目つきの鋭い、苦み走ったいい男だ。
弥助はその場に諸手を突き、額が畳に付くまで頭を下げた。
「瑠璃駒が、ご無礼しました。ほんまに……申し訳ありまへん」
「弥助殿、お顔を。そなたが気に病むことはござらぬ。どうかお顔を」
隼人の丁重な声かけに弥助は顔を上げ、時折草介にも目を向けながら事の次第を語り始めた。
弥助はかつて“金剛”とも呼ばれた若衆専属の付き人で、瑠璃駒を男娼として育ててきたのが彼なのだという。
読み書きや行儀作法、鳴り物や舞といった芸事、和歌や漢詩などの教養。そして床での性技。
これらを仕込むことから、歴史上も若衆と金剛の間には特別な感情が芽生えることも少なくなかったのだ。
「七年前……明治5年に芸娼妓解放令が出されて、廓の女は自由になりました。せやけどそんなん建前や。実態はなんも変わらへん。身売りする娘は後を絶たへんし、若衆を買う男もひっきりなしや」
弥助は沈痛な面持ちで、懐から一枚の書面を取り出した。
どうやら何かの証文のようだ。
「旦那はん、不躾承知でお頼申します。瑠璃駒が突っ返した花代、いただけませんやろか。わてはあいつを……瑠璃駒を日陰から出したりたいんだす」
先ほど弥助が広げた証文に、隼人は目を留めた。
「これは……」
「瑠璃駒を身請けするための金子の明細どす。あと少しで、満額に達します」
「身元の引き受けは……侠客の組ですかな」
「へえ、やくざ者と変わりまへん。わても人様に言えんようなことして稼いできました。せやけど、わての手えで、瑠璃駒を落籍したいんだす」
借金を肩代わりしたり金を払ったりして遊女などを身請けすることを落籍、あるいは落籍すという言い方をする。
隼人は弥助の望む通り、幾許かの色を付けて金子を渡した。
だが何度も頭を下げて帰っていく彼を見送ると、隼人は素早く羽織に袖を通した。
「用ができた。出かけてくる」
「ちょっ、はーさん……忙しいな!」
老剣士と若者は、すっかり夜の顔になった大阪の町へと躍り出した。
若衆宿の料亭からそっと引き上げてきた草介が何食わぬ顔で宿所に戻ると、既に隼人は先着していた。
先ほどの一種の修羅場を露も感じさせず、端座して書物を開いている。
さも寛いでいるように見せているが、その実は目の下が薄っすらと窪んで憔悴しているのが見てとれる。
「お前のことだからてっきり遊び歩いておるのではと思うておったのだ。大阪の町はもうよいのか」
「いやなに。食いもんもお上品っつうか、おいらにゃあやっぱ物足りねえや。何食っても醤油足したくならあ」
「ははっ、江戸の者には薄く感じるか。ならばどれ、魚すきでも食いにゆかぬか。魚介を濃いめのタレで煮る料理だ。醤油味の牛鍋の魚版だな」
隼人は隼人で気遣ってくれているのだが、草介にとっても最前に覗き見たやり取りは正直なところ胸に堪えた。
届かなかった思いを届ける――。御留郵便の務めに甲斐を感じるのは、そうした営みを幾許かでも尊いと思えばこそだった。
故にこれまで郵便を届けて感謝されたことはあれど、瑠璃駒のように結果としてその心を逆撫でしてしまうこともあるなどとは思いもよらなかったのだ。
様子を見るに隼人とて同じではないかと草介は思う。
それがたとえ任務ではなかったとしても、十数年来の使命感や思いの結果がこれだとは……やるせない気持ちばかりが募ってしまう。
せっかくの大阪遊山の機会だが、とてもそんな気にはなれない。だが草介がどう断ろうかと思案を巡らせたとき、部屋の外から宿の者が呼ばわる声がした。
「旦那はん、すんまへん。お客はん来てはりますで。瑠璃駒のお付きのもん、て伝えてほしい言うてま。お通ししてよろしおますか」
瑠璃駒のお付き――たしか“弥助”と呼ばれた男だ。
激怒した瑠璃駒が退室する際、手を引いていたのがそうだ。草介の位置からはよく見えなかったが、背の高い男だった。
「おう、お客さんならおいらちょっくら出て……」
「いや、よい。あの料亭で覗いておったろう」
「ぅぐっ」
「もう一人はあのお下げの女中殿か」
「ぅむぅ」
「お前の覗き見を責める気などはないさ。随分心配させたことは少々情けないがな。いきさつを知っておるなら席を外す必要はない。いてくれ」
隼人はそう言うと、宿の者に客を通すよう声をかけた。
ほどなくして部屋の障子がすっ、すっ、すっ、と段階的に開かれ、散切り頭の男が平伏していた。
「弥助殿と申されましたな。どうぞ、お顔を上げて入られよ」
へえ、と返事をして部屋ににじり上がり、弥助は障子を閉めて隼人と草介に向き直った。
草介より幾分か年嵩だろうか。目つきの鋭い、苦み走ったいい男だ。
弥助はその場に諸手を突き、額が畳に付くまで頭を下げた。
「瑠璃駒が、ご無礼しました。ほんまに……申し訳ありまへん」
「弥助殿、お顔を。そなたが気に病むことはござらぬ。どうかお顔を」
隼人の丁重な声かけに弥助は顔を上げ、時折草介にも目を向けながら事の次第を語り始めた。
弥助はかつて“金剛”とも呼ばれた若衆専属の付き人で、瑠璃駒を男娼として育ててきたのが彼なのだという。
読み書きや行儀作法、鳴り物や舞といった芸事、和歌や漢詩などの教養。そして床での性技。
これらを仕込むことから、歴史上も若衆と金剛の間には特別な感情が芽生えることも少なくなかったのだ。
「七年前……明治5年に芸娼妓解放令が出されて、廓の女は自由になりました。せやけどそんなん建前や。実態はなんも変わらへん。身売りする娘は後を絶たへんし、若衆を買う男もひっきりなしや」
弥助は沈痛な面持ちで、懐から一枚の書面を取り出した。
どうやら何かの証文のようだ。
「旦那はん、不躾承知でお頼申します。瑠璃駒が突っ返した花代、いただけませんやろか。わてはあいつを……瑠璃駒を日陰から出したりたいんだす」
先ほど弥助が広げた証文に、隼人は目を留めた。
「これは……」
「瑠璃駒を身請けするための金子の明細どす。あと少しで、満額に達します」
「身元の引き受けは……侠客の組ですかな」
「へえ、やくざ者と変わりまへん。わても人様に言えんようなことして稼いできました。せやけど、わての手えで、瑠璃駒を落籍したいんだす」
借金を肩代わりしたり金を払ったりして遊女などを身請けすることを落籍、あるいは落籍すという言い方をする。
隼人は弥助の望む通り、幾許かの色を付けて金子を渡した。
だが何度も頭を下げて帰っていく彼を見送ると、隼人は素早く羽織に袖を通した。
「用ができた。出かけてくる」
「ちょっ、はーさん……忙しいな!」
老剣士と若者は、すっかり夜の顔になった大阪の町へと躍り出した。
1
お気に入りに追加
61
あなたにおすすめの小説
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる