剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ

文字の大きさ
上 下
82 / 104
第十二章 浪華裏花街エレジィ

落籍金剛

しおりを挟む
「なんだ草介、早かったではないか」

若衆宿の料亭からそっと引き上げてきた草介が何食わぬ顔で宿所に戻ると、既に隼人は先着していた。
先ほどの一種の修羅場を露も感じさせず、端座して書物を開いている。
さも寛いでいるように見せているが、その実は目の下が薄っすらと窪んで憔悴しているのが見てとれる。

「お前のことだからてっきり遊び歩いておるのではと思うておったのだ。大阪の町はもうよいのか」
「いやなに。食いもんもお上品っつうか、おいらにゃあやっぱ物足りねえや。何食っても醤油足したくならあ」
「ははっ、江戸の者には薄く感じるか。ならばどれ、魚すきでも食いにゆかぬか。魚介を濃いめのタレで煮る料理だ。醤油味の牛鍋の魚版だな」

隼人は隼人で気遣ってくれているのだが、草介にとっても最前に覗き見たやり取りは正直なところ胸に堪えた。
届かなかった思いを届ける――。御留郵便の務めに甲斐を感じるのは、そうした営みを幾許かでも尊いと思えばこそだった。
故にこれまで郵便を届けて感謝されたことはあれど、瑠璃駒のように結果としてその心を逆撫でしてしまうこともあるなどとは思いもよらなかったのだ。
様子を見るに隼人とて同じではないかと草介は思う。
それがたとえ任務ではなかったとしても、十数年来の使命感や思いの結果がこれだとは……やるせない気持ちばかりが募ってしまう。

せっかくの大阪遊山の機会だが、とてもそんな気にはなれない。だが草介がどう断ろうかと思案を巡らせたとき、部屋の外から宿の者が呼ばわる声がした。

「旦那はん、すんまへん。お客はん来てはりますで。瑠璃駒のお付きのもん、て伝えてほしい言うてま。お通ししてよろしおますか」

瑠璃駒のお付き――たしか“弥助”と呼ばれた男だ。
激怒した瑠璃駒が退室する際、手を引いていたのがそうだ。草介の位置からはよく見えなかったが、背の高い男だった。

「おう、お客さんならおいらちょっくら出て……」
「いや、よい。あの料亭で覗いておったろう」
「ぅぐっ」
「もう一人はあのお下げの女中殿か」
「ぅむぅ」
「お前の覗き見を責める気などはないさ。随分心配させたことは少々情けないがな。いきさつを知っておるなら席を外す必要はない。いてくれ」

隼人はそう言うと、宿の者に客を通すよう声をかけた。
ほどなくして部屋の障子がすっ、すっ、すっ、と段階的に開かれ、散切り頭の男が平伏していた。

「弥助殿と申されましたな。どうぞ、お顔を上げて入られよ」

へえ、と返事をして部屋ににじり上がり、弥助は障子を閉めて隼人と草介に向き直った。
草介より幾分か年嵩だろうか。目つきの鋭い、苦み走ったいい男だ。
弥助はその場に諸手を突き、額が畳に付くまで頭を下げた。

「瑠璃駒が、ご無礼しました。ほんまに……申し訳ありまへん」
「弥助殿、お顔を。そなたが気に病むことはござらぬ。どうかお顔を」

隼人の丁重な声かけに弥助は顔を上げ、時折草介にも目を向けながら事の次第を語り始めた。

弥助はかつて“金剛”とも呼ばれた若衆専属の付き人で、瑠璃駒を男娼として育ててきたのが彼なのだという。
読み書きや行儀作法、鳴り物や舞といった芸事、和歌や漢詩などの教養。そして床での性技。
これらを仕込むことから、歴史上も若衆と金剛の間には特別な感情が芽生えることも少なくなかったのだ。

「七年前……明治5年に芸娼妓解放令が出されて、くるわの女は自由になりました。せやけどそんなん建前や。実態はなんも変わらへん。身売りする娘は後を絶たへんし、若衆を買う男もひっきりなしや」

弥助は沈痛な面持ちで、懐から一枚の書面を取り出した。
どうやら何かの証文のようだ。

「旦那はん、不躾承知でお頼申たのもうします。瑠璃駒が突っ返した花代、いただけませんやろか。わてはあいつを……瑠璃駒を日陰から出したりたいんだす」

先ほど弥助が広げた証文に、隼人は目を留めた。

「これは……」
「瑠璃駒を身請けするための金子の明細どす。あと少しで、満額に達します」
「身元の引き受けは……侠客の組ですかな」
「へえ、やくざ者と変わりまへん。わても人様に言えんようなことして稼いできました。せやけど、わての手えで、瑠璃駒を落籍ひかしたいんだす」

借金を肩代わりしたり金を払ったりして遊女などを身請けすることを落籍らくせき、あるいは落籍ひかすという言い方をする。
隼人は弥助の望む通り、幾許かの色を付けて金子を渡した。

だが何度も頭を下げて帰っていく彼を見送ると、隼人は素早く羽織に袖を通した。

「用ができた。出かけてくる」
「ちょっ、はーさん……忙しいな!」

老剣士と若者は、すっかり夜の顔になった大阪の町へと躍り出した。
しおりを挟む
感想 11

あなたにおすすめの小説

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...