67 / 104
第十章 追憶観桜
戊辰の戦と紀伊の進退
しおりを挟む
ふむ――。
戊辰の戦の折、紀伊はいったい何をしていたのか、か。
いや、草介の疑問も無理はない。
有体に言えば、何もしなかったように感じても仕方のないこと。
傍からは、御三家でありながら新政府に抗いもしなかったように見えたであろうな。
弱腰、日和見、裏切者……ありとあらゆる罵倒を受けたものであるし、今もそうした印象は拭いされないだろう。
実際のところ?
そうさな。表立ってはできぬことを、日陰でこっそりしていたというのが真実といえようか。
なんとなれば……それ。紀伊は関西の要衝にある御三家でありながら、ついに本国を戦火に巻き込まず切り抜けた国なのだ。
綱渡りといえば、文字通りあれほど綱渡りの時代もそうはなかったかもしれぬな。
大政奉還のことは――おお、覚えておるか。何、草介はまだそんな子供だった頃か。
慶応3年、西暦では1867年の10月14日。上様……慶喜公は朝廷に大政奉還の上表を行われた。
どういった力が働いたものか、朝廷内でも政権運営を将軍に再委任すべしとの声が強かったものが翌日にこれを受理。しかも薩摩と長州あてに慶喜公を賊臣として幕府を滅するよう、勅令が下されたというのだ。
この倒幕の密勅は真偽のほどが定かではない。
岩倉具視卿得意の、強引な寝技であろうという予測が大半ではあるが。
慶喜公が将軍職辞任を願い出たのは同10月24日のことで、朝議としては公の地位と処遇をある程度まで従前通りに保証する方向で動いていたという。
だが、薩長にとってはそれでは困るというのが本音だったのであろう。
密勅を楯にあくまで幕府を滅するべく、11月には薩摩藩主・島津忠義公自ら隊を率いて京に入った。
洛中に集ったその兵力は1万を超えていたという。
だが、これにもっとも激しく反発したのは、実は紀伊だったのだ。
特に江戸においては主導的な役割を果たし、11月3日より赤坂の紀州藩邸で親藩や諸藩の重臣らが会合。
12日には同じく紀州藩邸に御三家も集結し、徳川三百年来の恩に報いるため幕府を守るという立場を決した。
朝廷より上京の命が下ってもこれに応じない「朝召辞退」を約し、朝臣とはならぬことを選んだのだ。
事実、この直後の同18日に慶喜公直筆の書状で紀伊藩主・茂承公へ上京の督促が出されたのだが、紀伊殿はこれに従わなかった。
ああ、そうだな。将軍とは主君ではあるが、幕府そのものではないという回答であろうな。
薩長が主導して王政復古の大号令が出されたのが12月9日、是が非でも旧幕勢力を滅したい彼らは江戸の薩摩藩邸に無頼の徒を集め、市中で乱暴狼藉を働かせるなどして挑発を続けた。
一方の旧幕府側も12月25日、市中取締の庄内藩らに命じて薩摩藩邸を焼討させるなど、両者はまさしく一触即発の状態であったのだ。
空けて慶応4年正月、江戸での暴挙に対し慶喜公は薩摩が朝廷の意を離れて狼藉を行っているという、いわゆる「討薩表」を起草した。
そしてこれを朝廷に上表すべく、翌2日に旧幕1万5000の兵が大阪城を進発し京へと向かったのだ。
薩長はこれを阻止すべく、鳥羽と伏見の両街道におよそ5000の兵力を配置した。
そうだ。これが「鳥羽伏見の戦い」の直接の契機となったのだ。
その頃、紀伊には前年12月より既に朝廷から派遣された鷲尾隆聚侍従の率いる兵が、高野山を拠点として展開していた。
無論、王政復古への反発が予想されたことによる牽制と監視が目的で、これには土佐陸援隊を中心に100名ほどが動員されていたようだ。
鷲尾侍従はさらに十津川郷士に義兵参加を呼びかけ、これに約3000名が応じた。
高野山にも三千両という御用金拠出を命じ、これらの連絡を事前に受けていなかった紀伊本藩は、山麓の橋本という町に農兵隊を派遣して警戒の目を光らせていたという。
そして1月3日、ついに旧幕軍と薩長軍は鳥羽伏見で激突した。
これに際して紀伊には旧幕府より「大阪市中の警備」を、朝廷からは「大阪城の攻略」がそれぞれ下命され、板挟みの状態になったのだ――。
戊辰の戦の折、紀伊はいったい何をしていたのか、か。
いや、草介の疑問も無理はない。
有体に言えば、何もしなかったように感じても仕方のないこと。
傍からは、御三家でありながら新政府に抗いもしなかったように見えたであろうな。
弱腰、日和見、裏切者……ありとあらゆる罵倒を受けたものであるし、今もそうした印象は拭いされないだろう。
実際のところ?
そうさな。表立ってはできぬことを、日陰でこっそりしていたというのが真実といえようか。
なんとなれば……それ。紀伊は関西の要衝にある御三家でありながら、ついに本国を戦火に巻き込まず切り抜けた国なのだ。
綱渡りといえば、文字通りあれほど綱渡りの時代もそうはなかったかもしれぬな。
大政奉還のことは――おお、覚えておるか。何、草介はまだそんな子供だった頃か。
慶応3年、西暦では1867年の10月14日。上様……慶喜公は朝廷に大政奉還の上表を行われた。
どういった力が働いたものか、朝廷内でも政権運営を将軍に再委任すべしとの声が強かったものが翌日にこれを受理。しかも薩摩と長州あてに慶喜公を賊臣として幕府を滅するよう、勅令が下されたというのだ。
この倒幕の密勅は真偽のほどが定かではない。
岩倉具視卿得意の、強引な寝技であろうという予測が大半ではあるが。
慶喜公が将軍職辞任を願い出たのは同10月24日のことで、朝議としては公の地位と処遇をある程度まで従前通りに保証する方向で動いていたという。
だが、薩長にとってはそれでは困るというのが本音だったのであろう。
密勅を楯にあくまで幕府を滅するべく、11月には薩摩藩主・島津忠義公自ら隊を率いて京に入った。
洛中に集ったその兵力は1万を超えていたという。
だが、これにもっとも激しく反発したのは、実は紀伊だったのだ。
特に江戸においては主導的な役割を果たし、11月3日より赤坂の紀州藩邸で親藩や諸藩の重臣らが会合。
12日には同じく紀州藩邸に御三家も集結し、徳川三百年来の恩に報いるため幕府を守るという立場を決した。
朝廷より上京の命が下ってもこれに応じない「朝召辞退」を約し、朝臣とはならぬことを選んだのだ。
事実、この直後の同18日に慶喜公直筆の書状で紀伊藩主・茂承公へ上京の督促が出されたのだが、紀伊殿はこれに従わなかった。
ああ、そうだな。将軍とは主君ではあるが、幕府そのものではないという回答であろうな。
薩長が主導して王政復古の大号令が出されたのが12月9日、是が非でも旧幕勢力を滅したい彼らは江戸の薩摩藩邸に無頼の徒を集め、市中で乱暴狼藉を働かせるなどして挑発を続けた。
一方の旧幕府側も12月25日、市中取締の庄内藩らに命じて薩摩藩邸を焼討させるなど、両者はまさしく一触即発の状態であったのだ。
空けて慶応4年正月、江戸での暴挙に対し慶喜公は薩摩が朝廷の意を離れて狼藉を行っているという、いわゆる「討薩表」を起草した。
そしてこれを朝廷に上表すべく、翌2日に旧幕1万5000の兵が大阪城を進発し京へと向かったのだ。
薩長はこれを阻止すべく、鳥羽と伏見の両街道におよそ5000の兵力を配置した。
そうだ。これが「鳥羽伏見の戦い」の直接の契機となったのだ。
その頃、紀伊には前年12月より既に朝廷から派遣された鷲尾隆聚侍従の率いる兵が、高野山を拠点として展開していた。
無論、王政復古への反発が予想されたことによる牽制と監視が目的で、これには土佐陸援隊を中心に100名ほどが動員されていたようだ。
鷲尾侍従はさらに十津川郷士に義兵参加を呼びかけ、これに約3000名が応じた。
高野山にも三千両という御用金拠出を命じ、これらの連絡を事前に受けていなかった紀伊本藩は、山麓の橋本という町に農兵隊を派遣して警戒の目を光らせていたという。
そして1月3日、ついに旧幕軍と薩長軍は鳥羽伏見で激突した。
これに際して紀伊には旧幕府より「大阪市中の警備」を、朝廷からは「大阪城の攻略」がそれぞれ下命され、板挟みの状態になったのだ――。
10
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる