60 / 104
第九章 南龍のドライゼ
佐伯城下の警察官
しおりを挟む
「ひでぇ……」
眼前に広がる政府軍負傷者の惨状に、草介は思わず呻いた。
銃弾、砲弾、刀槍などの兵器・武器による傷ばかりではなく、感染症や暑熱などありとあらゆる傷病に苦しむ兵で溢れ返っている。
ここは海に面した豊後大分の佐伯城下。
明治10(1877)年8月15日、明光丸でここに入港した隼人と草介は激戦の傷跡をこうして目の当たりにすることとなった。
宮崎に押し出される形となった薩軍本隊は地形に沿って徐々に北上することを余儀なくされたが、政府軍は続々とこれを包囲。もはや西郷らは袋の鼠といっていい状態にまで追い詰められていた。
これ以外にも薩軍本隊から分かれて作戦行動に就いていた部隊が各地で政府軍と交戦しており、そのおびただしい負傷兵らがこうして参集しているのだ。
政府軍は各地の寺院などを野戦病院である「大繃帯所」に定め、佐伯では城下の大日寺がその任を担っていた。
比較的軽傷の者は互いにかばい合いながら自力で手当てを受けに来るが、戸板や筵に乗せられているのはそうでない者たち。
もっとも手当といっても弾の摘出や止血・縫合程度が精一杯で、もう二度と動かなくなった者は両手両足を青竹に括りつけられていずこかへ運ばれてゆく。
佐伯の地に降り立った直後に目にした地獄絵図に、さしもの草介も言葉を失ってしまったのだ。
と、足を引き摺りながら一人で城下を目指す兵を見かけた。
「気を確かに。それがしの肩に」
隼人が駆け寄り、草介も共に彼に肩を貸して野戦病院の大日寺へと向かう。
寺の様子は、さらに酸鼻を極めていた。
本堂や庫裏はおろか、境内から山門の外にまでびっしりと傷病兵が横たわり、屋外では天幕がかろうじて日差しを遮っているだけだ。
傷と手当ての痛みでそこかしこから呻き声や叫び声が上がり続け、血膿のすえた臭いが充満している。
隼人と草介が負傷兵を抱えて大日寺に近付くと、幾人かの兵が駆け寄ってきて後を引き受けた。
軍医や衛生兵ばかりではない。傷が癒えて動ける者は救護の助太刀をしているのだろう。
と、そのうちの一人が目深にかぶった帽子の下からまじまじと隼人を見つめた。
「もしや、片倉殿か……?」
こけた頬に鋭い眼光。それも単なる武辺の者という風情ではなく、草介の目にも本物の修羅場を潜ってきたことを思わせる凄みがあった。
男がまとうのは鎮台の軍服ではない。金線入りの制帽に濃紺の詰襟制服、腰には晒帯を締めている。
警視隊……警察官の参軍兵だ。
「こなたは……! 無事であられたか」
あまり驚いた表情を見せることのない隼人が瞠目し、次いで懐かしそうにその目を細めた。
「さい…いや、何とお呼びすべきか」
「痛み入ります。今は藤田、“藤田五郎”と名乗ってござる」
隼人に紹介された草介も頭を下げると、藤田は脱帽してそれに応えた。
あらわになった顔は二重まぶたですっきりと鼻筋の通った男前だが、抜身の刃を思わせる鋭い印象の人物だ。
「片倉殿がなぜここに、と伺ってよいものかな」
藤田の問い掛けに、隼人はかいつまんで事の次第を語って聞かせた。
無論秘密ではなく、もし有益な情報を提供してもらえるなら願ったりだ。
じっと耳を澄ませていた藤田はあらましを聞き終えると、懐から地図を取り出して隼人と草介の前に広げて見せる。
「簡易なものでござるが、これを御覧じよ。今いる佐伯がここ、これより南が日向の延岡でござる。薩軍本隊とは現状この辺りで戦っていると聞き申すが、政府軍による延岡占拠は間もなくでござろう。海上は海軍艦が封鎖しており、そもそも薩軍には一艦たりとも船はござらん。海へも出られぬ、進退窮まる、なればどうするか」
「討ち死に覚悟で全軍斬り込むと……?」
「いや、片倉殿。それがしはそうは思えませぬ。これ、ここをこう、こうして……」
藤田は地図上で延岡の少し北側、一点に指を突いてすうっと滑らせていき、鹿児島まで至る軌跡を描いた。
「もしそれがしがこの包囲を突破するなら、政府軍布陣の裏をかいてこの可愛岳を登り、山岳を縦走して鹿児島に戻りまする」
「なんと――」
「上層部に意見具申は致したが、一蹴され申した。あの峻嶮を武装した大軍が登れるわけがないと。だが片倉殿、よもやの機会が訪れるやも分かりませぬ。それがしは本日付で原隊復帰致すが、延岡に向かえばあるいは御留郵便の任に与するやも知れませぬな」
藤田の言葉に直感するところのあった隼人と草介は、その足で延岡を目指した。
「はーさん。藤田ってお巡りさん、おっかねえ人だったなあ。紀伊の知り合いなのかい」
「いいや。あの人の前の名は“斎藤一”という。新撰組で三番隊組長を務めておられた」
「新撰組……!? なんつうこってぇ……!」
だが隼人と草介がまさに延岡に向かっている翌8月16日、西郷隆盛から薩摩全軍に解散命令が出された。
これをもって将兵の進退自由を宣したものであるが、不屈の薩摩隼人らは西郷と生死を共にすべく蠢くのだった。
眼前に広がる政府軍負傷者の惨状に、草介は思わず呻いた。
銃弾、砲弾、刀槍などの兵器・武器による傷ばかりではなく、感染症や暑熱などありとあらゆる傷病に苦しむ兵で溢れ返っている。
ここは海に面した豊後大分の佐伯城下。
明治10(1877)年8月15日、明光丸でここに入港した隼人と草介は激戦の傷跡をこうして目の当たりにすることとなった。
宮崎に押し出される形となった薩軍本隊は地形に沿って徐々に北上することを余儀なくされたが、政府軍は続々とこれを包囲。もはや西郷らは袋の鼠といっていい状態にまで追い詰められていた。
これ以外にも薩軍本隊から分かれて作戦行動に就いていた部隊が各地で政府軍と交戦しており、そのおびただしい負傷兵らがこうして参集しているのだ。
政府軍は各地の寺院などを野戦病院である「大繃帯所」に定め、佐伯では城下の大日寺がその任を担っていた。
比較的軽傷の者は互いにかばい合いながら自力で手当てを受けに来るが、戸板や筵に乗せられているのはそうでない者たち。
もっとも手当といっても弾の摘出や止血・縫合程度が精一杯で、もう二度と動かなくなった者は両手両足を青竹に括りつけられていずこかへ運ばれてゆく。
佐伯の地に降り立った直後に目にした地獄絵図に、さしもの草介も言葉を失ってしまったのだ。
と、足を引き摺りながら一人で城下を目指す兵を見かけた。
「気を確かに。それがしの肩に」
隼人が駆け寄り、草介も共に彼に肩を貸して野戦病院の大日寺へと向かう。
寺の様子は、さらに酸鼻を極めていた。
本堂や庫裏はおろか、境内から山門の外にまでびっしりと傷病兵が横たわり、屋外では天幕がかろうじて日差しを遮っているだけだ。
傷と手当ての痛みでそこかしこから呻き声や叫び声が上がり続け、血膿のすえた臭いが充満している。
隼人と草介が負傷兵を抱えて大日寺に近付くと、幾人かの兵が駆け寄ってきて後を引き受けた。
軍医や衛生兵ばかりではない。傷が癒えて動ける者は救護の助太刀をしているのだろう。
と、そのうちの一人が目深にかぶった帽子の下からまじまじと隼人を見つめた。
「もしや、片倉殿か……?」
こけた頬に鋭い眼光。それも単なる武辺の者という風情ではなく、草介の目にも本物の修羅場を潜ってきたことを思わせる凄みがあった。
男がまとうのは鎮台の軍服ではない。金線入りの制帽に濃紺の詰襟制服、腰には晒帯を締めている。
警視隊……警察官の参軍兵だ。
「こなたは……! 無事であられたか」
あまり驚いた表情を見せることのない隼人が瞠目し、次いで懐かしそうにその目を細めた。
「さい…いや、何とお呼びすべきか」
「痛み入ります。今は藤田、“藤田五郎”と名乗ってござる」
隼人に紹介された草介も頭を下げると、藤田は脱帽してそれに応えた。
あらわになった顔は二重まぶたですっきりと鼻筋の通った男前だが、抜身の刃を思わせる鋭い印象の人物だ。
「片倉殿がなぜここに、と伺ってよいものかな」
藤田の問い掛けに、隼人はかいつまんで事の次第を語って聞かせた。
無論秘密ではなく、もし有益な情報を提供してもらえるなら願ったりだ。
じっと耳を澄ませていた藤田はあらましを聞き終えると、懐から地図を取り出して隼人と草介の前に広げて見せる。
「簡易なものでござるが、これを御覧じよ。今いる佐伯がここ、これより南が日向の延岡でござる。薩軍本隊とは現状この辺りで戦っていると聞き申すが、政府軍による延岡占拠は間もなくでござろう。海上は海軍艦が封鎖しており、そもそも薩軍には一艦たりとも船はござらん。海へも出られぬ、進退窮まる、なればどうするか」
「討ち死に覚悟で全軍斬り込むと……?」
「いや、片倉殿。それがしはそうは思えませぬ。これ、ここをこう、こうして……」
藤田は地図上で延岡の少し北側、一点に指を突いてすうっと滑らせていき、鹿児島まで至る軌跡を描いた。
「もしそれがしがこの包囲を突破するなら、政府軍布陣の裏をかいてこの可愛岳を登り、山岳を縦走して鹿児島に戻りまする」
「なんと――」
「上層部に意見具申は致したが、一蹴され申した。あの峻嶮を武装した大軍が登れるわけがないと。だが片倉殿、よもやの機会が訪れるやも分かりませぬ。それがしは本日付で原隊復帰致すが、延岡に向かえばあるいは御留郵便の任に与するやも知れませぬな」
藤田の言葉に直感するところのあった隼人と草介は、その足で延岡を目指した。
「はーさん。藤田ってお巡りさん、おっかねえ人だったなあ。紀伊の知り合いなのかい」
「いいや。あの人の前の名は“斎藤一”という。新撰組で三番隊組長を務めておられた」
「新撰組……!? なんつうこってぇ……!」
だが隼人と草介がまさに延岡に向かっている翌8月16日、西郷隆盛から薩摩全軍に解散命令が出された。
これをもって将兵の進退自由を宣したものであるが、不屈の薩摩隼人らは西郷と生死を共にすべく蠢くのだった。
2
お気に入りに追加
60
あなたにおすすめの小説
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる