55 / 104
第八章 ハヤヒトの国
熊本城攻囲の夜
しおりを挟む
「ひでぇ……」
そう言ったきり絶句した草介の眼前に広がるのは、砲煙に覆われた熊本鎮台の本拠・熊本城だ。
すでに2月23日深更。日付も変わろうかという夜の闇に赤々と燃える炎が、城のあちこちを照らしている。
砲火で類焼した樹々や家屋が篝火となり、痛ましく穿たれた城壁を浮かび上がらせていた。
西郷隆盛は2月15日付で熊本鎮台司令長官・谷干城少将宛てに、政府問責の趣意書を送っていた。
軍を発するゆえ通行の際に鎮台は薩軍の指揮下に入るよう、陸軍大将名義での一方的な通告だったといえる。
この書状は同19日に届いたが、同日には既に太政大臣・三条実美により「賊徒征討令」が発せられていた。
幕末に錦の御旗を掲げた薩軍が、今度は賊軍と位置付けられたのだ。
薩軍実質上の司令官は陸軍少将・桐野利秋だったといえる。実際には複数存在する部隊長の合議によったともいえるが、その発言力・影響力は大であった。
北上のため熊本城攻略を企図した際、かつて熊本鎮台司令官を務めた桐野はその能力を取るに足らぬものと断じていた。
徴兵による鎮台兵の練度不足を熟知していた桐野は、まさしく鎧袖一触の体で陥落するものと高を括っていたのだ。
が、熊本鎮台は落ちなかった。谷少将以下約4,000の守備兵はその三分の二が徴募兵であったにもかかわらず、実によく持ち堪えている。
城外での戦闘も散発したが本城を落とすべく猛攻が加えられ、西端からの侵入口となり得る段山の掌握を巡って激戦が繰り広げられている。
薩軍は集中砲火を浴びせているが、攻撃から二日が過ぎた今も決定打を与えるには至っていない。
草介が見たのは、そうした激戦の渦中での巨大な爪痕の数々だ。
「今なら砲撃が少し止んじょりもす。おいが着任の報告と同時に、おまんさぁらぁを引っ捕らえたち体で村田先生に謁見ば求むると。その後のこつは頼み上げもす」
忠太は隼人と草介に手縄をかけ、袋に収めた二人の刀も担いだ。布陣している村田隊へと近付くと、哨戒の兵に向けて薩摩弁で何事かを大音声で呼ばわった。
すぐさま数人が駆け寄ってきて銃口をこちらへと向ける。訛りが強くて内容は分からないが、時折「村田せんせ」と聞こえることから手筈通りに事が運ぶよう必死で訴えかけているのだろう。
しばしの問答の後、忠太を先頭に隼人と草介は引っ立てられるように陣中へと通されていった。
そこかしこで焚かれている火明かりに、ある者は横たわりある者は殺気走った目を向ける兵たちの姿が照らされている。
ほどなく部隊の指揮所と思しき天幕が見えてきた。
するとその奥から何か笛のような、あるいは雅楽で使う笙のような音色が聞こえてくる。
戦場にあってなお物悲しい、哀切な曲だ。
「村田先生」
天幕の奥、背を向けて楽器を奏でている男に忠太が声をかけた。
ぴたりと演奏を止めた手に持っているのは、一台の手風琴だ。
護衛の兵が警戒の目を光らせる中、男は品のある髭面をこちらに振り向けた。
野営の戦場においてもなお堂々としたフロックコート姿。
元宮内大丞にして薩軍二番大隊長、村田新八だ。
そして九州における御留郵便を統括するM卿の一人でもある。
「村田新八卿。駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人にござります」
「同じく、草介でございやす」
この年の1月、駅逓寮は駅逓局へと名称を変更している。
突然の口上に護衛兵がジャキッと銃を上げたが、即座に村田卿がそれを手で制した。
「御留郵便……?剣客逓信か」
驚いた表情を見せたものの、すぐさま近侍の兵らを下がらせ人払いをした。
忠太にも目を留めたがその決死の表情からすべてを理解したのか、隼人と草介の手縄を解くことを命じ近くへ寄るよう手招きした。
「よくぞここまで。だが、詳細はいい。要件を伺おう」
賢人の雰囲気を持つこの男は、声を潜めて隼人と草介を交互に見た。
隼人は片膝をつき、制服の内かくしから取り出した書状を差し出す。
「郵便でござる」
黙って受け取った村田卿は差出人の筆跡に目を細め、焚火の仄かな明かりにかざしてその場で書面に目を通した。
その間、しばし。ぱちっ、と粗朶の爆ぜる音以外は不思議と何も聞こえない。
「龍馬君……」
文を読み終えた村田卿は、天を仰いだ。
書状に何が書かれていたのか、同じ生まれ年で幕末に命を散らした風雲児とどのような関係だったのか、隼人と草介には知る由もない。が、村田卿は端正な顔に悲し気な笑みを浮かべ、御留郵便二人に向き直った。
「すまない。私にはこの戦を止める力はなかった。いつ龍馬君の書状を受け取っていてもそれは変わらなかっただろう。だが……これを」
コートのポケットから取り出したのは、墨痕鮮やかな一通の文。
「頼む、剣客逓信。私にできる最後の足掻きだ。どうか」
その宛先には流麗な筆で、“大久保利通”と記されていた。
そう言ったきり絶句した草介の眼前に広がるのは、砲煙に覆われた熊本鎮台の本拠・熊本城だ。
すでに2月23日深更。日付も変わろうかという夜の闇に赤々と燃える炎が、城のあちこちを照らしている。
砲火で類焼した樹々や家屋が篝火となり、痛ましく穿たれた城壁を浮かび上がらせていた。
西郷隆盛は2月15日付で熊本鎮台司令長官・谷干城少将宛てに、政府問責の趣意書を送っていた。
軍を発するゆえ通行の際に鎮台は薩軍の指揮下に入るよう、陸軍大将名義での一方的な通告だったといえる。
この書状は同19日に届いたが、同日には既に太政大臣・三条実美により「賊徒征討令」が発せられていた。
幕末に錦の御旗を掲げた薩軍が、今度は賊軍と位置付けられたのだ。
薩軍実質上の司令官は陸軍少将・桐野利秋だったといえる。実際には複数存在する部隊長の合議によったともいえるが、その発言力・影響力は大であった。
北上のため熊本城攻略を企図した際、かつて熊本鎮台司令官を務めた桐野はその能力を取るに足らぬものと断じていた。
徴兵による鎮台兵の練度不足を熟知していた桐野は、まさしく鎧袖一触の体で陥落するものと高を括っていたのだ。
が、熊本鎮台は落ちなかった。谷少将以下約4,000の守備兵はその三分の二が徴募兵であったにもかかわらず、実によく持ち堪えている。
城外での戦闘も散発したが本城を落とすべく猛攻が加えられ、西端からの侵入口となり得る段山の掌握を巡って激戦が繰り広げられている。
薩軍は集中砲火を浴びせているが、攻撃から二日が過ぎた今も決定打を与えるには至っていない。
草介が見たのは、そうした激戦の渦中での巨大な爪痕の数々だ。
「今なら砲撃が少し止んじょりもす。おいが着任の報告と同時に、おまんさぁらぁを引っ捕らえたち体で村田先生に謁見ば求むると。その後のこつは頼み上げもす」
忠太は隼人と草介に手縄をかけ、袋に収めた二人の刀も担いだ。布陣している村田隊へと近付くと、哨戒の兵に向けて薩摩弁で何事かを大音声で呼ばわった。
すぐさま数人が駆け寄ってきて銃口をこちらへと向ける。訛りが強くて内容は分からないが、時折「村田せんせ」と聞こえることから手筈通りに事が運ぶよう必死で訴えかけているのだろう。
しばしの問答の後、忠太を先頭に隼人と草介は引っ立てられるように陣中へと通されていった。
そこかしこで焚かれている火明かりに、ある者は横たわりある者は殺気走った目を向ける兵たちの姿が照らされている。
ほどなく部隊の指揮所と思しき天幕が見えてきた。
するとその奥から何か笛のような、あるいは雅楽で使う笙のような音色が聞こえてくる。
戦場にあってなお物悲しい、哀切な曲だ。
「村田先生」
天幕の奥、背を向けて楽器を奏でている男に忠太が声をかけた。
ぴたりと演奏を止めた手に持っているのは、一台の手風琴だ。
護衛の兵が警戒の目を光らせる中、男は品のある髭面をこちらに振り向けた。
野営の戦場においてもなお堂々としたフロックコート姿。
元宮内大丞にして薩軍二番大隊長、村田新八だ。
そして九州における御留郵便を統括するM卿の一人でもある。
「村田新八卿。駅逓局・御留郵便御用、片倉隼人にござります」
「同じく、草介でございやす」
この年の1月、駅逓寮は駅逓局へと名称を変更している。
突然の口上に護衛兵がジャキッと銃を上げたが、即座に村田卿がそれを手で制した。
「御留郵便……?剣客逓信か」
驚いた表情を見せたものの、すぐさま近侍の兵らを下がらせ人払いをした。
忠太にも目を留めたがその決死の表情からすべてを理解したのか、隼人と草介の手縄を解くことを命じ近くへ寄るよう手招きした。
「よくぞここまで。だが、詳細はいい。要件を伺おう」
賢人の雰囲気を持つこの男は、声を潜めて隼人と草介を交互に見た。
隼人は片膝をつき、制服の内かくしから取り出した書状を差し出す。
「郵便でござる」
黙って受け取った村田卿は差出人の筆跡に目を細め、焚火の仄かな明かりにかざしてその場で書面に目を通した。
その間、しばし。ぱちっ、と粗朶の爆ぜる音以外は不思議と何も聞こえない。
「龍馬君……」
文を読み終えた村田卿は、天を仰いだ。
書状に何が書かれていたのか、同じ生まれ年で幕末に命を散らした風雲児とどのような関係だったのか、隼人と草介には知る由もない。が、村田卿は端正な顔に悲し気な笑みを浮かべ、御留郵便二人に向き直った。
「すまない。私にはこの戦を止める力はなかった。いつ龍馬君の書状を受け取っていてもそれは変わらなかっただろう。だが……これを」
コートのポケットから取り出したのは、墨痕鮮やかな一通の文。
「頼む、剣客逓信。私にできる最後の足掻きだ。どうか」
その宛先には流麗な筆で、“大久保利通”と記されていた。
1
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる