42 / 104
第七章 神戸異人街夜会
異人街と円舞指南
しおりを挟む
「お師ちゃんよう、おいらぁなんもしねえことに決めた。はーさんとは今まで通りだ。なんも変わんねえぜ」
隼人の過去、東堂靫衛との因縁、妻を失ったこと。
様々な昔がたりを聞いたうえで、草介は隼人への接し方をこれまでと変えないことを決意していた。
下手な遠慮はなんの慰めにならず、あの男ならそうしたことなど望んではいないと確信したからだ。
「わたしも同じ気持ちです。片倉先生のお心を思うと胸が痛みますが……あの時代を乗り越えた方々は、いずれも壮絶な生き様をしてこられたはずです。明光丸のみなさんやしのぶさんも、あの陸奥卿だってきっと」
草介に同意する由良乃もどこか吹っ切れたような面持ちで、静かに言葉を継いでいる。
二人は何よりも、隼人が下関で自分たちを守ろうとしてくれたのだということが嬉しかった。
不器用な命懸けの愛情に、わだかまりなどあろうはずもない。
「ところでお師ちゃん、この偉え坊さんでも座ってそうな椅子なんざ尻に敷いていいのかい」
「……わたしもよくわかりません」
草介と由良乃が所在なげに佇んでいるのは、設えのいい洋間の一室。
丹念な刺繍が施された洋椅子はふかふかで、なるほど大僧正の座といっても不思議はなさそうだ。
ここは陸奥卿の指令で訪れた次の任地、神戸。
西暦1868年1月1日に開港した街で、今二人が投宿しているのは明治3(1870)年に創業したオリエンタルホテルだ。
東洋一の美しさと讃えられた神戸居留地に当初は外国人専用として建てられたが、陸奥卿の計らいで部屋を割り当てられのだった。
これから書状を届けるのは、まさしくその外国人居留地に住まう婦人とのこと。
が、いかんせん部屋が落ち着かない。
イギリスで建造された明光丸の船室はもちろん洋式だったが、なんというか規模が違う。
そのうえ由良乃は着物姿に着替えているが、草介はというと上陸の際に初めての背広を着せられている。
髪は元々散切りなのでさほど違和感はないが、首元のタイが何やら窮屈で仕方がない。
「二人とも、待たせた」
入室してきた隼人の方を振り向いた二人は、その姿に思わず目を奪われた。
かっちりとした背広は体格によく馴染み、郵便制服以外の洋服を着慣れていることが窺える。
下関での闘いで負った傷でやつれはいたが、整え直した短髪と髭はきれいな燻銀。
堂々たる洋装の紳士だ。
「やべえ……すげえかっこいいな……。なんか腹立つ」
「素敵……」
ぽわーっとなっている二人に、隼人は照れるでもなくいつもの通りだ。
「次の任務はこの居留地に住まわれるご婦人に、この手紙を届けることだ。
“For Your Eyes Only”――開封も代読もこちらではできぬが、手渡しで申し添えねばならぬ口上を預かっている。それゆえ、婦人宅の舞踏会に潜入するぞ。――というわけで」
なぜか正面から抱き合うように手を取り合い、それを横に差し出した構えの隼人と草介。
「ええと……はーさん、何これ」
「付け焼き刃ではなんともならぬが、円舞曲という舞の基本の形を説明する。西洋には男女が対になり踊る文化があり、男はご婦人方にお相手を申し込むのが作法なのだ。念のため今体験しておくといい。草介、もっとこちらに寄るのだ」
「あっ」
「変な声を出すな」
「こんなくっつくのかよ」
「男が導くように踊るのだ。由良乃どの、よく見取り稽古をしてくだされ。一、二、三の拍子で一が強くなることの繰り返しだ。ゆくぞ」
「わたしが教えてほしかった……」
洋室でくるくると優雅に回り始めた隼人と草介の姿に、由良乃は頬を赤らめつつも釘付けになっていた。
「草介、筋がよいではないか」
「これいつまで続くの!?」
窓の外には、居留地に並び立つガス燈に明かりが灯され始めていた。
隼人の過去、東堂靫衛との因縁、妻を失ったこと。
様々な昔がたりを聞いたうえで、草介は隼人への接し方をこれまでと変えないことを決意していた。
下手な遠慮はなんの慰めにならず、あの男ならそうしたことなど望んではいないと確信したからだ。
「わたしも同じ気持ちです。片倉先生のお心を思うと胸が痛みますが……あの時代を乗り越えた方々は、いずれも壮絶な生き様をしてこられたはずです。明光丸のみなさんやしのぶさんも、あの陸奥卿だってきっと」
草介に同意する由良乃もどこか吹っ切れたような面持ちで、静かに言葉を継いでいる。
二人は何よりも、隼人が下関で自分たちを守ろうとしてくれたのだということが嬉しかった。
不器用な命懸けの愛情に、わだかまりなどあろうはずもない。
「ところでお師ちゃん、この偉え坊さんでも座ってそうな椅子なんざ尻に敷いていいのかい」
「……わたしもよくわかりません」
草介と由良乃が所在なげに佇んでいるのは、設えのいい洋間の一室。
丹念な刺繍が施された洋椅子はふかふかで、なるほど大僧正の座といっても不思議はなさそうだ。
ここは陸奥卿の指令で訪れた次の任地、神戸。
西暦1868年1月1日に開港した街で、今二人が投宿しているのは明治3(1870)年に創業したオリエンタルホテルだ。
東洋一の美しさと讃えられた神戸居留地に当初は外国人専用として建てられたが、陸奥卿の計らいで部屋を割り当てられのだった。
これから書状を届けるのは、まさしくその外国人居留地に住まう婦人とのこと。
が、いかんせん部屋が落ち着かない。
イギリスで建造された明光丸の船室はもちろん洋式だったが、なんというか規模が違う。
そのうえ由良乃は着物姿に着替えているが、草介はというと上陸の際に初めての背広を着せられている。
髪は元々散切りなのでさほど違和感はないが、首元のタイが何やら窮屈で仕方がない。
「二人とも、待たせた」
入室してきた隼人の方を振り向いた二人は、その姿に思わず目を奪われた。
かっちりとした背広は体格によく馴染み、郵便制服以外の洋服を着慣れていることが窺える。
下関での闘いで負った傷でやつれはいたが、整え直した短髪と髭はきれいな燻銀。
堂々たる洋装の紳士だ。
「やべえ……すげえかっこいいな……。なんか腹立つ」
「素敵……」
ぽわーっとなっている二人に、隼人は照れるでもなくいつもの通りだ。
「次の任務はこの居留地に住まわれるご婦人に、この手紙を届けることだ。
“For Your Eyes Only”――開封も代読もこちらではできぬが、手渡しで申し添えねばならぬ口上を預かっている。それゆえ、婦人宅の舞踏会に潜入するぞ。――というわけで」
なぜか正面から抱き合うように手を取り合い、それを横に差し出した構えの隼人と草介。
「ええと……はーさん、何これ」
「付け焼き刃ではなんともならぬが、円舞曲という舞の基本の形を説明する。西洋には男女が対になり踊る文化があり、男はご婦人方にお相手を申し込むのが作法なのだ。念のため今体験しておくといい。草介、もっとこちらに寄るのだ」
「あっ」
「変な声を出すな」
「こんなくっつくのかよ」
「男が導くように踊るのだ。由良乃どの、よく見取り稽古をしてくだされ。一、二、三の拍子で一が強くなることの繰り返しだ。ゆくぞ」
「わたしが教えてほしかった……」
洋室でくるくると優雅に回り始めた隼人と草介の姿に、由良乃は頬を赤らめつつも釘付けになっていた。
「草介、筋がよいではないか」
「これいつまで続くの!?」
窓の外には、居留地に並び立つガス燈に明かりが灯され始めていた。
1
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる