剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ

文字の大きさ
上 下
32 / 104
第五章 鎮西禍前夜

乱を告げる

しおりを挟む
ほとんど同時に斬り上げた由良乃と靫衛の太刀が、両者の中心で爆ぜるように撃ち合わさった。
だがその直後、靫衛が僅かに接点をずらして均衡を崩し、螺旋の動きで由良乃の刀を巻き上げた。
そのまま一瞬で間合いを詰められた由良乃が目を見開く。
声を上げる間もなく、首筋に手刀を打ち込まれてくずおれてゆく。

「お師ちゃんっ!」

隼人の傷をともかくも縛り留めた草介が叫び、最後に弾を装填した銃を向けようとした。
が、間髪入れずに靫衛がもぎ取った由良乃の刀を投げ付け、すんでのところで身を伏せた草介は銃を手放してしまった。
即座に殺到してくる銀髪の老剣士。
草介は由良乃が突き立てていったじょうを引き抜き、大上段に振りかぶった。

「おぉぉぉらあぁぁぁぁっっ!!!」

技も何もない。彼我の間合いも測らず、向かってくる敵に対して力の限り振り下ろす。
急制動をかけて見切った靫衛だったが、その喉に跳ね返るようにして草介の杖先が迫った。
一瞬反り身になって躱したものの、さらにくるくると杖の両端が交互に襲い掛かってくる。

「今度は杖術じょうじゅつとは――」

口元を歪める靫衛。笑っているのだ。

「だが、付け焼刃」

鋭く踏み込んで草介が構える杖の中心を掴み、そのまま持ち主ごと力任せに立木へと叩き付ける。
背中を強打した草介は息が詰まり、それでも敵を見据えねばとぐっと顔を上げた。
だが眼前には、刀を真っすぐの上段に構えて今しも斬り下ろそうという靫衛の姿が。
咄嗟に杖を頭上真一文字に上げる草介。
しかし靫衛の太刀はそれを易々と両断し、切っ先は草介の鼻っ柱のすぐ際をかすめてゆく。
靫衛は左手で草介の喉輪を掴むと、再び背後の立木に抑えつけた。

「名を聞こうか」

あれだけの動きで三人を順に相手にしたにも関わらず、老剣士は汗一つかいていない。
顔の左側に刻まれた傷跡が威圧し、白濁した左眼が心の奥底までを透かし見るかのような魔力を放つ。

「草…介……。根無し草の……草介…でえ……。いま…ぶっ飛ばして……」

呼吸が妨げられるなか、真っ向から睨み付けながら啖呵を切ろうとする草介に、靫衛は薄っすらと笑みを漏らした。

「私の名は東堂靫衛。片倉は……君らを“有為の若者”と言っていたな。私も若者を斬りたくはない。――だが」

突然喉の圧迫から解放された草介は、その直後鳩尾に衝撃を受けて空気と吐瀉物を撒き散らした。
靫衛の拳に急所を穿たれ、体を丸めて地面に這いつくばる。内臓が強制的に収縮する激痛に、呼吸すらままならない。

倒れている由良乃にも草介にも目をくれず、靫衛は右手に刀を提げて隼人へと近付いていった。
傷口を晒帯で縛られて横たわる隼人の顔色は蒼白で、依然として血は滲み続けている。
靫衛は刀の先で隼人の制服のボタンを跳ね飛ばすと、その懐にしまわれた一通の書状を摘まみ上げた。

「いやはや……。坂本龍馬の文とは」

書状の署名に嘆息した靫衛だったが、足元の違和感に目を落とした。

「かえし…やがれ……」

制服のズボンの裾を掴んでいるのは、いつの間にか這い寄った草介の手。
未だ去らぬ苦痛に悶えながらも、決死の形相で縋りつく。
靫衛は満足そうに微笑み、刀の切っ先を草介に向けた。

と、その時。
頂上から続く道の先で、高く鋭く呼子笛の音が鳴り響いた。

「――撤収命令」

靫衛は剣を引き、草介から離れて朱鞘に音もなく納刀した。
倒れている隼人に由良乃、そして尚も追い縋ろうと手を伸ばす草介を順に見渡す。

「草介君といったね」

鬼の形相で見上げる草介に、靫衛が穏やかに語りかける。

「撤収の指令により君らの命は奪えない。時間をかけ過ぎたな。だが、見事だった。敬意を表して一つ予言をしよう」

靫衛は遥か遠くを見通すかのように、その白い左眼を眼下の海に転じた。

「乱は必ず起こる。まずはそう、肥後熊本から。次は筑前福岡。そして――長州、萩」

そこまで言うと銀髪の老剣士は踵を返して反対側の尾根道へと歩んでいった。
徐々に速度を早め、瞬く間に流れるような駆け足となって遠ざかってゆく。

「また会うだろう。生きていれば」

その言葉は草介の耳に、風と共にいつまでも残響していた。
しおりを挟む
感想 11

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...