27 / 104
第五章 鎮西禍前夜
疑念の書状群
しおりを挟む
「しっかしこんなにあるってぇなあ、おかしいんじゃねえかい」
密命を帯びて配達すべき書状の束を前に、草介は辟易したように本音を零していた。
「わたしも少々不自然に感じます。これらが本当に維新から十年近くも届けられなったなどとは……」
その後を受けて由良乃も形のよい眉を顰め、珍しく御留郵便への疑念を口にした。
「だが務めだ。我らはただ届けるのみ」
この話はこれで終わりだ。そう言わんばかりに若者二人の物言いを抑え、隼人が天秤棒に振り分けた荷を担いだ。
備後鞆の津から再び出港した明光丸は、下艦した陸奥卿の手配した海軍艦の護衛を受けてほどなく九州島へと至った。肥後熊本への上陸を皮切りに日向、豊後、筑紫と各地を次々に巡っている。
肥前と薩摩を除くそれぞれの港から、隼人ら三人はM機関の陸奥卿に託された御留郵便をひたすら届けるという任務をこなしていた。
が、その量が尋常ではない。
本来の御留郵便御用とは維新前後の騒乱で届くことのなかった文や物品を、特命を受けて配達するというものだ。
事実、現在草介たちが配っている書状の内には十年近くの歳月で紙色が褪せたり汚れたりしたものが見られる。
しかし中には明らかに墨痕鮮やかに宛名を記したものも含まれており、しかもそうした文の数が多過ぎるのだ。
自分たちは一体何を配っているのか、いや、配らされているのか。草介と由良乃が疑念を抱くのも無理はない。
だが隼人は、
「詮索無用」
と短く諫めるのみでそれ以上は何も言おうとしなかった。
これまで九州島各地で配ってきた書状類の宛先は、その九割九分が士族だった。
陸奥卿からの事前説明ではこの年明治9年(1876年)3月28日にいわゆる“廃刀令”が発布されるにあたり、予想される士族らの反発を抑えるための工作として御留郵便を届けるということだった。
なるほど、配達先に指定されていたのはいずれも旧藩時代には一定の格式を持っていたと思しき人物たちだ。
有体に言えば彼らのような層が反廃刀令を掲げて糾合し、暴動や反乱に発展することを危惧してのことだろう。
二年前の“佐賀の乱”の件もあり、政府内の不協和音に乗じて士族らが募らせた不満を爆発させる恐れは十分にあるといえる。
陸奥卿の管轄が九州だったというだけで、他にも全国各地で御留郵便御用が同様の工作を行っているようだ。
だが維新で主導的な役割を果たした薩摩、そして肥前佐賀の存在はあまりに大きい。
先の佐賀の乱を率いた江藤新平が下野した明治六年政変では参議の半数に加えて官僚・軍人ら約600名が辞職したが、その中には陸軍大将兼参議だった薩摩の西郷隆盛も含まれている。
現在の西郷は悠々自適ではあるが健在で、不平士族らが担ぐとすればこれ以上ないほどの神輿となろう。
従って政府は九州を文字通りの火薬庫と見ていたのだ。
博徒の雛だった草介にはもちろん、武人の一族ではあっても武家ではない由良乃には、不平士族らの思いは完全には理解できない。
しかしつい十年程前の幼い頃に肌で感じた内乱の熾火が、再び燃え上がろうとしていることはよく分かっている。
むしろそれだけに、自分たちの務めが真に世の為となっているのかどうか明らかではないことへの煩悶が募るのだ。
草介も由良乃も、遠巻きながらそうした思いを度々隼人にぶつけるようになっていた。
だが隼人はいずれも同じ調子で、務めの責任以上のことは語ろうとしない。
そればかりか以前にも増して口数が少なくなり、旅の間も眉間に深い皴を寄せて思い詰めた様子でいることが多くなっていた。
当初こそ草介が気を回してことさらに明るく振る舞っていたが、元々大の士族嫌いではある。
隼人の判で押したような責任論も、政府御用に疑念を抱かないかのような従属的な態度も、実に面白くなく感じていたのだ。
御留郵便の三人もこうした不協和音を抱えながら、黙々と書状を配り続けた。
九州のほぼ全域を周る旅は瞬く間に季節が過ぎ、やがて初上陸から半年が経とうとしていた。
密命を帯びて配達すべき書状の束を前に、草介は辟易したように本音を零していた。
「わたしも少々不自然に感じます。これらが本当に維新から十年近くも届けられなったなどとは……」
その後を受けて由良乃も形のよい眉を顰め、珍しく御留郵便への疑念を口にした。
「だが務めだ。我らはただ届けるのみ」
この話はこれで終わりだ。そう言わんばかりに若者二人の物言いを抑え、隼人が天秤棒に振り分けた荷を担いだ。
備後鞆の津から再び出港した明光丸は、下艦した陸奥卿の手配した海軍艦の護衛を受けてほどなく九州島へと至った。肥後熊本への上陸を皮切りに日向、豊後、筑紫と各地を次々に巡っている。
肥前と薩摩を除くそれぞれの港から、隼人ら三人はM機関の陸奥卿に託された御留郵便をひたすら届けるという任務をこなしていた。
が、その量が尋常ではない。
本来の御留郵便御用とは維新前後の騒乱で届くことのなかった文や物品を、特命を受けて配達するというものだ。
事実、現在草介たちが配っている書状の内には十年近くの歳月で紙色が褪せたり汚れたりしたものが見られる。
しかし中には明らかに墨痕鮮やかに宛名を記したものも含まれており、しかもそうした文の数が多過ぎるのだ。
自分たちは一体何を配っているのか、いや、配らされているのか。草介と由良乃が疑念を抱くのも無理はない。
だが隼人は、
「詮索無用」
と短く諫めるのみでそれ以上は何も言おうとしなかった。
これまで九州島各地で配ってきた書状類の宛先は、その九割九分が士族だった。
陸奥卿からの事前説明ではこの年明治9年(1876年)3月28日にいわゆる“廃刀令”が発布されるにあたり、予想される士族らの反発を抑えるための工作として御留郵便を届けるということだった。
なるほど、配達先に指定されていたのはいずれも旧藩時代には一定の格式を持っていたと思しき人物たちだ。
有体に言えば彼らのような層が反廃刀令を掲げて糾合し、暴動や反乱に発展することを危惧してのことだろう。
二年前の“佐賀の乱”の件もあり、政府内の不協和音に乗じて士族らが募らせた不満を爆発させる恐れは十分にあるといえる。
陸奥卿の管轄が九州だったというだけで、他にも全国各地で御留郵便御用が同様の工作を行っているようだ。
だが維新で主導的な役割を果たした薩摩、そして肥前佐賀の存在はあまりに大きい。
先の佐賀の乱を率いた江藤新平が下野した明治六年政変では参議の半数に加えて官僚・軍人ら約600名が辞職したが、その中には陸軍大将兼参議だった薩摩の西郷隆盛も含まれている。
現在の西郷は悠々自適ではあるが健在で、不平士族らが担ぐとすればこれ以上ないほどの神輿となろう。
従って政府は九州を文字通りの火薬庫と見ていたのだ。
博徒の雛だった草介にはもちろん、武人の一族ではあっても武家ではない由良乃には、不平士族らの思いは完全には理解できない。
しかしつい十年程前の幼い頃に肌で感じた内乱の熾火が、再び燃え上がろうとしていることはよく分かっている。
むしろそれだけに、自分たちの務めが真に世の為となっているのかどうか明らかではないことへの煩悶が募るのだ。
草介も由良乃も、遠巻きながらそうした思いを度々隼人にぶつけるようになっていた。
だが隼人はいずれも同じ調子で、務めの責任以上のことは語ろうとしない。
そればかりか以前にも増して口数が少なくなり、旅の間も眉間に深い皴を寄せて思い詰めた様子でいることが多くなっていた。
当初こそ草介が気を回してことさらに明るく振る舞っていたが、元々大の士族嫌いではある。
隼人の判で押したような責任論も、政府御用に疑念を抱かないかのような従属的な態度も、実に面白くなく感じていたのだ。
御留郵便の三人もこうした不協和音を抱えながら、黙々と書状を配り続けた。
九州のほぼ全域を周る旅は瞬く間に季節が過ぎ、やがて初上陸から半年が経とうとしていた。
0
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる