13 / 104
第二章 ピストルと郵便脚夫
剣戟
しおりを挟む
もう一度威嚇射撃をして、その間に走り抜ける――。
そう決めて撃鉄を起こし、草介は板の間に向けて引き鉄を引いた。
しかしがちっと素っ気ない音が立っただけで、何度試みても変わらない。
六発あった弾はすべて撃ち尽くした。
土間の暗がりのなか、積み上げた俵に身を隠した草介は己が心の臓の音のあまりの大きさにおののいている。
静かに……!静かに…!あいつに見つかっちまう……!
「草介や」
存外の近さから粘っこく囁くような声が降ってきて、草介は冷水を浴びせられたかのように縮みあがった。
叫び声が漏れないよう、咄嗟に両手で口を塞ぐ。
「まったく、聞き分けのない子だねえ。ちょいと話をしようじゃあないかね。そうだ、大人しく言うことを聞いてくれりゃあ、粒銀を一握りあげよう。いや、二握りだって構やしないよ。だから、ねえ」
暗闇に火が立ち、轟音が鳴り響いた。
男が放った銃弾は、草介の頭上の俵を貫通して塵芥を撒き散らす。中身の米がざあぁぁっと音を立てて零れ落ち、若者に降り注ぐ。
草介は、銃声に漏れ出た無意識の悲鳴を止めることができなかった。
「おや、そこかい。女のような声で鳴くじゃあないか。ふっ、くくっ」
ざりっ、と近付いてくる足音に向かって、草介は己を奮い立たせるように叫んだ。
「あ、ああ、あんたは、お旗本だったんだろ!こんな…こんな…大事な郵便とか…銭とか……殺して掠め取るなんざあ、追い剥ぎと変わらねえよ!」
「ああそうさ。何が悪いってぇ言うんだい。新政府の連中だけじゃあない。旧幕の間抜け共もみぃんな追い剥ぎみてえなもんさね。お前さんに説法される覚えなんざあ……ないよ!」
もう一度銃が吼え、今度は草介のすぐ足元に土埃が立った。
「聞き分ける気がないならせめて楽に逝かせてやろうかねえ」
ガチャリと撃鉄を起こす冷たい音が立ち、旦那が草介へとさらに歩を進める。
と、その時。
突如として土間の木戸が蹴破られ、あまりのことに旦那は咄嗟にそちらへと銃口を向けた。
「誰だい!」
動揺のあまり放たれた金切声の先に、提灯の薄明かりで佇む男の姿が浮かび上がった。
草介と同じ、袖と裾に赤い線の入った紺の詰襟とズボン。韮山笠の下の表情は伺い知れないが、腰に巻いた晒の帯には刀を差している。
ずいっと土間に足を踏み入れたその男は提灯を掲げ、深みのある声で朗々と、
「郵便でござる」
ただ一言、そう宣した。
「片倉ぁっ!!」
旦那が叫びながら発砲するのと、隼人が提灯を抛って身を沈めるのは殆ど同時に見えた。
あまりのことに身を竦めたままの草介だったが、にわかに我に返って叫んだ。
「弾ァ今ので終えだ!!」
隼人は低い姿勢のまま鯉口を切り、刀の柄に手掛けして走り懸かった。
土間に降りていた旦那に向けて矢のように間合いを詰める。
「ちえぇぇぇいっっ!!」
裂帛の気合を発したのは、隼人ではない。
即座に残弾のない銃を捨てた旦那が、密かに携えていた長刀を抜き放ちざまに斬り下ろしてきたのだ。
豁、と刃金と刃金が噛み合う硬質な音が響き、暗い土間に火花が散った。
隼人が抜刀と同時に斬り結び、凶刃を斬り留めていた。
豁、豁、豁、と二人は激しく白刃を撃ち合わせ、続け様に火花が舞っては刹那に消える。
地に落ちた提灯がようやく燃え上がり、戦う男たちを照らしだした。
「いいぃえぇっ!!」
旦那が大きく水平に太刀を薙いだ。
が、隼人は刀身を体側に立てるようにして受け止める。
しかし旦那は留められた刀をそのまま強引に手元に引き寄せた。
瞬時に刃を上向かせて腰溜めに構え、絶叫と共に体ごと突き込んできた。
「えあぁぁぁっっ!!」
突きが今しも胸に達しようというその瞬間、隼人は鋭く足を引いて半身になった。
それと同時に刀身で斜め下に払い落とす動作で、一個の質量となって殺到する突きを擦り流した。
擦過する刃と刃が悲鳴を上げて、細く長い一条の火花となって零れてゆく。
剣戟の気迫に動きの止まった草介だったが、その光景をただただ美しいと感じていた。
そう決めて撃鉄を起こし、草介は板の間に向けて引き鉄を引いた。
しかしがちっと素っ気ない音が立っただけで、何度試みても変わらない。
六発あった弾はすべて撃ち尽くした。
土間の暗がりのなか、積み上げた俵に身を隠した草介は己が心の臓の音のあまりの大きさにおののいている。
静かに……!静かに…!あいつに見つかっちまう……!
「草介や」
存外の近さから粘っこく囁くような声が降ってきて、草介は冷水を浴びせられたかのように縮みあがった。
叫び声が漏れないよう、咄嗟に両手で口を塞ぐ。
「まったく、聞き分けのない子だねえ。ちょいと話をしようじゃあないかね。そうだ、大人しく言うことを聞いてくれりゃあ、粒銀を一握りあげよう。いや、二握りだって構やしないよ。だから、ねえ」
暗闇に火が立ち、轟音が鳴り響いた。
男が放った銃弾は、草介の頭上の俵を貫通して塵芥を撒き散らす。中身の米がざあぁぁっと音を立てて零れ落ち、若者に降り注ぐ。
草介は、銃声に漏れ出た無意識の悲鳴を止めることができなかった。
「おや、そこかい。女のような声で鳴くじゃあないか。ふっ、くくっ」
ざりっ、と近付いてくる足音に向かって、草介は己を奮い立たせるように叫んだ。
「あ、ああ、あんたは、お旗本だったんだろ!こんな…こんな…大事な郵便とか…銭とか……殺して掠め取るなんざあ、追い剥ぎと変わらねえよ!」
「ああそうさ。何が悪いってぇ言うんだい。新政府の連中だけじゃあない。旧幕の間抜け共もみぃんな追い剥ぎみてえなもんさね。お前さんに説法される覚えなんざあ……ないよ!」
もう一度銃が吼え、今度は草介のすぐ足元に土埃が立った。
「聞き分ける気がないならせめて楽に逝かせてやろうかねえ」
ガチャリと撃鉄を起こす冷たい音が立ち、旦那が草介へとさらに歩を進める。
と、その時。
突如として土間の木戸が蹴破られ、あまりのことに旦那は咄嗟にそちらへと銃口を向けた。
「誰だい!」
動揺のあまり放たれた金切声の先に、提灯の薄明かりで佇む男の姿が浮かび上がった。
草介と同じ、袖と裾に赤い線の入った紺の詰襟とズボン。韮山笠の下の表情は伺い知れないが、腰に巻いた晒の帯には刀を差している。
ずいっと土間に足を踏み入れたその男は提灯を掲げ、深みのある声で朗々と、
「郵便でござる」
ただ一言、そう宣した。
「片倉ぁっ!!」
旦那が叫びながら発砲するのと、隼人が提灯を抛って身を沈めるのは殆ど同時に見えた。
あまりのことに身を竦めたままの草介だったが、にわかに我に返って叫んだ。
「弾ァ今ので終えだ!!」
隼人は低い姿勢のまま鯉口を切り、刀の柄に手掛けして走り懸かった。
土間に降りていた旦那に向けて矢のように間合いを詰める。
「ちえぇぇぇいっっ!!」
裂帛の気合を発したのは、隼人ではない。
即座に残弾のない銃を捨てた旦那が、密かに携えていた長刀を抜き放ちざまに斬り下ろしてきたのだ。
豁、と刃金と刃金が噛み合う硬質な音が響き、暗い土間に火花が散った。
隼人が抜刀と同時に斬り結び、凶刃を斬り留めていた。
豁、豁、豁、と二人は激しく白刃を撃ち合わせ、続け様に火花が舞っては刹那に消える。
地に落ちた提灯がようやく燃え上がり、戦う男たちを照らしだした。
「いいぃえぇっ!!」
旦那が大きく水平に太刀を薙いだ。
が、隼人は刀身を体側に立てるようにして受け止める。
しかし旦那は留められた刀をそのまま強引に手元に引き寄せた。
瞬時に刃を上向かせて腰溜めに構え、絶叫と共に体ごと突き込んできた。
「えあぁぁぁっっ!!」
突きが今しも胸に達しようというその瞬間、隼人は鋭く足を引いて半身になった。
それと同時に刀身で斜め下に払い落とす動作で、一個の質量となって殺到する突きを擦り流した。
擦過する刃と刃が悲鳴を上げて、細く長い一条の火花となって零れてゆく。
剣戟の気迫に動きの止まった草介だったが、その光景をただただ美しいと感じていた。
2
お気に入りに追加
59
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる