7 / 75
謎めいた指令
艦長 ボリス・シュバルツ
しおりを挟む
大陸歴1658年3月9日・ズーデハーフェンシュタット・海軍桟橋
夕方、遊撃部隊で選抜された二百名は、出発の準備が完了した。
一旦、兵舎の外で整列し、そこで私は訓示を行った後、部隊は出発した。
首都に向かうためにはまずは、ズーデハーフェンシュタットの近くを流れるグロースアーテッヒ川を渡る必要がある。通常であれば、ズーデハーフェンシュタットの近くで運行されている渡し舟を使うか、川が渡れるほどの幅と深さになる上流まで進軍し渡河するのだが、今回は海軍の新造の巡洋艦で渡河させてもらえることになった。
帝国の領土は海がなかったので、そもそも帝国軍には海軍は存在しなかったが、帝国による占領後、共和国の海軍を帝国軍が丸ごと摂取した形になっているため、海軍に所属している人員は、帝国から派遣されている司令官のベススメルトヌイフと一部の上級士官以外は、ほとんど共和国の出身者だ。しかし、海軍の仕事と言えば、以前より海賊や密輸船の取り締まりがほとんどであったため、さほど規模も大きくない。
ちょうど、新設された遊撃部隊の兵舎は海軍の敷地内にある上、遊撃部隊、海軍共に旧共和国の者が多いという理由から、兵士同士のちょっとした交流も増えている。
桟橋に付くと、新造の巡洋艦“スタニスラフ四世号”が停泊していた。艦の名前は、帝国の前皇帝の名前が付けられていた。白い船体に白い四本のマスト、あちこちに金色の装飾がされており、非常に美しい船だ。
そして、以前、乗船した“ウンビジーバー号”とは大きさが違う。ウンビジーバー号は百名程度までしか乗船できなかったが、スタニスラフ四世号は二百五十名程度まで乗船が可能だという。
スタニスラフ四世号の船長は、かつてウンビジーバー号の船長だった、ボリス・シュバルツが就任していた。シュバルツは、細身でスラリと背が高く、禿げ頭の神経質で用心深いタイプだ。年齢はちょうど五十歳。若い頃は、海軍所属ではなく陸軍の一般兵士として弓を得意としていたという。
“チューリン事件”でレジデンツ島の探索の際、ウンビジーバー号の船長として船を指揮してもらい、一緒に航海をした間柄だ。島での戦いでは彼の弓のおかげで、危ないところを助けてもらったこともあった。
我々がスタニスラフ四世号に近づくと、桟橋でシュバルツが待ち構えていた。
私は敬礼して、挨拶をした。
「ご無沙汰しております」。
「久しぶりだね」。
シュバルツも敬礼をし返した。
「新しい船は素晴らしいですね」。
私は目新しいマストや帆を見上げながら新造船の感想を言う。
「まったく豪華な船だよ。内装も凝っていて、これでは巡洋艦なのか豪華客船なのか、区別がつかんよ。まあ、皇帝を乗せることを前提としているようだから、こんな船になったんだろう。試験航海も何度かやったが、非常に扱いやすい」。
シュバルツは、新造巡洋艦とても気に入っているようで、この船の話をする時は、機嫌も良さそうだ。
「ベススメルトヌイフから聞いている。川の反対側に送るだけで良いのだな?」
「はい、渡し舟の桟橋までお願いします」。
「二時間程度の航海だな。新造巡洋艦を渡し舟代わりに使うとはなあ…。まあ、共に戦ったよしみで送ってやるよ」。と、シュバルツは冗談めいて少し笑って見せた。
シュバルツと私は舷梯を登り乗船した。そして、シュバルツの招きで艦長室に入った。
スタニスラフ四世号は本当に豪華な作りだ。艦長室も豪勢なつくりとなっていた。以前ウンビジーバー号の艦長室にも入ったことがあるが、そこは、ただ板がそのままむき出しになっているように作りだったが、艦長室の壁は白く塗られ、広さも格段に広い。シュバルツが豪華客船と呼ぶのも無理はないと思った。
シュバルツと私は執務机を挟んで椅子に腰かけた。彼は、水差しからコップに水を注いで渡してくれた。シュバルツは水を飲み干すと尋ねた。
「今回の任務はどういったものだ?」
「首都まで進軍しろと。どうやら公国が帝国への侵攻の準備をしているようです」。
「まさか」。
「命令書にはそうありました」。
「信じられん。公国程度の軍事力で帝国に侵攻とは、命知らずにもほどがあるな」。
「ルツコイ旅団長は、国内に手引きした者がいると考えています。最近、各地で頻発している暴動の主導者がいて、その者だと」。
「なるほど。君はどう思う?」
「私は違うと思います」。
「その理由は?」
「なんといいますか…勘です」。
彼にも私と共和国派が通じているのは秘密にしておく。
「そうか」。
シュバルツは少し考えてから、再び話し出した。
「共和国軍の残党がいるのは知っているか?」
「噂程度ですが、聞いたことがあります」。
「実は、少し前に、その仲間と言う者が接触してきた」。
彼らは海軍にまで接触をしてきたのか。しかし、当然、旧共和国軍であった海軍にも接触をしても不思議ではない。さほど驚く事ではないだろう。
シュバルツは続ける。
「将来、共和国の復興のため武装蜂起する。その際には一緒に蜂起しろと言う。その者が本当に共和国の残党かどうか分らなかったので、断ったよ」。
シュバルツは、もう一度、少し考える様に話を止めた。そして、思い切ったように再び話しだした。
「蜂起した際のズーデハーフェンシュタットでの指導者は、君だと言っていた」。
「ほう」。
私は驚く素振りを見せた。シュバルツは、その様子を見て再び話し出した。
「それは事実なのか?」
「私は知りません」。
私は、このまま自分の秘密を話さずにおいた。彼も元は共和国の人間だが、ここは用心に越したことはない。
「そうか」。
「その者のことを、どこかに話しましたか?」
「いや。君に話したのは今回初めてだよ」。
「誰にも言わない方が良いでしょう」。
「そうだな。しかし、もし、そういう話があれば君は乗るのか?」
「私は興味ありません」。
私は嘘をついた。
「なるほど」。
シュバルツはため息をついた。
「こういう話は、帝国の者が忠誠心を試すためにやっている可能性もあるからな。お互い気を付けよう」。
「そう思います」。
シュバルツは立ち上がった。
「良かったら艦内を案内しよう。どうだ?」。
「是非、お願いします」。
私も立ち上がった。
私はシュバルツの案内で新造艦内を歩いていた。新しい木のにおいがまだ残っている。
艦内は豪勢で、皇帝が利用すると想定してある部屋も見せてもらったが、豪華な部屋となっていた。その両隣には皇帝の護衛が控える部屋、これはアクーニナや親衛隊が利用することになるのだろう。他に武器庫、食堂、水兵たちの部屋など、一通り艦内を見終わったら、我々は甲板に出た。
遊撃部隊の二百名は桟橋から乗船がちょうど完了していた。それを確認するとシュバルツの号令の下、水兵たちが帆を上げた。穏やかな風の中、船がゆっくりと進みだした。
夕方、遊撃部隊で選抜された二百名は、出発の準備が完了した。
一旦、兵舎の外で整列し、そこで私は訓示を行った後、部隊は出発した。
首都に向かうためにはまずは、ズーデハーフェンシュタットの近くを流れるグロースアーテッヒ川を渡る必要がある。通常であれば、ズーデハーフェンシュタットの近くで運行されている渡し舟を使うか、川が渡れるほどの幅と深さになる上流まで進軍し渡河するのだが、今回は海軍の新造の巡洋艦で渡河させてもらえることになった。
帝国の領土は海がなかったので、そもそも帝国軍には海軍は存在しなかったが、帝国による占領後、共和国の海軍を帝国軍が丸ごと摂取した形になっているため、海軍に所属している人員は、帝国から派遣されている司令官のベススメルトヌイフと一部の上級士官以外は、ほとんど共和国の出身者だ。しかし、海軍の仕事と言えば、以前より海賊や密輸船の取り締まりがほとんどであったため、さほど規模も大きくない。
ちょうど、新設された遊撃部隊の兵舎は海軍の敷地内にある上、遊撃部隊、海軍共に旧共和国の者が多いという理由から、兵士同士のちょっとした交流も増えている。
桟橋に付くと、新造の巡洋艦“スタニスラフ四世号”が停泊していた。艦の名前は、帝国の前皇帝の名前が付けられていた。白い船体に白い四本のマスト、あちこちに金色の装飾がされており、非常に美しい船だ。
そして、以前、乗船した“ウンビジーバー号”とは大きさが違う。ウンビジーバー号は百名程度までしか乗船できなかったが、スタニスラフ四世号は二百五十名程度まで乗船が可能だという。
スタニスラフ四世号の船長は、かつてウンビジーバー号の船長だった、ボリス・シュバルツが就任していた。シュバルツは、細身でスラリと背が高く、禿げ頭の神経質で用心深いタイプだ。年齢はちょうど五十歳。若い頃は、海軍所属ではなく陸軍の一般兵士として弓を得意としていたという。
“チューリン事件”でレジデンツ島の探索の際、ウンビジーバー号の船長として船を指揮してもらい、一緒に航海をした間柄だ。島での戦いでは彼の弓のおかげで、危ないところを助けてもらったこともあった。
我々がスタニスラフ四世号に近づくと、桟橋でシュバルツが待ち構えていた。
私は敬礼して、挨拶をした。
「ご無沙汰しております」。
「久しぶりだね」。
シュバルツも敬礼をし返した。
「新しい船は素晴らしいですね」。
私は目新しいマストや帆を見上げながら新造船の感想を言う。
「まったく豪華な船だよ。内装も凝っていて、これでは巡洋艦なのか豪華客船なのか、区別がつかんよ。まあ、皇帝を乗せることを前提としているようだから、こんな船になったんだろう。試験航海も何度かやったが、非常に扱いやすい」。
シュバルツは、新造巡洋艦とても気に入っているようで、この船の話をする時は、機嫌も良さそうだ。
「ベススメルトヌイフから聞いている。川の反対側に送るだけで良いのだな?」
「はい、渡し舟の桟橋までお願いします」。
「二時間程度の航海だな。新造巡洋艦を渡し舟代わりに使うとはなあ…。まあ、共に戦ったよしみで送ってやるよ」。と、シュバルツは冗談めいて少し笑って見せた。
シュバルツと私は舷梯を登り乗船した。そして、シュバルツの招きで艦長室に入った。
スタニスラフ四世号は本当に豪華な作りだ。艦長室も豪勢なつくりとなっていた。以前ウンビジーバー号の艦長室にも入ったことがあるが、そこは、ただ板がそのままむき出しになっているように作りだったが、艦長室の壁は白く塗られ、広さも格段に広い。シュバルツが豪華客船と呼ぶのも無理はないと思った。
シュバルツと私は執務机を挟んで椅子に腰かけた。彼は、水差しからコップに水を注いで渡してくれた。シュバルツは水を飲み干すと尋ねた。
「今回の任務はどういったものだ?」
「首都まで進軍しろと。どうやら公国が帝国への侵攻の準備をしているようです」。
「まさか」。
「命令書にはそうありました」。
「信じられん。公国程度の軍事力で帝国に侵攻とは、命知らずにもほどがあるな」。
「ルツコイ旅団長は、国内に手引きした者がいると考えています。最近、各地で頻発している暴動の主導者がいて、その者だと」。
「なるほど。君はどう思う?」
「私は違うと思います」。
「その理由は?」
「なんといいますか…勘です」。
彼にも私と共和国派が通じているのは秘密にしておく。
「そうか」。
シュバルツは少し考えてから、再び話し出した。
「共和国軍の残党がいるのは知っているか?」
「噂程度ですが、聞いたことがあります」。
「実は、少し前に、その仲間と言う者が接触してきた」。
彼らは海軍にまで接触をしてきたのか。しかし、当然、旧共和国軍であった海軍にも接触をしても不思議ではない。さほど驚く事ではないだろう。
シュバルツは続ける。
「将来、共和国の復興のため武装蜂起する。その際には一緒に蜂起しろと言う。その者が本当に共和国の残党かどうか分らなかったので、断ったよ」。
シュバルツは、もう一度、少し考える様に話を止めた。そして、思い切ったように再び話しだした。
「蜂起した際のズーデハーフェンシュタットでの指導者は、君だと言っていた」。
「ほう」。
私は驚く素振りを見せた。シュバルツは、その様子を見て再び話し出した。
「それは事実なのか?」
「私は知りません」。
私は、このまま自分の秘密を話さずにおいた。彼も元は共和国の人間だが、ここは用心に越したことはない。
「そうか」。
「その者のことを、どこかに話しましたか?」
「いや。君に話したのは今回初めてだよ」。
「誰にも言わない方が良いでしょう」。
「そうだな。しかし、もし、そういう話があれば君は乗るのか?」
「私は興味ありません」。
私は嘘をついた。
「なるほど」。
シュバルツはため息をついた。
「こういう話は、帝国の者が忠誠心を試すためにやっている可能性もあるからな。お互い気を付けよう」。
「そう思います」。
シュバルツは立ち上がった。
「良かったら艦内を案内しよう。どうだ?」。
「是非、お願いします」。
私も立ち上がった。
私はシュバルツの案内で新造艦内を歩いていた。新しい木のにおいがまだ残っている。
艦内は豪勢で、皇帝が利用すると想定してある部屋も見せてもらったが、豪華な部屋となっていた。その両隣には皇帝の護衛が控える部屋、これはアクーニナや親衛隊が利用することになるのだろう。他に武器庫、食堂、水兵たちの部屋など、一通り艦内を見終わったら、我々は甲板に出た。
遊撃部隊の二百名は桟橋から乗船がちょうど完了していた。それを確認するとシュバルツの号令の下、水兵たちが帆を上げた。穏やかな風の中、船がゆっくりと進みだした。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

追放された回復術師は、なんでも『回復』できて万能でした
新緑あらた
ファンタジー
死闘の末、強敵の討伐クエストを達成した回復術師ヨシュアを待っていたのは、称賛の言葉ではなく、解雇通告だった。
「ヨシュア……てめえはクビだ」
ポーションを湯水のように使える最高位冒険者になった彼らは、今まで散々ポーションの代用品としてヨシュアを利用してきたのに、回復術師は不要だと考えて切り捨てることにしたのだ。
「ポーションの下位互換」とまで罵られて気落ちしていたヨシュアだったが、ブラックな労働をしいるあのパーティーから解放されて喜んでいる自分に気づく。
危機から救った辺境の地方領主の娘との出会いをきっかけに、彼の世界はどんどん広がっていく……。
一方、Sランク冒険者パーティーはクエストの未達成でどんどんランクを落としていく。
彼らは知らなかったのだ、ヨシュアが彼らの傷だけでなく、状態異常や武器の破損など、なんでも『回復』していたことを……。
30代社畜の私が1ヶ月後に異世界転生するらしい。
ひさまま
ファンタジー
前世で搾取されまくりだった私。
魂の休養のため、地球に転生したが、地球でも今世も搾取されまくりのため魂の消滅の危機らしい。
とある理由から元の世界に戻るように言われ、マジックバックを自称神様から頂いたよ。
これで地球で買ったものを持ち込めるとのこと。やっぱり夢ではないらしい。
取り敢えず、明日は退職届けを出そう。
目指せ、快適異世界生活。
ぽちぽち更新します。
作者、うっかりなのでこれも買わないと!というのがあれば教えて下さい。
脳内の空想を、つらつら書いているのでお目汚しな際はごめんなさい。

【完結】勇者の息子
つくも茄子
ファンタジー
勇者一行によって滅ぼされた魔王。
勇者は王女であり聖女である女性と結婚し、王様になった。
他の勇者パーティーのメンバー達もまた、勇者の治める国で要職につき、世界は平和な時代が訪れたのである。
そんな誰もが知る勇者の物語。
御伽噺にはじかれた一人の女性がいたことを知る者は、ほとんどいない。
月日は流れ、最年少で最高ランク(S級)の冒険者が誕生した。
彼の名前はグレイ。
グレイは幼い頃から実父の話を母親から子守唄代わりに聞かされてきた。
「秘密よ、秘密――――」
母が何度も語る秘密の話。
何故、父の話が秘密なのか。
それは長じるにつれ、グレイは理解していく。
自分の父親が誰なのかを。
秘密にする必要が何なのかを。
グレイは父親に似ていた。
それが全ての答えだった。
魔王は滅びても残党の魔獣達はいる。
主を失ったからか、それとも魔王という楔を失ったからか。
魔獣達は勢力を伸ばし始めた。
繁殖力もあり、倒しても倒しても次々に現れる。
各国は魔獣退治に頭を悩ませた。
魔王ほど強力でなくとも数が多すぎた。そのうえ、魔獣は賢い。群れを形成、奇襲をかけようとするほどになった。
皮肉にも魔王という存在がいたゆえに、魔獣は大人しくしていたともいえた。
世界は再び窮地に立たされていた。
勇者一行は魔王討伐以降、全盛期の力は失われていた。
しかも勇者は数年前から病床に臥している。
今や、魔獣退治の英雄は冒険者だった。
そんな時だ。
勇者の国が極秘でとある人物を探しているという。
噂では「勇者の子供(隠し子)」だという。
勇者の子供の存在は国家機密。だから極秘捜査というのは当然だった。
もともと勇者は平民出身。
魔王を退治する以前に恋人がいても不思議ではない。
何故、今頃になってそんな捜査が行われているのか。
それには理由があった。
魔獣は勇者の国を集中的に襲っているからだ。
勇者の子供に魔獣退治をさせようという魂胆だろう。
極秘捜査も不自然ではなかった。
もっともその極秘捜査はうまくいっていない。
本物が名乗り出ることはない。

150年後の敵国に転生した大将軍
mio
ファンタジー
「大将軍は150年後の世界に再び生まれる」から少しタイトルを変更しました。
ツーラルク皇国大将軍『ラルヘ』。
彼は隣国アルフェスラン王国との戦いにおいて、その圧倒的な強さで多くの功績を残した。仲間を失い、部下を失い、家族を失っていくなか、それでも彼は主であり親友である皇帝のために戦い続けた。しかし、最後は皇帝の元を去ったのち、自宅にてその命を落とす。
それから約150年後。彼は何者かの意思により『アラミレーテ』として、自分が攻め入った国の辺境伯次男として新たに生まれ変わった。
『アラミレーテ』として生きていくこととなった彼には『ラルヘ』にあった剣の才は皆無だった。しかし、その代わりに与えられていたのはまた別の才能で……。
他サイトでも公開しています。
異世界へ誤召喚されちゃいました~女神の加護でほのぼのスローライフ送ります~
モーリー
ファンタジー
⭐︎第4回次世代ファンタジーカップ16位⭐︎
飛行機事故で両親が他界してしまい、社会人の長男、高校生の長女、幼稚園児の次女で生きることになった御剣家。
保険金目当てで寄ってくる奴らに嫌気がさしながらも、3人で支え合いながら生活を送る日々。
そんな矢先に、3人揃って異世界に召喚されてしまった。
召喚特典として女神たちが加護やチート能力を与え、異世界でも生き抜けるようにしてくれた。
強制的に放り込まれた異世界。
知らない土地、知らない人、知らない世界。
不安をはねのけながら、時に怖い目に遭いながら、3人で異世界を生き抜き、平穏なスローライフを送る。
そんなほのぼのとした物語。

勇者召喚に巻き込まれ、異世界転移・貰えたスキルも鑑定だけ・・・・だけど、何かあるはず!
よっしぃ
ファンタジー
9月11日、12日、ファンタジー部門2位達成中です!
僕はもうすぐ25歳になる常山 順平 24歳。
つねやま じゅんぺいと読む。
何処にでもいる普通のサラリーマン。
仕事帰りの電車で、吊革に捕まりうつらうつらしていると・・・・
突然気分が悪くなり、倒れそうになる。
周りを見ると、周りの人々もどんどん倒れている。明らかな異常事態。
何が起こったか分からないまま、気を失う。
気が付けば電車ではなく、どこかの建物。
周りにも人が倒れている。
僕と同じようなリーマンから、数人の女子高生や男子学生、仕事帰りの若い女性や、定年近いおっさんとか。
気が付けば誰かがしゃべってる。
どうやらよくある勇者召喚とやらが行われ、たまたま僕は異世界転移に巻き込まれたようだ。
そして・・・・帰るには、魔王を倒してもらう必要がある・・・・と。
想定外の人数がやって来たらしく、渡すギフト・・・・スキルらしいけど、それも数が限られていて、勇者として召喚した人以外、つまり巻き込まれて転移したその他大勢は、1人1つのギフト?スキルを。あとは支度金と装備一式を渡されるらしい。
どうしても無理な人は、戻ってきたら面倒を見ると。
一方的だが、日本に戻るには、勇者が魔王を倒すしかなく、それを待つのもよし、自ら勇者に協力するもよし・・・・
ですが、ここで問題が。
スキルやギフトにはそれぞれランク、格、強さがバラバラで・・・・
より良いスキルは早い者勝ち。
我も我もと群がる人々。
そんな中突き飛ばされて倒れる1人の女性が。
僕はその女性を助け・・・同じように突き飛ばされ、またもや気を失う。
気が付けば2人だけになっていて・・・・
スキルも2つしか残っていない。
一つは鑑定。
もう一つは家事全般。
両方とも微妙だ・・・・
彼女の名は才村 友郁
さいむら ゆか。 23歳。
今年社会人になりたて。
取り残された2人が、すったもんだで生き残り、最終的には成り上がるお話。
私を幽閉した王子がこちらを気にしているのはなぜですか?
水谷繭
恋愛
婚約者である王太子リュシアンから日々疎まれながら過ごしてきたジスレーヌ。ある日のお茶会で、リュシアンが何者かに毒を盛られ倒れてしまう。
日ごろからジスレーヌをよく思っていなかった令嬢たちは、揃ってジスレーヌが毒を入れるところを見たと証言。令嬢たちの嘘を信じたリュシアンは、ジスレーヌを「裁きの家」というお屋敷に幽閉するよう指示する。
そこは二十年前に魔女と呼ばれた女が幽閉されて死んだ、いわくつきの屋敷だった。何とか幽閉期間を耐えようと怯えながら過ごすジスレーヌ。
一方、ジスレーヌを閉じ込めた張本人の王子はジスレーヌを気にしているようで……。
◇小説家になろうにも掲載中です!
◆表紙はGilry Drop様からお借りした画像を加工して使用しています
辺境伯家次男は転生チートライフを楽しみたい
ベルピー
ファンタジー
☆8月23日単行本販売☆
気づいたら異世界に転生していたミツヤ。ファンタジーの世界は小説でよく読んでいたのでお手のもの。
チートを使って楽しみつくすミツヤあらためクリフ・ボールド。ざまぁあり、ハーレムありの王道異世界冒険記です。
第一章 テンプレの異世界転生
第二章 高等学校入学編 チート&ハーレムの準備はできた!?
第三章 高等学校編 さあチート&ハーレムのはじまりだ!
第四章 魔族襲来!?王国を守れ
第五章 勇者の称号とは~勇者は不幸の塊!?
第六章 聖国へ ~ 聖女をたすけよ ~
第七章 帝国へ~ 史上最恐のダンジョンを攻略せよ~
第八章 クリフ一家と領地改革!?
第九章 魔国へ〜魔族大決戦!?
第十章 自分探しと家族サービス
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる