ツクモ!〜俺以外は剣とか魔法とかツクモとかいう異能力で戦ってるけど、それでも拳で戦う〜

コガイ

文字の大きさ
上 下
9 / 37
第一章 出会い頭の吹雪

ただがむしゃらに

しおりを挟む
「うあああぁぁぁ!!」

 一瞬、それは一瞬という言葉が正しかった。
 零コンマなどでは到底測りきれない時間。

 状況が逆転した一瞬。

 リルがエンプトの懐まで入るまで一瞬。

 そして、エンプトの顔にリルの拳が入るまでも一瞬。

 何もかもが一瞬の間に終わる。

「なっ……!」

 重厚で、なおかつ疾風の如き一撃。
 無感情に見えたエンプトも表情を変えざるを得なかった。ひよわに見えたはずの体から繰り出された強烈な攻撃に、目を見開き驚愕を表す。その表情には僅かな恐れを含みながらも、ニヤリと口角を上げていた。

「っあああ!」

 リルの猛攻はこれで終わりではなく、次々と繰り出されていく。
 顔、顎、頰、胸、腹、胴、脇腹。最初の一撃から連撃を繋げ、一発、また一発と相手に入れる。
 エンプトも槍による反撃をしてくるが、彼は寸前で避け、すぐさまカウンターを放つ。
 弱者であったはずのリルが今、強者であるエンプトを圧倒していく。

「まだまだ……!」

 彼の脳は真っ白となっている。無駄を削いだ、という意味ではなく、何もかもを理解できていない、ほぼ無意識であるのだ。
 相手がどういう動きをしているか、自分が今何をしているのか。脳が把握しきれていない。
 なぜこんな事をしているのかという理由すらも。
 ただ体が的確に敵を撃つだけ。ただ反射的に敵の攻撃を避けるだけ。
 自分の意思では動いていない。まるで別の思考が体を動かしているよう。

「ふっ!」

 そして、そのままリルはエンプトを追い詰める。小さく、そしてひ弱な体が、それよりも筋肉がついたデカイ体を吹っ飛ばそうとする。
 最初と同じ重い一撃。それが彼の拳から放たれ……! 

「……あれ?」

 空を切った。見事なくらいに敵の体の前を通り抜けた。攻撃を外してしまった。
 言うなれば、スカしてしまったのだ。
 体が無理をしてスピードに追いつかず、足を滑らせ、コケてしまう。

「むう……」

 その一連の流れに、興がそれたかのように無表情に戻るエンプト。その目はまるで養豚場の豚を見るかのように冷ややかだ。
 こんな大失態をすれば、恐怖心よりも羞恥心が勝ってしまう。最後の最後でのポカ、詰めが甘いどころではない。

「まあ……ここまで追い詰めた事は賞賛に値する」

 情けか慰めか、彼の言葉は決して悪意あるものではないが、だからこそリルの傷心を抉る。これならば、いっそ貶してくれた方がまだマシだ。

「だが、少し眠っていてもらおう」

 しかし、その羞恥心すらも一瞬の感情となる。
 今から殺される。リルは直感していた。
 死への恐怖心はある。けれども、何故かそれを自然に受け入れていた。ルディアが、他人が殺されるよりかは恐怖は感じない。
 すなわち、

「しばしの眠りを。勇者よ」

 もうもがく気にもならなかった。さっきので体力を使い切ってしまったのもそうだが、なにより彼の心はもう諦めていた。
 このまま死んでしまっても、彼女を助けられたのなら……

「はあああ!」

 エンプトが槍を振り下ろす。もう彼は抵抗しなかった。

「何諦めてるのよ!」
「うおっ!?」

 しかし、リルは誰かに抱きかかえられ、助けられる。

「ル、ルディア……?」

 それは先ほどまで動けなくなっていた彼女であった。

「勝手に助けたと思ったら、今度は勝手に死のうとして……ふざけんな!」
「わ、悪い……って、お前動いて大丈夫なのか?」
「回復の魔法を多少かじってたからね。あと五分ぐらいは動けるようにはなった」

 その回復魔法が傷を治すだけのものでなく、疲れすらも癒すらしく、彼女の顔色は良くなり、戦闘を再開できる体となっていた。

「ほう、僅かな隙を使って持ち直したか。だがどうする? そいつは最初の一撃がとてつもないスピードであったから私を圧倒したが、貴様はそうではあるまい」
「ええそうね。わたしにそんな俊敏さはない」

 エンプトの指摘をあっさりと認めるルディア。しかし、そう判断した上で、彼女は勝ちを見据える。

「けど、さっきので分かった。アンタ、接近戦が苦手ね」
「……だとしたら?」
「それに持ち込むまでよ」

 彼女は一呼吸を置き、話を続ける。

「これは愚痴よ。勝手に聞き流してちょうだい。
 わたしはアンタと戦う時、どこかあなどっていた。有象無象と同じだってね。だから、私はを使わなかった」

 手に握ったのは直剣ではなく短剣、それはさっきも使っていた。けれど、ルディアの言う『これ』は短剣の事ではない。

「でも、もうそんな事はしない。全身全霊をもって、貴方を負かす」

 短剣の刃先を敵に向け、宣言した。勝利をかっさらうと。

「——行くわよ」

 地面を蹴り、彼女はエンプトに接近する。その速さはリルが出したものでも、ましてや、さきほどまでの彼女にすら届かない。

「ま、待て……!」

 必死に声を絞り出すリル。けれども、もう彼女には届かない。

「何度来ても同じだ……巨型雹アイスレイン

 向かってくるルディア、それに迎撃しようと大量の氷塊を放つ。それはさっきと同じ。これのせいで彼女は近づく事さえ許されなかった。だけど、

「我が心は想いだけに留まらず。この力はその先、心のあり方が表れる……」

 短剣がぼんやりとした光を帯びる。目を刺すような強さではない。火のように揺らめき、そして、一部は何かの顔を成していく。

九十九くじゅうくの神、その中の一をここに再現しよう」

 詠唱を終えて、彼女は飛んでくる氷塊を対処しようと、短剣をかまえる。しかし、どう見ても刀身が短い短剣で、直径六十センチ大の塊を斬ることはできない。けれども、

「はっ!」

 ルディアは簡単に斬っていく。
 一つ、二つ、三つ。襲いかかる氷塊をいくつも。
 力はまったく入れていない。ただ短剣を振っているだけ。それでも、次々と氷塊を斬り落としていく。さきほどのように押されながら対処しているのではなく、近づきながらもそれをやってのけている。
 疲れ切った体であるというのに、何故それができるのか。
 いや疲れ切った体であろうと、できるのか。

「ま、まさか……!」

 その真相をエンプトは読み取ったかのように、予感する。
 だが、それすらも許さないとルディアは肉弾戦ができる距離まで近づききった。

「驚いてる暇はないわよ!」
「っ……防御氷壁アイスウォール!」

 彼女の攻撃を防ぐために、とっさに氷の壁を作る。
 即席であるというのに、今までとまったく変わらないものができあがった。
 しかし、彼は冷や汗を流す。この壁は無意味なものになるのではないかと、悪い予感がしていたからだ。
 そして、その予感は当たる。

「うぐっ……!」

 壁はまるで、豆腐のように容易に斬られ、そのままエンプトの左肩も斬られる。利き腕と反対とはいえ、長物の槍を扱うには不十分な体となってしまう。
 あまりにも呆気ない。最初とは状況は全く逆。それなのにエンプトはまたもや口角を上げる。優位に立っていた時は無表情であったはずなのに。

「もう一本取る!」
「させるか!」

 切り返しによる二段目の攻撃、そのままではエンプトはもう一方の腕も斬られてしまうが、それをさせんと彼はソフィにも放った粘着凍土拘束スティッキーフリーズを彼女の右腕につける。

「ちっ!」

 そしてそれは瞬く間にルディアの腕を凍らせ、使い物にはならなくさせ、さらには短剣も手から離れてしまう。

「これで利き腕を失ったな!」

 そして、互いの条件は五分五分となる。いや、ルディアの方が不利かもしれない。人間の利き腕は本来、右だ。使える腕を比較すれば、エンプトは右、ルディアは左だけ。
 普通ならば、利き腕と反対の手では扱いづらいはず。さらには武器も手放してしまった。彼女に勝ちの目はないのではないか。

「この勝負私の……!」

 私の勝ちだ。そう言い切りながらも、槍の鋭い一閃を放とうとする。両手を使っていない分、スピードはさっきよりも落ちるが、ルディアを貫くには充分なはずだ。それは勝利を決める一撃となる、はずだった。

「悪いわね」

 しかし、傷を負ったのはエンプトの方だった。
 ルディアは左腕で短剣を持ち直し、彼のもう片方の腕を斬り落とした。しかも、右手と同じスピードで鏡に映したかのように。

「私、両方とも利き腕なのよ」

 さらにはエンプトの足をも斬り落とし、彼は一切動けない状態となり、地面に五体投地されてしまう。
 敗北、エンプトは完全に敗北した。それは誰もが認める事だろう。彼自身も。

「……ツクモ。まさか、お前がその使い手だったか」
「ええ、その通り。この短剣は九年前から使ってるから」

 その年数が何の意味を示すのか、蚊帳の外であるリルだけは理解できないが、彼女らの話は進む。

「貴様は幼そうに見えてかなりの鍛錬者のようだな。
 利き腕が両方なのも、修練の結果だろう」
「はあ? ツクモはそうかもしれないけど、利き腕は元々よ。も・と・も・と」
「……ふっ。まさか天性だったか」

 負けたにも関わらず、心地よい笑顔でどこか遠い場所を見るかのような表情をするエンプト。

「……殺せ」

 そして、彼には全てを受け入れる覚悟ができていた。

「私はこの土地における侵入者だ。本来いてはならない者。そして、それが負けた末路は死が相応しいだろう」
「あんた……それでいいの?」
「構わん。恨みもせんよ」

 彼の言葉に嘘偽りはない。清々しいほど彼は恐怖心などなく、自分から死をもたらしてくれと、頼んだ。
 本人なりには納得しているのだろう。だが、

「ま、待ってくれ!」

 倒れて動けなくなったエンプトに一匹の魔物が、庇うように覆い被さる。それはリルを追いかけ回していた小鬼だった。

「兄貴はただオイラ達の意見を聞いてくれただけなんだ! オイラ達は自分達の国が作りたいって……南に行けば、作れるかもって! 
 だから! 兄貴は関係ないんだ! 兄貴だけは勘弁してくれ! オイラ達の命はどうしてくれても構わないから……!」

 自身の命を投げ打ってまで、小鬼は懇願する。ルディアには敵わないだろう。けれどもせめてエンプトを助けたかった。
 しかも、その想いは一匹だけではない。扉の方を見てみれば、今までソフィが倒してきた魔物達が集まっていた。その目は敵意がある物ではなく、小鬼と同じくただただ彼をの身を案じているだけだ。

「……別に殺しはしないわ」

 けれども、ルディアは魔物達の予想を反するような答えを返す。

「今ここで私が殺したら、悪役みたいになるじゃない。
 まあ、最初から殺す気もないんだけどね。外の吹雪を止めてくれたら、あとはどうしてくれても良いわ」

 あっさりと彼女は許した。あっけらかんとした態度はエンプトの顔を鳩が豆鉄砲を食ったようにする。

「いいのか?」
「ええ、迷惑をかけないならここに住んでも、私は構わないわ」
「そうではない。殺さなくていいのか? 復讐に来るかもしれんぞ」
「その時はその時よ。というよりアンタ、そんな性格じゃないでしょ」
「……甘いな」
「かもね。けど、厳しい道でもあるわ」

 何を思ったのか、彼女の焦点は明後日へと定まる。その選択がただのエゴだけではないということか。

「わかった。貴様の想いは受け入れよう。この者達の想いも無下にできぬからな。ただし、私たちはここには住まぬ。元の場所へと帰る」

 その彼の言葉により、この異変の終着点が決まる。ひとまずは一件落着といったところだろうか。
 しかし、問題はまだ多く残されている。その中でも

「俺は……来なくても良かったかもな」

 リルの感情は最大の問題だろう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

どうも、死んだはずの悪役令嬢です。

西藤島 みや
ファンタジー
ある夏の夜。公爵令嬢のアシュレイは王宮殿の舞踏会で、婚約者のルディ皇子にいつも通り罵声を浴びせられていた。 皇子の罵声のせいで、男にだらしなく浪費家と思われて王宮殿の使用人どころか通っている学園でも遠巻きにされているアシュレイ。 アシュレイの誕生日だというのに、エスコートすら放棄して、皇子づきのメイドのミュシャに気を遣うよう求めてくる皇子と取り巻き達に、呆れるばかり。 「幼馴染みだかなんだかしらないけれど、もう限界だわ。あの人達に罰があたればいいのに」 こっそり呟いた瞬間、 《願いを聞き届けてあげるよ!》 何故か全くの別人になってしまっていたアシュレイ。目の前で、アシュレイが倒れて意識不明になるのを見ることになる。 「よくも、義妹にこんなことを!皇子、婚約はなかったことにしてもらいます!」 義父と義兄はアシュレイが状況を理解する前に、アシュレイの体を持ち去ってしまう。 今までミュシャを崇めてアシュレイを冷遇してきた取り巻き達は、次々と不幸に巻き込まれてゆき…ついには、ミュシャや皇子まで… ひたすら一人づつざまあされていくのを、呆然と見守ることになってしまった公爵令嬢と、怒り心頭の義父と義兄の物語。 はたしてアシュレイは元に戻れるのか? 剣と魔法と妖精の住む世界の、まあまあよくあるざまあメインの物語です。 ざまあが書きたかった。それだけです。

「不細工なお前とは婚約破棄したい」と言ってみたら、秒で破棄されました。

桜乃
ファンタジー
ロイ王子の婚約者は、不細工と言われているテレーゼ・ハイウォール公爵令嬢。彼女からの愛を確かめたくて、思ってもいない事を言ってしまう。 「不細工なお前とは婚約破棄したい」 この一言が重要な言葉だなんて思いもよらずに。 ※約4000文字のショートショートです。11/21に完結いたします。 ※1回の投稿文字数は少な目です。 ※前半と後半はストーリーの雰囲気が変わります。 表紙は「かんたん表紙メーカー2」にて作成いたしました。 ❇❇❇❇❇❇❇❇❇ 2024年10月追記 お読みいただき、ありがとうございます。 こちらの作品は完結しておりますが、10月20日より「番外編 バストリー・アルマンの事情」を追加投稿致しますので、一旦、表記が連載中になります。ご了承ください。 1ページの文字数は少な目です。 約4500文字程度の番外編です。 バストリー・アルマンって誰やねん……という読者様のお声が聞こえてきそう……(;´∀`) ロイ王子の側近です。(←言っちゃう作者 笑) ※番外編投稿後は完結表記に致します。再び、番外編等を投稿する際には連載表記となりますこと、ご容赦いただけますと幸いです。

侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!

珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。 3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。 高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。 これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!! 転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。 ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる 色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

【完結】20年後の真実

ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
公爵令息のマリウスがが婚約者タチアナに婚約破棄を言い渡した。 マリウスは子爵令嬢のゾフィーとの恋に溺れ、婚約者を蔑ろにしていた。 それから20年。 マリウスはゾフィーと結婚し、タチアナは伯爵夫人となっていた。 そして、娘の恋愛を機にマリウスは婚約破棄騒動の真実を知る。 おじさんが昔を思い出しながらもだもだするだけのお話です。 全4話書き上げ済み。

今更気付いてももう遅い。

ユウキ
恋愛
ある晴れた日、卒業の季節に集まる面々は、一様に暗く。 今更真相に気付いても、後悔してももう遅い。何もかも、取り戻せないのです。

【完結】元婚約者であって家族ではありません。もう赤の他人なんですよ?

つくも茄子
ファンタジー
私、ヘスティア・スタンリー公爵令嬢は今日長年の婚約者であったヴィラン・ヤルコポル伯爵子息と婚約解消をいたしました。理由?相手の不貞行為です。婿入りの分際で愛人を連れ込もうとしたのですから当然です。幼馴染で家族同然だった相手に裏切られてショックだというのに相手は斜め上の思考回路。は!?自分が次期公爵?何の冗談です?家から出て行かない?ここは私の家です!貴男はもう赤の他人なんです! 文句があるなら法廷で決着をつけようではありませんか! 結果は当然、公爵家の圧勝。ヤルコポル伯爵家は御家断絶で一家離散。主犯のヴィランは怪しい研究施設でモルモットとしいて短い生涯を終える……はずでした。なのに何故か薬の副作用で強靭化してしまった。化け物のような『力』を手にしたヴィランは王都を襲い私達一家もそのまま儚く……にはならなかった。 目を覚ましたら幼い自分の姿が……。 何故か十二歳に巻き戻っていたのです。 最悪な未来を回避するためにヴィランとの婚約解消を!と拳を握りしめるものの婚約は継続。仕方なくヴィランの再教育を伯爵家に依頼する事に。 そこから新たな事実が出てくるのですが……本当に婚約は解消できるのでしょうか? 他サイトにも公開中。

処理中です...