上 下
11 / 250

邪馬台国の謎

しおりを挟む
誰でも歴史の時間に邪馬台国には畿内大和説と北九州説があることくらいは先生に教えられているだろう。

近年では箸墓古墳が卑弥呼の墓ではないか、と言われ畿内大和説が優勢であったが北九州説もまだまだ支持者が根強い。

また北九州と畿内の地名があまりに類似していることから、北九州畿内東遷説―――北九州の邪馬台国が畿内に移動したという説も有力である。

この説については管理人もある程度以上の規模で武装勢力が畿内に侵攻したことは確実であろうと考えている。

天孫ニニギノミコトとカムヤマトイワレビコノミコトこと神武天皇が九州から畿内に遠征したという神話がなんらかの歴史的事実を反映している可能性は高いからだ。

しかし北九州の勢力が畿内に移ったからといってそれが邪馬台国であるという保障にはならない。

実際のところよほど決定的な証拠……魏国から贈られたという同年代に中国で製造されたことが明らかな鏡でも見つからないかぎりは論争に決着がつくことはないだろう。

畿内でよく発掘される三角縁神獣鏡はこれまでのところ中国で見つかった例はなく、邪馬台国の所在を決定づける資料とはなっていない。


それでは結局謎は謎のままではないか―――――。

いや、ここで管理人が話題にしたいのは邪馬台国がどこにあったかということではない。

ごく普通の高等教育を受けたものは邪馬台国をなんと発音するだろうか。

なんの疑いもなくヤマタイコクと発音するに違いない。

しかしその発音には大きな疑義を投げかけざるをえないのである。








そもそも邪馬台国がどこにあるかと言われればそれは畿内大和というのは江戸時代までは一般常識であった。

卑弥呼は三韓征伐(馬韓・辰韓・弁韓)で有名な神功皇后であると朝廷が認めていたからである。

ちなみに祝事に欠かせない紅白の垂れ幕は、神功皇后が仁徳天皇を出産する際に紅白の布が天から降ってきたという故事に基づいている。

卑弥呼=神功皇后すなわち邪馬台国=畿内大和というのは当時誰ひとり疑う気もおきないような定説であったと言ってよい。

ところがその風向きが変わったのは江戸時代中期の政治家新井白石の新説によってであった。

当代一流の学者であった彼は邪馬台国を畿内大和ではなく、九州筑紫国山門郡であると主張したのである。

山門郡という地名を指していることでわかるとおり、白石は何の疑問もなく邪馬台国を「ヤマトコク」として認識している。

これに噛みついたのが当時勃興しつつあった国学の権威である本居宣長であった。

国学とは何かというと、読者の皆様には釈迦に説法かもしれないが古代史から日本独自の文化・精神・思想を見出していこうという学問で、当然ことながら

古代において日本を支配していた天皇を尊びのちに平田篤胤の復古神道から尊王攘夷へと繋がっていった所謂国粋主義的な側面を色濃く有していた。

その彼らとしては天皇家が中国皇帝に臣従していたなどということは到底認められるものではない。

日本は当時からすでに神国と呼ばれていて人口的に最大派閥であるはずの仏教を指して仏国と呼ばれたことはないのは一考に値する。

いずれにしろ宣長は天皇が中国に膝を屈したことなどない。

邪馬台国は九州の熊襲かそれに類する豪族の誰かであろうと主張したのである。

このとき初めて邪馬台国は「ヤマタイコク」と読まれたと考えられている。

本居宣長が最初に言い出したという確実な文書はないが、ちょうど同時期に出版された本の中で耶麻堆国という記述が見られ、これがヤマタイコクという読みをあらわしているのは明らかであるからだ。

これが新井白石に至るまで誰もが「ヤマトコク」と読んでいた邪馬台国が「ヤマタイコク」へと変質し始めた転換点であった。

正直なところ国学者の主張はまず天皇家の権威護持のためというのが最優先であるので、最初に結論ありきという印象をぬぐえないので彼らの主張は置いておく。

この邪馬台国論争は時代が尊王攘夷から尊王倒幕へと動いていく時代の激流のなかでそれほど重要な位置を占めるには至らず、幕末ころにはすっかり忘れさられたものになっていた。




邪馬台国が再び学会で論争となるのは白鳥庫吉と内藤湖南の登場を待たなくてはならない。

発表当時学習院大学の教授であった白鳥が北九州説をぶちあげ、これに対して京都帝国大学の教授であった内藤湖南が畿内大和説で対抗し喧々諤々の論争となった。

白鳥と湖南は「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と称されたという。

ここで問題なのはこの時点ですでに邪馬台国は「ヤマタイコク」と呼ばれていたということだ。

管理人の調査不足で申し訳ないが、この時期までに「ヤマタイコク」の呼称が定着した理由は不明である。

白鳥が北九州説のために「ヤマトコク」では困るとあえてそう呼んだのかもしれないが、あるいはそれまでに「ヤマタイコク」である土壌が醸成されていた可能性もある。

いずれにそろ「ヤマタイコク」の呼び名で得をするのは畿内大和説より北九州説であろうことは間違いないであろうと思われる。



では定着したのだから合理的な理由があるのかと言うとむしろ現実は逆で、やはり「ヤマトコク」と読むのが正しいようだ。

そもそも女王卑弥呼の後継者となった巫女、台与をなんと読むのかというと当然のように「トヨ」と読む。

にもかかわらず邪馬台国は「ヤマタイコク」と読むのには論理的に矛盾があると言わざるをえない。

しかも言語学の立場から邪馬台国を見てみると、上代の発音は連母韻になじまないとされ、yamataiはaiの連母韻であることから言語学の立場からも「ヤマタイコク」は否定されているのである。




では「ヤマトコク」で確定なのかというともうひとつの問題がある。

三国志のなかで「邪馬臺国」と「邪馬壹国」という表記が混在しているからである。

これを現代漢字に当てはめると「邪馬台国」と「邪馬壱国」となる。

そのため教科書によっては卑弥呼後継者を台与ではなく壱与と記載しているものもあるが、さすがにこれは壱与と記載するならば邪馬壱国と記載すべきであっていささか勇み足であるように思われる。

この問題については鯨統一郎氏が指摘したように台の改字であると管理人は考えていた。

「邪」とか「卑」などという言葉を用いられているように、中華思想の国からすれば日本は辺境の蛮族である。

ところが魏志倭人伝には

「因って台(魏の朝廷)に詣り」という記述が存在する。

三国志の筆者陳寿がこのことに気づき、台を壱に書き換えたとする説で、後年再び記述が邪馬台国に戻るのは編集していた人間がこれでは漢字の読みまで違ってしまうので元に戻したとする説で、単純に書き間違いだとする学会の定説よりは遥かにそれらしい理由に思われる。

さらにもうひとつ、春秋の筆法による書き換えではないかと指摘する声もある。

この春秋の筆法とは文学の素養を持つものが漢字に隠れた意味を持たせるというもので、論戦にもよく使用された。

たとえば蜀の使者張奉が呉の国の闞沢の姓名を分解してからかったところ、傍らの薛綜が反論していわく、「蜀はなんぞや、犬がいると獨りになり、目を横につけて身をかがめ、お腹には虫が入っている」と逆に張奉をやりこめたという。

陳寿の時代の支配者は司馬懿仲達であり、「邪馬壹国」の壱はこの仲達の名の部首が含まれているのは偶然ではない。

まして司馬懿は簒奪者でありその後司馬氏は魏を滅ぼして晋を建国する。

陳寿はこれを批判するためにあえて邪馬台国を邪馬壱国と表記したのではないだろうか。

非常に面白い新説であり、興味をそそられるがいずれにしろそうした何らかの事情があって邪馬壱国の表記がされたと考えるのが妥当であろうと思う。

「ヤマイコク」にせよ「ヤマイチコク」にせよ連母韻になることから言語学的に否定されるというのもある。

結論からいえば邪馬台国の読み方は「ヤマトコク」で動かない。

今後は「ヤマトコク」を前提にした論争が待たれる。

いったい誰が「ヤマタイコク」を世間一般にまで浸透させたか、お心当たりのあるかたは是非管理人までメールでお知らせ願いたい。





おまけ



史学界は往々にして文献主義であり、文献に記載されていないことを否定する傾向にある。

しかし魏志倭人伝が実は嘘、大げさ、まぎらわしいとJAROに訴えられるのではないかと思われる文書であることを読者はご存じだろうか。

そんなはずはない。公の歴史書ではないか、という意見もあるだろう。

残念なことだが中国の歴史書に現代のような公正さと正確さを求めることは不可能だ。

例をあげるなら魏志倭人伝の記述が正しければ、邪馬台国に至るまでの奴国は二万戸、南投馬国は五万戸、邪馬台国は七万戸の人口を抱えていたという。

だがちょっと待ってほしい。

邪馬台国が北九州にせよ畿内大和にせよ、少し大きな地方政権にすぎないのは間違いない。

それでは当時日本全国でいったいどれほどの人口を抱えていたというのか。

高句麗が三万戸、燕の国(現中国東北省)が四万戸ばかり。

すると邪馬台国は人口五十万人以上の超巨大都市ということになるのだが、そんなことが現実にあるはずがないというのはおわかりいただけるだろう。

魏の使者が途中で立ちよった邪馬台国の勢力下の国々の人口を合計すると軽く百万人を超えてしまう。

作家の明石散人氏によればことさら邪馬台国の人口が大きいのはこうした巨大国家と魏は同盟しているのだぞ、と敵国呉にアピールしたかったからだと言う。

確かにそうすればありえないほど大げさな数字があげられていることにも納得がいく。

また呉を脅かすためには邪馬台国は会稽の東、帯方の東南の大海の中になくてはならなかった。

そう考えると魏の使者の辿った距離と方角もでたらめである可能性が出てくるのである。

邪馬台国をめぐるミステリーは管理人のような素人にすらこれほどの知的興奮を与えることができる。

今後も邪馬台国の正体をめぐって熱い激論が戦わされることだろう。

管理人も一歴史ファンとして議論の行方を興味深く見守りたい。


しおりを挟む
感想 55

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

大嫌いな歯科医は変態ドS眼鏡!

霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
……歯が痛い。 でも、歯医者は嫌いで痛み止めを飲んで我慢してた。 けれど虫歯は歯医者に行かなきゃ治らない。 同僚の勧めで痛みの少ない治療をすると評判の歯科医に行ったけれど……。 そこにいたのは変態ドS眼鏡の歯科医だった!?

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

処理中です...