222 / 250
地図にない集落の話
しおりを挟む
中山一朗先生の有名な話で、「山の牧場」を思い出した。
便器が捨ててあるのはシュールな光景だが、糞尿を利用した呪詛なんかもあったので、その類だろうか?
これは、ある小さな集落での話。
四国の大学で、私は地質学の卒論を書いた。
フィールドワークとして一人で山に入るのだが、基本的に道路から外れた山中を歩く。※フィールドワーク=現地での調査や研究
山道を進んで川の上流まで上がり、川べりを下りながら露頭という地層が露出した箇所を探し、車を停めてあるスタート地点に戻る。
露頭を見つけたらフィード帳に書き込み、地図と合わせて地質図を作る作業をする。
その日も、調査の為に一人で山に入った。
コンパスと歩数でルートマップを作りつつ、時々GPSで補正をする。
たまに国土地理院の地図が間違っていて、えらい目にあったという話も聞くが、基本的にこちらはマップを作りながら歩いているので、まず迷うことない。
獣道を進みながら、朝の8時から山に入って2時間ほど歩いた頃、盆地に広がる『小さな集落』を見つけた。
持っていた地図には載っていない。
集落があるということは、ここまで車で入れたわけで…。
ここまでの山歩きを無駄にした気分になった。
が、砂利道でも道を歩けるだけ良いかと思い直し、村の中に入っていった。
集落に近づくと、なんだか少し嫌な感じがした。
多少古ぼけてはいるが、田んぼにも稲があるし、戸締まりもきちんとしてあり、廃虚という感じではない。
しかし、どうも人の気配がなさすぎる。
何度かこういう集落を通ったことはあるが、朝方でまだ人が出ていないことはよくあっても、ここは犬なども居なくて静かすぎた。
どうしたものかと思っていると、手押し車を押している婆さんが前からやって来た。
挨拶をすると、驚いたような顔をされ、プイッと振り返って引っ込んでそれっきり。
やっぱり嫌な感じだなと思ったが、とりあえず集落の真ん中を通っている道を、山手の方に向かって歩いていった。
すると、道の脇の家に付いている電気のメーターが目に入ったので、ちょっと覗いてみると愕然とした。
ガワはあるが、中の機械がなかった。
慌てて向かいの家のメーターも覗いたところ、同じように中の機械がない。
その隣の家のも中身がなかった。
ここには数十件の家があるようだったが、人が住んでいない家がかなり混じっているのだろうか。
ふと怖くなり、足早に砂利道を山手の方へ向かった。
行き当たりには公民館のような建物があり、中からは人の声がワサワサと聞こえた。
警戒しながら公民館の横手を見ると、わりと大きな盛り土がしてあり、そこには“白い紙で作った人形のようなものが無数に、割りばしのようなものに付けられて突き刺さっていた”。
ただならぬ雰囲気に、もう勘弁してください…という感じで回れ右をして、元来た道を一目散に下って行ったが、T字路で行き止まりに。
下手には、田んぼが広がっている。
一般道へ出る為に、来た方向とは反対側の道を行くのだが、なぜか一般道には出れず、また公民館に行き当たる。
わけがわからず困っていると、公民館から人がわらわらと出てくる気配があった。
やっぱりちゃんと道を聞こう、そう思って公民館に近づくと、そこから出てきたのは小学生ぐらいの子供たちだった。
平日、学校にも行かずに、この子達は何をしているのだろう…。
その直後、大人の男性も何人か出てきて、私を見るなり「何してる!!」と怒鳴り、こちらに向かって走ってきた。
私は怖くなり、全速力で山の方へと田んぼを搔き分けながら無我夢中で逃げた。
怒鳴り声は聞こえるが、追い駆けては来ていないようだった。
そして高い所まで登って集落を見下ろすと、外に抜ける道が一本もない。
さらに奇妙だったのが、“あの公民館の裏手に無数の十字架のようなものが立っている”のが見えた。
私は盆地を迂回して車に戻ると、そのまま役場へ行き、最新の地図を見ながら今しがたの出来事を話してみたが、まったく信じてもらえなかった。
結局、何が何だかよくわからなかったが、あれは臨海学校か何かのキャンプ場だったと思うことで自分を納得させることに。
そして最近、大学の後輩から「同じフィールドで卒論を書くので、よければ相談に乗ってほしい」と言われた。
私が卒論で書いた以上のことはなかったが、やはり気になって、それとなくあのフィールドで奇妙な場所はなかったか聞いてみた。
すると一ヶ所だけ、わりと広い盆地に一面を掘り返したばかりのような更地があり、その上に大量の便器が捨ててあったとのこと。(トルコ式の便器らしかった)
昔のフィールド帳を照らし合わせてみると、間違いなくあの場所だ。
「いや、ほんと、山から見ると更地にごま塩みたいに便器が捨ててあるんですよ。車も入らない所に」、という後輩の話だった。
参考
高知県の北東部にある物部村。その周辺の民間信仰「いざなぎ流」では、和紙を人形に切って割りばしのような木に付けられて立てるそうです。
奥深い山の描写と、四国は山深い地域とはいえ、そのような風習が残っているのは物部周辺だけだろうという話もある。
便器が捨ててあるのはシュールな光景だが、糞尿を利用した呪詛なんかもあったので、その類だろうか?
これは、ある小さな集落での話。
四国の大学で、私は地質学の卒論を書いた。
フィールドワークとして一人で山に入るのだが、基本的に道路から外れた山中を歩く。※フィールドワーク=現地での調査や研究
山道を進んで川の上流まで上がり、川べりを下りながら露頭という地層が露出した箇所を探し、車を停めてあるスタート地点に戻る。
露頭を見つけたらフィード帳に書き込み、地図と合わせて地質図を作る作業をする。
その日も、調査の為に一人で山に入った。
コンパスと歩数でルートマップを作りつつ、時々GPSで補正をする。
たまに国土地理院の地図が間違っていて、えらい目にあったという話も聞くが、基本的にこちらはマップを作りながら歩いているので、まず迷うことない。
獣道を進みながら、朝の8時から山に入って2時間ほど歩いた頃、盆地に広がる『小さな集落』を見つけた。
持っていた地図には載っていない。
集落があるということは、ここまで車で入れたわけで…。
ここまでの山歩きを無駄にした気分になった。
が、砂利道でも道を歩けるだけ良いかと思い直し、村の中に入っていった。
集落に近づくと、なんだか少し嫌な感じがした。
多少古ぼけてはいるが、田んぼにも稲があるし、戸締まりもきちんとしてあり、廃虚という感じではない。
しかし、どうも人の気配がなさすぎる。
何度かこういう集落を通ったことはあるが、朝方でまだ人が出ていないことはよくあっても、ここは犬なども居なくて静かすぎた。
どうしたものかと思っていると、手押し車を押している婆さんが前からやって来た。
挨拶をすると、驚いたような顔をされ、プイッと振り返って引っ込んでそれっきり。
やっぱり嫌な感じだなと思ったが、とりあえず集落の真ん中を通っている道を、山手の方に向かって歩いていった。
すると、道の脇の家に付いている電気のメーターが目に入ったので、ちょっと覗いてみると愕然とした。
ガワはあるが、中の機械がなかった。
慌てて向かいの家のメーターも覗いたところ、同じように中の機械がない。
その隣の家のも中身がなかった。
ここには数十件の家があるようだったが、人が住んでいない家がかなり混じっているのだろうか。
ふと怖くなり、足早に砂利道を山手の方へ向かった。
行き当たりには公民館のような建物があり、中からは人の声がワサワサと聞こえた。
警戒しながら公民館の横手を見ると、わりと大きな盛り土がしてあり、そこには“白い紙で作った人形のようなものが無数に、割りばしのようなものに付けられて突き刺さっていた”。
ただならぬ雰囲気に、もう勘弁してください…という感じで回れ右をして、元来た道を一目散に下って行ったが、T字路で行き止まりに。
下手には、田んぼが広がっている。
一般道へ出る為に、来た方向とは反対側の道を行くのだが、なぜか一般道には出れず、また公民館に行き当たる。
わけがわからず困っていると、公民館から人がわらわらと出てくる気配があった。
やっぱりちゃんと道を聞こう、そう思って公民館に近づくと、そこから出てきたのは小学生ぐらいの子供たちだった。
平日、学校にも行かずに、この子達は何をしているのだろう…。
その直後、大人の男性も何人か出てきて、私を見るなり「何してる!!」と怒鳴り、こちらに向かって走ってきた。
私は怖くなり、全速力で山の方へと田んぼを搔き分けながら無我夢中で逃げた。
怒鳴り声は聞こえるが、追い駆けては来ていないようだった。
そして高い所まで登って集落を見下ろすと、外に抜ける道が一本もない。
さらに奇妙だったのが、“あの公民館の裏手に無数の十字架のようなものが立っている”のが見えた。
私は盆地を迂回して車に戻ると、そのまま役場へ行き、最新の地図を見ながら今しがたの出来事を話してみたが、まったく信じてもらえなかった。
結局、何が何だかよくわからなかったが、あれは臨海学校か何かのキャンプ場だったと思うことで自分を納得させることに。
そして最近、大学の後輩から「同じフィールドで卒論を書くので、よければ相談に乗ってほしい」と言われた。
私が卒論で書いた以上のことはなかったが、やはり気になって、それとなくあのフィールドで奇妙な場所はなかったか聞いてみた。
すると一ヶ所だけ、わりと広い盆地に一面を掘り返したばかりのような更地があり、その上に大量の便器が捨ててあったとのこと。(トルコ式の便器らしかった)
昔のフィールド帳を照らし合わせてみると、間違いなくあの場所だ。
「いや、ほんと、山から見ると更地にごま塩みたいに便器が捨ててあるんですよ。車も入らない所に」、という後輩の話だった。
参考
高知県の北東部にある物部村。その周辺の民間信仰「いざなぎ流」では、和紙を人形に切って割りばしのような木に付けられて立てるそうです。
奥深い山の描写と、四国は山深い地域とはいえ、そのような風習が残っているのは物部周辺だけだろうという話もある。
0
お気に入りに追加
1,653
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
大嫌いな歯科医は変態ドS眼鏡!
霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
……歯が痛い。
でも、歯医者は嫌いで痛み止めを飲んで我慢してた。
けれど虫歯は歯医者に行かなきゃ治らない。
同僚の勧めで痛みの少ない治療をすると評判の歯科医に行ったけれど……。
そこにいたのは変態ドS眼鏡の歯科医だった!?
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる