175 / 250
見てはいけない
しおりを挟む
管理人の故郷の風習に似ているので上げ。
ちなみに管理人は3.提灯を持つのは跡取り というのと4。振り返ってはいけないという決まりでした。
変なものを見たことはありませんが。
つい先日、田舎に帰った時に聞いた話しが衝撃的だったので書かせていただきます。
うちの田舎はお墓参りの後にお墓から提灯に火を点けて
本家に徒歩で帰るっていう風習のようなものがあります。
それだけだったらありがちなんですが、色々と制約がありまして
1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」
2.「走ってはいけない」
3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者(ただし赤ん坊のように自分でもてない場合はその次の年齢の者)」
4.「絶対にお社を見てはならない」
この4番目のお社というのは、本家からお墓までの間
ほとんど田んぼしかない道の道中に不自然に小さい林のような場所がぽつんとありまして、
その中には石造りの小さいお社があります。
そのお社の方向を見てはいけない、というものです。
子供の時は私も提灯を持つ役をしたことがありましたが、その時も
祖父や祖母に約束を守るようにと厳命されました。
437: 本当にあった怖い名無し:2011/08/24(水) 02:24:48.09 ID:518hA4rC0
その時に聞かされたのが
「提灯の火に御先祖様が乗り移って家の仏壇に入るから途中で消してはいけないよ」
という内容で子供ながらに「なんか変なの」と思ってその役をやっていました。
そしてその提灯持ちの最中、お社の付近に差し掛かると
母親が私の目を隠してきたのを覚えています。
当時の私は母親のおふざけだと思い、無邪気にきゃっきゃっとはしゃいでいました。
そしてお社を通り過ぎるまではその状態が続き、母親が手を外すとそのまましばらく歩き、家に到着。
仏壇の蝋燭に火を移して終了という風習でした。
当時はなんとも思っていなかったこの風習なのですが、今年、何年かぶりに田舎に帰り
祖母にその風習について聞く機会があったので聞いてみました。
「そういやYちゃん(私)にはちゃんと話してなかったね。」
と、あの提灯持ちのルールの真意を聞いて正直驚きました。
1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」
これは昔聞いたとおり御先祖様を家に連れて帰るための依り代のようなもの
火が消えると連れていけない。
2.「走ってはいけない」
走るとアレに見つかりやすくなるため
3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者」
アレは弱いものを狙うので御先祖様の守護が確実に届く位置、要は提灯の持ち手が一番近い
4.「絶対にお社を見てはならない」
直接アレを見てしまうと御先祖様の守護も効かない
438: 本当にあった怖い名無し:2011/08/24(水) 02:25:50.96 ID:518hA4rC0
祖母は説明しているときに「アレ」という言葉を多様したが私は意味がわからない
「アレってなに?」と聞くと
「アレはほら、お社の中にいるアレだよ。」
話しを聞くとアレというのは田んぼの真ん中にある林のお社の中にいるモノで
足の長い猿のような外見をしており大昔からそこにいる存在で普段は静かにしているらしいが
お盆の季節になると害をなすモノになるらしい
名前もあるらしいがそれを口にするのは禁忌らしく「知らないほうがいい」と教えてくれませんでした。
この存在は子供には教えないらしい、興味が出ると「見えて」しまうからだそうだ。
いま思えばあの日、母親が私の目を隠したのも
そういう都合があったからなんだなぁと今になって感謝したものです。
祖母は続けてこの風習、というより儀式の失敗した場合の事を教えてくれました。
過去には途中で火が消えたまま本家に帰ったり、
アレを見てしまったりしたりと失敗があった時があったらしいのですが
その時は次のお盆までに必ず一族の誰かが不可解な事故や事件で亡くなってるそうだ。
私はそこで(急に話しが胡散臭くなったなぁ 必ずって…)と思っていると
「去年亡くなったFはアレにやられたんよ」
そこで私はものすごく鳥肌が立ちました。
439: 本当にあった怖い名無し:2011/08/24(水) 02:26:28.54 ID:518hA4rC0
去年の年末 私の従兄弟にあたるF君が車の事故で亡くなった。
子供の頃よく遊んだのでとても悲しかった。母親から聞いた話だと
直線の見晴らしのいい道路で急にハンドルをきって横の川に転落し亡くなったそうだ。
なぜハンドルをきったのか原因はいまだに不明らしい
私が何年ぶりかに田舎に帰ってきたのもF君にお線香をあげなきゃと思ってのことであった。
「じゃあ、去年の夏に失敗したの?あの提灯のやつ」と聞くと
「去年はUちゃん(親戚の子供)が提灯持ちをやったんだけどねぇ
どうやらアレを見ちゃったみたいでな。ものすごく怯えておったんよ」
その後大慌てでお払いをしてもらったりしたらしいが駄目だったらしい。
昔、なんとも思わずに参加していたものに重大な意味があると知った時私はとても恐怖を覚えました。
私が田舎に帰ったときはその儀式はすでに終わっておりお墓参りだけしてきました。
今年のその儀式はきちんと成功したのか一年間不安でしかたありません。
来年は参加してきちんと見守りたいと思います。
乱文・長文失礼いたしました。
ちなみに管理人は3.提灯を持つのは跡取り というのと4。振り返ってはいけないという決まりでした。
変なものを見たことはありませんが。
つい先日、田舎に帰った時に聞いた話しが衝撃的だったので書かせていただきます。
うちの田舎はお墓参りの後にお墓から提灯に火を点けて
本家に徒歩で帰るっていう風習のようなものがあります。
それだけだったらありがちなんですが、色々と制約がありまして
1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」
2.「走ってはいけない」
3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者(ただし赤ん坊のように自分でもてない場合はその次の年齢の者)」
4.「絶対にお社を見てはならない」
この4番目のお社というのは、本家からお墓までの間
ほとんど田んぼしかない道の道中に不自然に小さい林のような場所がぽつんとありまして、
その中には石造りの小さいお社があります。
そのお社の方向を見てはいけない、というものです。
子供の時は私も提灯を持つ役をしたことがありましたが、その時も
祖父や祖母に約束を守るようにと厳命されました。
437: 本当にあった怖い名無し:2011/08/24(水) 02:24:48.09 ID:518hA4rC0
その時に聞かされたのが
「提灯の火に御先祖様が乗り移って家の仏壇に入るから途中で消してはいけないよ」
という内容で子供ながらに「なんか変なの」と思ってその役をやっていました。
そしてその提灯持ちの最中、お社の付近に差し掛かると
母親が私の目を隠してきたのを覚えています。
当時の私は母親のおふざけだと思い、無邪気にきゃっきゃっとはしゃいでいました。
そしてお社を通り過ぎるまではその状態が続き、母親が手を外すとそのまましばらく歩き、家に到着。
仏壇の蝋燭に火を移して終了という風習でした。
当時はなんとも思っていなかったこの風習なのですが、今年、何年かぶりに田舎に帰り
祖母にその風習について聞く機会があったので聞いてみました。
「そういやYちゃん(私)にはちゃんと話してなかったね。」
と、あの提灯持ちのルールの真意を聞いて正直驚きました。
1.「提灯の火を消してはいけない。消えた場合はすぐにお墓に戻って火をつけ直す」
これは昔聞いたとおり御先祖様を家に連れて帰るための依り代のようなもの
火が消えると連れていけない。
2.「走ってはいけない」
走るとアレに見つかりやすくなるため
3.「提灯を持つのはその場にいる最年少者」
アレは弱いものを狙うので御先祖様の守護が確実に届く位置、要は提灯の持ち手が一番近い
4.「絶対にお社を見てはならない」
直接アレを見てしまうと御先祖様の守護も効かない
438: 本当にあった怖い名無し:2011/08/24(水) 02:25:50.96 ID:518hA4rC0
祖母は説明しているときに「アレ」という言葉を多様したが私は意味がわからない
「アレってなに?」と聞くと
「アレはほら、お社の中にいるアレだよ。」
話しを聞くとアレというのは田んぼの真ん中にある林のお社の中にいるモノで
足の長い猿のような外見をしており大昔からそこにいる存在で普段は静かにしているらしいが
お盆の季節になると害をなすモノになるらしい
名前もあるらしいがそれを口にするのは禁忌らしく「知らないほうがいい」と教えてくれませんでした。
この存在は子供には教えないらしい、興味が出ると「見えて」しまうからだそうだ。
いま思えばあの日、母親が私の目を隠したのも
そういう都合があったからなんだなぁと今になって感謝したものです。
祖母は続けてこの風習、というより儀式の失敗した場合の事を教えてくれました。
過去には途中で火が消えたまま本家に帰ったり、
アレを見てしまったりしたりと失敗があった時があったらしいのですが
その時は次のお盆までに必ず一族の誰かが不可解な事故や事件で亡くなってるそうだ。
私はそこで(急に話しが胡散臭くなったなぁ 必ずって…)と思っていると
「去年亡くなったFはアレにやられたんよ」
そこで私はものすごく鳥肌が立ちました。
439: 本当にあった怖い名無し:2011/08/24(水) 02:26:28.54 ID:518hA4rC0
去年の年末 私の従兄弟にあたるF君が車の事故で亡くなった。
子供の頃よく遊んだのでとても悲しかった。母親から聞いた話だと
直線の見晴らしのいい道路で急にハンドルをきって横の川に転落し亡くなったそうだ。
なぜハンドルをきったのか原因はいまだに不明らしい
私が何年ぶりかに田舎に帰ってきたのもF君にお線香をあげなきゃと思ってのことであった。
「じゃあ、去年の夏に失敗したの?あの提灯のやつ」と聞くと
「去年はUちゃん(親戚の子供)が提灯持ちをやったんだけどねぇ
どうやらアレを見ちゃったみたいでな。ものすごく怯えておったんよ」
その後大慌てでお払いをしてもらったりしたらしいが駄目だったらしい。
昔、なんとも思わずに参加していたものに重大な意味があると知った時私はとても恐怖を覚えました。
私が田舎に帰ったときはその儀式はすでに終わっておりお墓参りだけしてきました。
今年のその儀式はきちんと成功したのか一年間不安でしかたありません。
来年は参加してきちんと見守りたいと思います。
乱文・長文失礼いたしました。
0
お気に入りに追加
1,652
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
大嫌いな歯科医は変態ドS眼鏡!
霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
……歯が痛い。
でも、歯医者は嫌いで痛み止めを飲んで我慢してた。
けれど虫歯は歯医者に行かなきゃ治らない。
同僚の勧めで痛みの少ない治療をすると評判の歯科医に行ったけれど……。
そこにいたのは変態ドS眼鏡の歯科医だった!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる