7 / 44
第1章 傭兵と軍人
第5話 兵隊崩れの最終兵器
しおりを挟む
エーリッヒは最上階の部屋に身柄を拘束され監禁されていた。
「この子、なかなか可愛い顔してるなぁ~」
「カシラ、念のため言っておくけどその子は男ですぜ」
兵隊崩れのボスと部下達がエーリッヒを物色していた。女の子のように可愛らしいエーリッヒの虜になっているようだ。
その時、マティアスとハンニバルが階段を上り、長い通路を抜けて駆けつけてきた。
「エーリッヒ、大丈夫か!? 助けに来たぞ」
「俺達が来たからにはもう大丈夫だぜ!」
「お兄さん達、来てくれたんだ!」
エーリッヒは嬉しそうに立ち上がった。兵隊崩れのボスは悔しそうな表情で部下達に命令する。
「ぐぬぬ……野郎ども! やっちまえ!」
「ひっ! ひいぃぃぃぃ!!」
部下の2人はその場から逃げ出すが、ハンニバルは逃げようとする部下2人をすれ違いざまに捕らえ、2人まとめてひねり殺した。
「エーリッヒに手を出した奴は一匹たりとも生かして返さねぇぜ」
「残るは貴様1人だけだ。覚悟は出来ているんだろうな?」
マティアスとハンニバルは戦闘体勢に入る。兵隊崩れのボスは他の部下達とさほど変わらない外見だ。
しかもこちらを見て怯えている。こんな男が本当に強敵なのだろうか?
「なめんなよ! こっちには切り札があるってんだ!」
兵隊崩れのボスが壁のスイッチを押すと、奥の機械式の扉が開いた。
扉の奥からは巨大な武装ロボットが現れた。白い戦車のような外見で、中心部には砲台、右腕には機関砲、左腕にはブレードが装着されている。
「いくらお前らが強くても、この最終兵器には勝てまい! 死ね!」
兵隊崩れのボスは武装ロボに飛び乗り、中の操縦席に入った。
マティアスは機関銃による銃撃、ハンニバルはバズーカによる砲撃を放つが、武装ロボには傷一つ付いていない。
「銃撃は効かないってことか。厄介な敵が現れたな」
「なら殴ってぶち壊してやろうぜ」
ハンニバルはバズーカを武装ロボ目掛けて振り落とした。
だが武装ロボの強靭な装甲の前ではバズーカも弾き返され、傷一つ負わせることも叶わない。
「ちぃっ! なんて硬さだ!」
一瞬怯んだハンニバルに向かって、武装ロボは左腕のブレードで斬りかかってきた。
ハンニバルが間一髪のところで攻撃を避けると、ブレードはハンニバルの背後にあったオブジェを両断した。
「ふぅ、危ねぇ……。あんなもんまともに食らっちまったら、いくら俺でも無傷じゃ済まねぇぜ」
ハンニバルは生まれて初めて自分が劣勢に陥ったことを悟り、その表情からはいつもの余裕が感じられない。
武装ロボはすぐさま砲撃で追撃する。2人とも直撃は逃れたが、砲撃が壁に命中した衝撃で吹き飛ばされ、壁は大きく凹んだ。
「くそっ! これじゃ手も足も出ねぇじゃねーか! どうすりゃ勝てるんだ!?」
「どこかに弱点が隠されているかもしれない。今は回避に専念して敵の様子を窺うんだ」
ハンニバルが形勢不利の状況で苛立っている一方、マティアスは冷静に敵の動きを観察していた。
武装ロボは今度は右腕の機関砲で弾丸を乱射してきた。
今までの敵が使っていた機関銃の弾丸よりも威力が高く、機関銃に撃たれても無傷だったハンニバルでさえダメージを受けていた。
機関砲から放たれる無数の弾丸は回避することも出来ず、2人の体力を削っていく。
「おい、マティアス! このままじゃやられっぱなしじゃねーか! どうするんだよ!?」
「ハンニバル、今だ! 右腕のコアが現れたから攻撃するぞ!」
武装ロボの装甲は2人の攻撃をも寄せ付けないほど頑丈だ。
しかし、攻撃している間だけは攻撃部位の機械の内部が露出しているのをマティアスは見逃さなかった。
マティアスは銃撃、ハンニバルは砲撃を武装ロボの右腕のコア目掛けて放つ。すると、武装ロボの右腕がショートを起こして機関砲ごと爆発した。
武装ロボは右腕を失うと、次は左腕のブレードで攻撃を仕掛けてきた。
「ハンニバル、あのブレードを受け止められるか?」
「あぁ、やってみるぜ!」
武装ロボがハンニバル目掛けてブレードを振り落とすと、ハンニバルは両手でそれを受け止め、動かないように強く掴んだ。
右腕と同じく、左腕も弱点となるコアが露出していた。その隙にマティアスが左腕のコアに向けて銃を連射した。左腕も爆発し、ブレードの破片が床に飛び散る。
残るは中心部のコアを破壊するだけだ。2人は敵の攻撃が来るのを待っていると、武装ロボは2人に向かって勢いよく突進してきた。
2人が左右に分かれて突進を避けると、武装ロボが壁にぶつかった衝撃で建物全体が大きく揺れる。
2人は武装ロボの背後に回ると、背中に3つめのコアがあるのが見えた。
「よし、とどめは俺が決めてやるぜ!」
ハンニバルは武装ロボの背中に飛び乗り、コアに向かって渾身のパンチを繰り出す。
コアをぶち抜くと、武装ロボの内部から電流が流れた。そして内部が爆発し、武装ロボを操作していた兵隊崩れのボスが機体の外へ放り出された。
「ひぃぃぃぃぃ! 助けてくれぇぇぇ!!」
「これだけやったからには、当然やられる覚悟は出来ているんだろうなぁ?」
ハンニバルは怯える兵隊崩れのボスの頭部を掴んで壁に叩きつけ、頭を原形を止めないほどに磨り潰して殺害した。
「終わったな。エーリッヒ、もう大丈夫だぞ」
マティアスが声をかけると、安全な場所に隠れていたエーリッヒは姿を現した。
マティアスとハンニバルはエーリッヒの元へ向かい、エーリッヒの身体を拘束していたロープをナイフで切る。
「お兄さん達、ありがとう!」
エーリッヒが2人に飛びつくと、マティアスとハンニバルもエーリッヒに身を寄せて頭を撫でる。
エーリッヒは安心したが、今までの恐怖からか体が震えていた。
「怖かったか? もう大丈夫だから、お父さんとお母さんの元へ帰ろう」
「こんな小せぇガキが拉致なんてされたら怖いよなぁ」
「うん。さらわれたのも怖かったけど、もっと怖かったのはお兄さん達が危ない目に合うことだよ。お兄さん達、凄い怪我してるから……」
「なぁに、俺はこの程度で倒れるほどヤワじゃねぇから安心しな! ……だが、マティアスがちょっとヤベェみてぇだな。おい、大丈夫か?」
ハンニバルもマティアスの身を心配していた。マティアスはかなりダメージを受けていて今にも倒れそうな状態だ。
「エーリッヒ、お前は優しいんだな。私はそんなことは考えすらしないことだ」
「マティアスさんだって優しい人だよ。だって命を懸けて僕を助けてくれたのだから」
エーリッヒが優しい言葉をかけると、マティアスは一瞬戸惑いながらも照れた顔を見せた。
「なんだ、お前も意外と可愛いところあるじゃねーか。ずっと硬い表情でいるよりも、そっちの方が愛嬌あるぜ?」
「フン、茶化すな! 目的は果たしたからさっさと帰るぞ!」
マティアスはすぐさま元の表情に戻るが、その直後マティアスは地面に倒れてしまった。
全身は無数の弾丸を浴びて血だらけだ。相当なダメージを負っているのは明らかだった。
「おい、マティアス! しっかりしろ! こんなところで死ぬんじゃねーぞ!」
「ハンニバル、お前と出会えて本当に良かった。エーリッヒのことを頼んだ……ぞ……」
(――これでまた家族と一緒に幸せに暮らせるかな……)
マティアスは死んでいった家族のことを思い出しながら、徐々に意識を失っていく。その表情は、まるで楽しい夢を見ている子供のような顔だった。
「マティアスさん、しっかりして! また僕の家に帰ってきてくれるよね!?」
「馬鹿野郎! 死ぬみたいなこと言ってんじゃねーよ! お前は俺の軍に入って一緒に働くって約束しただろうが! 軍事基地に行く前にくたばってどうする!」
ハンニバルはマティアスの傷の手当てをした後、彼の体を抱きかかえながらエーリッヒと共に敵のアジトを後にした。
「この子、なかなか可愛い顔してるなぁ~」
「カシラ、念のため言っておくけどその子は男ですぜ」
兵隊崩れのボスと部下達がエーリッヒを物色していた。女の子のように可愛らしいエーリッヒの虜になっているようだ。
その時、マティアスとハンニバルが階段を上り、長い通路を抜けて駆けつけてきた。
「エーリッヒ、大丈夫か!? 助けに来たぞ」
「俺達が来たからにはもう大丈夫だぜ!」
「お兄さん達、来てくれたんだ!」
エーリッヒは嬉しそうに立ち上がった。兵隊崩れのボスは悔しそうな表情で部下達に命令する。
「ぐぬぬ……野郎ども! やっちまえ!」
「ひっ! ひいぃぃぃぃ!!」
部下の2人はその場から逃げ出すが、ハンニバルは逃げようとする部下2人をすれ違いざまに捕らえ、2人まとめてひねり殺した。
「エーリッヒに手を出した奴は一匹たりとも生かして返さねぇぜ」
「残るは貴様1人だけだ。覚悟は出来ているんだろうな?」
マティアスとハンニバルは戦闘体勢に入る。兵隊崩れのボスは他の部下達とさほど変わらない外見だ。
しかもこちらを見て怯えている。こんな男が本当に強敵なのだろうか?
「なめんなよ! こっちには切り札があるってんだ!」
兵隊崩れのボスが壁のスイッチを押すと、奥の機械式の扉が開いた。
扉の奥からは巨大な武装ロボットが現れた。白い戦車のような外見で、中心部には砲台、右腕には機関砲、左腕にはブレードが装着されている。
「いくらお前らが強くても、この最終兵器には勝てまい! 死ね!」
兵隊崩れのボスは武装ロボに飛び乗り、中の操縦席に入った。
マティアスは機関銃による銃撃、ハンニバルはバズーカによる砲撃を放つが、武装ロボには傷一つ付いていない。
「銃撃は効かないってことか。厄介な敵が現れたな」
「なら殴ってぶち壊してやろうぜ」
ハンニバルはバズーカを武装ロボ目掛けて振り落とした。
だが武装ロボの強靭な装甲の前ではバズーカも弾き返され、傷一つ負わせることも叶わない。
「ちぃっ! なんて硬さだ!」
一瞬怯んだハンニバルに向かって、武装ロボは左腕のブレードで斬りかかってきた。
ハンニバルが間一髪のところで攻撃を避けると、ブレードはハンニバルの背後にあったオブジェを両断した。
「ふぅ、危ねぇ……。あんなもんまともに食らっちまったら、いくら俺でも無傷じゃ済まねぇぜ」
ハンニバルは生まれて初めて自分が劣勢に陥ったことを悟り、その表情からはいつもの余裕が感じられない。
武装ロボはすぐさま砲撃で追撃する。2人とも直撃は逃れたが、砲撃が壁に命中した衝撃で吹き飛ばされ、壁は大きく凹んだ。
「くそっ! これじゃ手も足も出ねぇじゃねーか! どうすりゃ勝てるんだ!?」
「どこかに弱点が隠されているかもしれない。今は回避に専念して敵の様子を窺うんだ」
ハンニバルが形勢不利の状況で苛立っている一方、マティアスは冷静に敵の動きを観察していた。
武装ロボは今度は右腕の機関砲で弾丸を乱射してきた。
今までの敵が使っていた機関銃の弾丸よりも威力が高く、機関銃に撃たれても無傷だったハンニバルでさえダメージを受けていた。
機関砲から放たれる無数の弾丸は回避することも出来ず、2人の体力を削っていく。
「おい、マティアス! このままじゃやられっぱなしじゃねーか! どうするんだよ!?」
「ハンニバル、今だ! 右腕のコアが現れたから攻撃するぞ!」
武装ロボの装甲は2人の攻撃をも寄せ付けないほど頑丈だ。
しかし、攻撃している間だけは攻撃部位の機械の内部が露出しているのをマティアスは見逃さなかった。
マティアスは銃撃、ハンニバルは砲撃を武装ロボの右腕のコア目掛けて放つ。すると、武装ロボの右腕がショートを起こして機関砲ごと爆発した。
武装ロボは右腕を失うと、次は左腕のブレードで攻撃を仕掛けてきた。
「ハンニバル、あのブレードを受け止められるか?」
「あぁ、やってみるぜ!」
武装ロボがハンニバル目掛けてブレードを振り落とすと、ハンニバルは両手でそれを受け止め、動かないように強く掴んだ。
右腕と同じく、左腕も弱点となるコアが露出していた。その隙にマティアスが左腕のコアに向けて銃を連射した。左腕も爆発し、ブレードの破片が床に飛び散る。
残るは中心部のコアを破壊するだけだ。2人は敵の攻撃が来るのを待っていると、武装ロボは2人に向かって勢いよく突進してきた。
2人が左右に分かれて突進を避けると、武装ロボが壁にぶつかった衝撃で建物全体が大きく揺れる。
2人は武装ロボの背後に回ると、背中に3つめのコアがあるのが見えた。
「よし、とどめは俺が決めてやるぜ!」
ハンニバルは武装ロボの背中に飛び乗り、コアに向かって渾身のパンチを繰り出す。
コアをぶち抜くと、武装ロボの内部から電流が流れた。そして内部が爆発し、武装ロボを操作していた兵隊崩れのボスが機体の外へ放り出された。
「ひぃぃぃぃぃ! 助けてくれぇぇぇ!!」
「これだけやったからには、当然やられる覚悟は出来ているんだろうなぁ?」
ハンニバルは怯える兵隊崩れのボスの頭部を掴んで壁に叩きつけ、頭を原形を止めないほどに磨り潰して殺害した。
「終わったな。エーリッヒ、もう大丈夫だぞ」
マティアスが声をかけると、安全な場所に隠れていたエーリッヒは姿を現した。
マティアスとハンニバルはエーリッヒの元へ向かい、エーリッヒの身体を拘束していたロープをナイフで切る。
「お兄さん達、ありがとう!」
エーリッヒが2人に飛びつくと、マティアスとハンニバルもエーリッヒに身を寄せて頭を撫でる。
エーリッヒは安心したが、今までの恐怖からか体が震えていた。
「怖かったか? もう大丈夫だから、お父さんとお母さんの元へ帰ろう」
「こんな小せぇガキが拉致なんてされたら怖いよなぁ」
「うん。さらわれたのも怖かったけど、もっと怖かったのはお兄さん達が危ない目に合うことだよ。お兄さん達、凄い怪我してるから……」
「なぁに、俺はこの程度で倒れるほどヤワじゃねぇから安心しな! ……だが、マティアスがちょっとヤベェみてぇだな。おい、大丈夫か?」
ハンニバルもマティアスの身を心配していた。マティアスはかなりダメージを受けていて今にも倒れそうな状態だ。
「エーリッヒ、お前は優しいんだな。私はそんなことは考えすらしないことだ」
「マティアスさんだって優しい人だよ。だって命を懸けて僕を助けてくれたのだから」
エーリッヒが優しい言葉をかけると、マティアスは一瞬戸惑いながらも照れた顔を見せた。
「なんだ、お前も意外と可愛いところあるじゃねーか。ずっと硬い表情でいるよりも、そっちの方が愛嬌あるぜ?」
「フン、茶化すな! 目的は果たしたからさっさと帰るぞ!」
マティアスはすぐさま元の表情に戻るが、その直後マティアスは地面に倒れてしまった。
全身は無数の弾丸を浴びて血だらけだ。相当なダメージを負っているのは明らかだった。
「おい、マティアス! しっかりしろ! こんなところで死ぬんじゃねーぞ!」
「ハンニバル、お前と出会えて本当に良かった。エーリッヒのことを頼んだ……ぞ……」
(――これでまた家族と一緒に幸せに暮らせるかな……)
マティアスは死んでいった家族のことを思い出しながら、徐々に意識を失っていく。その表情は、まるで楽しい夢を見ている子供のような顔だった。
「マティアスさん、しっかりして! また僕の家に帰ってきてくれるよね!?」
「馬鹿野郎! 死ぬみたいなこと言ってんじゃねーよ! お前は俺の軍に入って一緒に働くって約束しただろうが! 軍事基地に行く前にくたばってどうする!」
ハンニバルはマティアスの傷の手当てをした後、彼の体を抱きかかえながらエーリッヒと共に敵のアジトを後にした。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
明鏡の惑い
赤津龍之介
現代文学
浅間山の北麓には、六里ヶ原と呼ばれる高原が広がっている。その高原の一隅に、小さな人造湖が作られた。いつしかそこは照月湖と呼ばれる観光地になった。明るい風と光のなかで水面は揺らめき、それを見つめる少年の心もまた揺れ惑う。賑やかに繰り返される季節の宴。しかし滅亡の足音は迫りつつあった。湖畔に事業を展開した観光会社の栄枯盛衰と、その会社にゆかりの深い家族の没落を通じて、20世紀末の一断面を描く長篇小説の試み。
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
※参考文献表は、全24章公開完了後に追加します。
※明朝体推奨。

西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる