61 / 62
スピンオフ レネ編「木陰の君」
17
しおりを挟む収穫祭当日。
レネは鏡の前で、自分の格好を見てうなっていた。
「うーん、ちょっとやりすぎたかな」
若草色のワンピースにアクセサリーを合わせ、髪は編み込んでアップにした。花飾りを付ければ準備は完了だが、これではシゼルが浮くのではないだろうか。
「姉さん、迎えが来たよ」
ノックがしてすぐ、ディオンが扉を開けて言った。ディオンが目を丸くしたので、レネは気まずくなる。
「ええと、そんなに似合ってない?」
「反対だよ。綺麗だからびっくりした! え、まさかシゼルって人のこと、本気なの? 特別じゃないって言ってたのに」
見るからに機嫌が悪くなったディオンに、レネは笑って返す。
「違うよ。前に迷惑をかけたわびに、食事をおごる約束をしてたんだ」
「今日の約束はそれ?」
「ああ。祭りなんだから、おしゃれしたいだろ」
「ふーん……」
疑わしげに呟いて、ディオンは念押しする。
「姉さん、泣かされたら教えてね。僕、乗り込むから!」
「ディオン、そんなことにはならない。そもそも、私は強い」
「……うん」
「喧嘩だったら男相手だろうが負けないぞ。なんだったら、卑怯な手を使ってでも勝つ!」
拳を握って、レネは宣言する。レネは女だから、力と体格ではどうしても男に劣るが、小手先の技なら使える。ディオンは溜息をつく。
「姉さん、そんなだからモテないんだと思うよ」
「夫に忠義を尽くすような女になるのはごめんだね。戦って勝たないと」
「いや、泣かされるってそういう意味じゃないんだけど……まあいいや。えっと、気を付けてね」
気が抜けた様子でディオンは言い、レネを送り出した。
肩から鞄をさげて家の外に出ると、シゼルがそわそわと落ち着かない様子で立っている。白シャツに深緑のベストを合わせ、帽子もかぶっている。ズボンは灰色で、革製の長靴を履いていた。シャツの胸元には生花がピンでとめられている。
「シゼル」
「あ、レネさん、おはようございま……」
レネが声をかけるとシゼルは笑みとともに振り返り、そのあいさつが不自然に途切れる。ぽかん。そう表現するのがふさわしい顔をしている。
「どうした?」
顔の前で手を振ると、シゼルは気を取り戻した。気恥ずかしそうに答える。
「あんまり綺麗だからびっくりして」
「お世辞でもうれしいよ」
さすがに照れてしまい、レネはシゼルから目をそらす。オーバーすぎるから、そんなふうに褒めないで欲しい。
「気を遣わせて悪いね」
「本気で言ってますから! ――そうですよね、あの人に告白するんだから、それくらいしますよね」
シゼルは眉を寄せ、どこか悔しげにぼやく。
「え? あ、そ、そうなんだよ。うん」
そういえばゲイクに告白するのだった。支度に忙しくて忘れていたのは内緒だ。
「なんか、まるで示し合わせたみたいな色合いだな」
「俺も驚きました。いつもは青系をよく着ているんですけど、前に先輩が着ていたワンピースが茶色系だったんで、緑のほうがいいのかなって思って」
「うん。ほら、私は髪が薄茶色だから、オータムカラーとか緑が合うんだよな」
「なるほど、勉強になります!」
シゼルが勢いよく合槌を返すので、レネは噴き出した。
「なんでも真面目に聞いてくれてうれしいよ。さ、行こうか。何を食べるんだ?」
「えっ、食べるのが前提ですか?」
「祭りって食べ歩きが楽しいだろ」
「そうですけど、もうすぐ聖堂のほうで、収穫物が荷車に乗って入ってきますよ。豊穣感謝のお祈りには参加しないんですか? レネさんの家、信心深いみたいですし」
「豊穣感謝なら家でやってるから、祭りまでは見ないよ。両親は参加してると思うけど」
レネの家では、収穫祭の日には前日までに収穫物を買ってきて、神様の像の前に並べておく。お祈りして、夜にはその収穫物で料理を作って感謝するというのがお決まりだ。
「うちの父さんは辻馬車の御者だからさ。収穫祭では、聖堂で家畜への健康祈願もやってるだろ? 毎年、聖水をもらってくるんだよな」
それを父は勤め先の辻馬車協会に持って行き、馬にかけて回るのだ。
「そうですか、聖堂に寄るべきかと思ってて……。ええと、じゃあ、どうしようかな」
「シゼルがいつも行く所でいいよ。面白そうだ」
「うーん」
シゼルはしばし考え込み、ちらっとレネを伺う。
「子どもっぽいって笑いません?」
レネはなんのことだと首を傾げた。
――ダンッ
木に固定された的に、ナイフが突き刺さる音が響く。
「よっしゃ! 命中!」
レネはガッツポーズをして、露店の主から、景品である羊のぬいぐるみをもらった。
「先輩、すげー!」
シゼルが拍手をして、レネのほうに近付く。興味津々という顔で、ぬいぐるみを指で押す。ぐにっとへこんで、また元の形に戻った。
「ナイフ投げは得意だぞ。なんだよもう、子どもっぽいって言うから何かと思ったら、めちゃくちゃ楽しいじゃないか」
「やっぱり祭りは、的当てですよ! でも悔しいなあ、ナイフ投げは負けました。あ、輪投げなら負けませんよ!」
「勝負だ!」
輪投げは十本投げられて、一番遠い棒に入れられたら景品がもらえるようだ。レネは全然駄目だったが、シゼルは景品を手に入れた。
「なんだった?」
「コルク製のコースターです」
「あはは、ぼったくりじゃん!」
あの難易度の景品にしては安すぎる。シゼルの肩を叩き、レネはつい笑ってしまう。
その先で、大男が火を飲もうとしているのを目撃し、レネは固まった。
「わっ、あいつ、やばいんじゃないか?」
「大丈夫ですよ、大道芸人ですから。もしかして見たことないんですか? 結構、手垢のついた芸ですけど」
「この区画は、警備以外だと初めて来たよ。柄が悪いのが多いから近付くなって、兄さんや弟がうるさくて」
「え、それじゃあ俺、ご家族に怒られるんじゃ……」
「私が喧嘩して、相手をぶっ飛ばすのを心配してたんだ」
「そっちですか!?」
「ひどい話だろ」
笑って返しながら、レネは大男から目を離せない。火を飲むかと思えた大男は、逆に火を噴いた。
「わっ、見ろ、シゼル! 火を噴いたぞ! どうなってんだ、すごい!」
レネは思わずシゼルの腕を掴んで揺さぶった。気を良くした大男は、レネのほうを向いて技を披露する。
「すげー!」
「おじさん、最高!」
レネが大きく拍手していると、シゼルも笑いながらはやしたて、小銭を大男の足元にある木箱に放り込んだ。大男はにやっとして手を振ってくれた。ジャグリングや棒馬に乗ったピエロを眺めるうちに、気付けば昼食の時間になっていた。
こんなに笑ったのは随分久しぶりだ。小さい頃以来かもしれない。
レネは羊のぬいぐるみを抱え、シゼルはあちこちでもらった景品を詰めた紙袋を持っている。
「シゼル、そろそろお昼に……。シゼル?」
高揚した気分のままシゼルを振り返ったレネは、シゼルがなんだか暗い顔をしているので、足を止めた。
「どうした? 人酔いか?」
気分が悪いのかと思って顔を覗き込むと、目を合わせるのを避けるように、シゼルは顔をそむける。
「あの、もうすぐ約束の時間なんです、けど」
「約束?」
「ゲイクさんとの」
「……ああ」
急に、夢からさめたようだった。波が引くように、浮かれていた気持ちがすっと冷えていく。賑やかな雑踏の中で、ここだけ静かに感じた。
(なんか、今、言わなくてもって感じだな)
何故かがっかりしてしまい、レネは心の内でそんな自分を疑問に思う。
(いやいや、わざわざ約束をとり付けてくれたのに、シゼルに失礼だろ)
レネは気を取り直し、シゼルに頷いてみせる。
「分かった。行こう」
シゼルはこくりと頷くと、急に無口になって先を歩き始める。正午の鐘が鳴り響き、食べ物の屋台の店主達がここぞとばかりに売り込みの声を上げ始めた。
シゼルの案内で着いたのは、警備団本舎の裏口だ。
「おう、こっちだ。ブラスト、話ってなんだ?」
待っていたゲイクが手を振った。藍色のシャツの上に、警備団員を示す赤色の懸章を付けている。今日は仕事のようだ。
「なんだ、お前達二人で祭りかよ。俺は仕事だってのに」
ゲイクがうんざり顔で言い、シゼルにせっつく。
「で、なんなんだ? 昼飯を食べに行かないといけないんだが」
「俺じゃなくて、先輩が用事があるんです。先輩、がんばって!」
「は?」
レネの背中を押して、シゼルはダッと駆け去った。残されたゲイクは唖然としている。
「なんなんだよ、いったい……。あいつが深刻な話があるっていうから、このクソ忙しい収穫祭の日に、わざわざ時間をとったのに」
後輩から頼まれて、そこまでするのがゲイクの良いところだ。
「まさかレネのこととはなあ。あいつ、本当にお前のことが好きだよな」
「ああ、そうだよな。先輩として慕ってくれてる」
「……ん? まさかお前、気付いてねえの?」
「何を?」
レネが問い返すと、ゲイクはまじまじとレネを観察して、勢いよく噴き出した。
「ぶふっ、嘘だろ! お前、あれだけモテたいとかなんとか言ってるくせに。いざ、好意を向けられたらスルーかよ! こじらせすぎだろ」
「え? だから、いったいなんの話を……」
レネは詳細を問おうとして、ふと思い出した。
――俺、レネさんのことが好きなんです!
「そういやあいつ、私のことが好きとか言ってたな」
「告白されたのか?」
「私はてっきり、先輩としてだと……。え? まさか、あれって恋愛の意味の……?」
「間違いなくそうだろうな。俺なんか、あいつに目の敵にされてるからよ。相談があるって言うから、てっきり喧嘩でも売られるのかと。お前とはただの友達だと言ってるのに、にらんでくるんだから参るぜ」
黒髪をガシガシとかいて、ゲイクは溜息をつく。
「それで、俺になんの話があるんだよ」
「ええと……ええと」
そうだった。ちゃんと告白をして吹っ切ろうと思っていたのだ。
だが、改めてこうして向き合ってみると、いつもは胸の奥にあったもやもやが、今は何も感じられない。
ここでレネが言うべきは、告白ではなく……。
「これからも友達としてよろしくな!」
右手を差し出す。
「え? ああ、よろしく」
ゲイクはきょとんとレネの右手を見つめたものの、握手を返す。
「悪い、話すことが無くなっちまった。今度、詫びをするよ。悪いね!」
「ああ。悩みがなくなったんなら良かったよ。それなら、お前んとこの兄貴のサンドイッチで手を打とう」
「了解!」
レネはゲイクに手を振って、通りへと駆けだした。
0
お気に入りに追加
280
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

〖完結〗その子は私の子ではありません。どうぞ、平民の愛人とお幸せに。
藍川みいな
恋愛
愛する人と結婚した…はずだった……
結婚式を終えて帰る途中、見知らぬ男達に襲われた。
ジュラン様を庇い、顔に傷痕が残ってしまった私を、彼は醜いと言い放った。それだけではなく、彼の子を身篭った愛人を連れて来て、彼女が産む子を私達の子として育てると言い出した。
愛していた彼の本性を知った私は、復讐する決意をする。決してあなたの思い通りになんてさせない。
*設定ゆるゆるの、架空の世界のお話です。
*全16話で完結になります。
*番外編、追加しました。
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。
この度、双子の妹が私になりすまして旦那様と初夜を済ませてしまったので、 私は妹として生きる事になりました
秘密 (秘翠ミツキ)
恋愛
*レンタル配信されました。
レンタルだけの番外編ssもあるので、お読み頂けたら嬉しいです。
【伯爵令嬢のアンネリーゼは侯爵令息のオスカーと結婚をした。籍を入れたその夜、初夜を迎える筈だったが急激な睡魔に襲われて意識を手放してしまった。そして、朝目を覚ますと双子の妹であるアンナマリーが自分になり代わり旦那のオスカーと初夜を済ませてしまっていた。しかも両親は「見た目は同じなんだし、済ませてしまったなら仕方ないわ。アンネリーゼ、貴女は今日からアンナマリーとして過ごしなさい」と告げた。
そして妹として過ごす事になったアンネリーゼは妹の代わりに学院に通う事となり……更にそこで最悪な事態に見舞われて……?】
側妃は捨てられましたので
なか
恋愛
「この国に側妃など要らないのではないか?」
現王、ランドルフが呟いた言葉。
周囲の人間は内心に怒りを抱きつつ、聞き耳を立てる。
ランドルフは、彼のために人生を捧げて王妃となったクリスティーナ妃を側妃に変え。
別の女性を正妃として迎え入れた。
裏切りに近い行為は彼女の心を確かに傷付け、癒えてもいない内に廃妃にすると宣言したのだ。
あまりの横暴、人道を無視した非道な行い。
だが、彼を止める事は誰にも出来ず。
廃妃となった事実を知らされたクリスティーナは、涙で瞳を潤ませながら「分かりました」とだけ答えた。
王妃として教育を受けて、側妃にされ
廃妃となった彼女。
その半生をランドルフのために捧げ、彼のために献身した事実さえも軽んじられる。
実の両親さえ……彼女を慰めてくれずに『捨てられた女性に価値はない』と非難した。
それらの行為に……彼女の心が吹っ切れた。
屋敷を飛び出し、一人で生きていく事を選択した。
ただコソコソと身を隠すつまりはない。
私を軽んじて。
捨てた彼らに自身の価値を示すため。
捨てられたのは、どちらか……。
後悔するのはどちらかを示すために。

義妹が私に毒を盛ったので、飲んだふりをして周りの反応を見て見る事にしました
新野乃花(大舟)
恋愛
義姉であるラナーと義妹であるレベッカは、ラナーの婚約者であるロッドを隔ててぎくしゃくとした関係にあった。というのも、義妹であるレベッカが一方的にラナーの事を敵対視し、関係を悪化させていたのだ。ある日、ラナーの事が気に入らないレベッカは、ラナーに渡すワインの中にちょっとした仕掛けを施した…。その結果、2人を巻き込む関係は思わぬ方向に進んでいくこととなるのだった…。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。