7 / 25
第1章 宵闇の冒険者
第四話 妖精のとまり木
しおりを挟む
町外れの入り江。見張りのために作られたのだろうか、そこには2階建ての小さな砦があった。
入り江に突き出した形で建てられているそれは、長年放置されていたせいだろうか壊れている場所が見受けられる。
だが、それを補強するかのように大きな樹が覆い被さっていて、樹木と融合したその様がまた幻想的な雰囲気を醸し出していた。
「どう? おにーちゃん。すごいでしょ」
言葉を失ってい立ち尽くす俺に、傍らの少女――十才にも満たないくらい――が語りかけてきた。
満面の笑みを浮かべている。
「ああ」、そう答えようとするが、同時に俺のおなかがぐぅと鳴り、その言葉をかき消した。
「も~、まだおなかがすいてるの? さっきユエのクッキーあげたばっかりなのに」
ユエちゃんが腰に手を当て、頬をふくらませる。
そうなのだ。町に戻ってすぐ、空腹で倒れそうになった俺を見かねて、彼女がクッキーを分けてくれたのだ。
どうやらこのゲーム、空腹値が設定されていて、定期的ものを食べないといけないらしい。
しかも、激しい動きをすると腹の減りも早くなるという仕様だ。
いやまあ、当然と言えば当然なんだが……。
「おにーちゃん? ぼーっとして、そんなにおなかすいたの?」
ユエちゃんはこちらをのぞき込むように見上げ、「仕方ないなぁ」とつぶやくと、俺の手を引いた。
「それじゃあ早くお父さんにご飯作ってもらお」
そう言ってユエちゃんは砦の扉を開けた。「妖精のとまり木亭へようこそ」の言葉とともに。
◆
妖精のとまり木亭。その内装は、砦めいた外観とは違いしっかりと食堂の体をなしていた。
いくつかのテーブル席にカウンター席。その奥には厨房、そして階段が見える。
砦に融合するように生えていた樹が中にも張り出してきているが、それがまた一種の味を出している。
ただ客はおらず、カウンター席に案内された俺は、一人ぽつんと座っていた。ユエちゃんは二階に上がっていっってしまったのだ。
外観から察するに砦を改装したであろう店内は存外に広く、それがまた心細さを助長させる。
飾りらしいものもそんなにはない。せいぜい壁に銃と細剣が交差して飾られているくらいだ。
開拓の前線であるこの町らしい飾りともいえるだろうが、それだけしかないとなると、余計な物寂しさを感じさせる。
――ドスン。
キョロキョロとあたりを見ていた俺の目の前に皿が突き出された。
その上にはパン。そして一口サイズに切り分けられた大きな、それこそ500円玉ぐらいの太さはあるだろうソーセージに、茶色いケチャップソースをかけたものがのっている。
これを差し出したのは、ひげ面のおっさんだ。体格もごつく、皿を持つ手なんて俺の太ももくらいはゆうにありそうだ。
「娘が男を連れてきたから何事かと思ったら、腹すかせた客かよ。ったく……、今日は忙しくて店休みにしてたからな、こんなもんしかだせねえぞ」
おっさんはガリガリと頭をかいた。
「あ、でもお金が……」
逡巡する俺の頭を、おっさんがぱしりとはたく。
「あほう。ユエが連れてきたんだ、こんなんで金取ろうとは思っちゃいねえよ。いいからさっさと食え」
「あ、はい。いただきます」
おっさんに促されるままに料理に手を出す。まずはソーセージだ。
口に入れると、ケチャップの上にかけられているカレー粉の風味が広がり、その後にケチャップの酸味が舌を刺激する。
だがソーセージだって負けてない。カリカリに揚げられたソーセージの皮はパリッとしていてかみ応えもあり、肉忘れんなよ!、とばかりにそのスモーキーな味わいを主張してくる。
そんな個性的な二人をまとめているのがタマネギさんだ。小さく刻み炒められたタマネギがケチャップに混ぜ込まれていて、その甘みがこいつらをまとめ上げている。
うまい、うますぎる。
ただ惜しむらくはソーセージの量に対してケチャップソースの量がかなり多めなことか。これではどうやってもケチャップが余ってしまう。
このタイプの食事では、ソースは多めにつけているものだろうが、それにしたってちょっと多すぎではないだろうか。
……いやまてよ。そうか、そういうことか。
おもむろにちぎったパンにケチャップをつけ口に運ぶ。思った通りだ、うまい。なるほど、このための多めのケチャップか。
「…………」
ふと視線を感じて顔を上げると、おっさんがこっちを見ていた。
「えっと俺、おじさんに見つめられて喜ぶような趣味は無いんで、困るんですが……」
ごつり。
今度はげんこつが落ちてきた。
「あほう。俺にだってそんな趣味はねぇよ。だいたい俺はおじさんじゃねえ。一応まだ20代だし、ガンツっつー名前もあるんだ、覚えとけ」
……いや、そのひげ面で20代とか詐欺じゃないですかね。しかもさっきユエちゃんのことを娘って言ってたよな。あの子とおっさん、もといガンツのおっちゃんがおんなじ遺伝子を持ってるとかありえんだろ。
……待てよ。ユエちゃんは奥さん似だと言うことはないだろうか。幾分業腹ではあるが、それだとなんとかつじつまは合う。
「なんでぇ、なんか言いたそうな目じゃねえか」
おっちゃんが再度拳を振り上げている。
「いえ、なんでもないです」
マジで痛かったから勘弁してください。HPは減ってないのに、芯に響く痛さがあるとかどういうことだよ。
拝む仕草の俺を見て、おっちゃんはフンと鼻を鳴らした。
「……今回は勘弁してやる。まぁおっさん云々はともかく、やけにうまそうに食うと思ってよ。見てたわけさ」
「いや、実際においしいんだから仕方ないじゃないですか。あ、でも……」
俺は口ごもる。
「なんでえ。なんかあるなら言ってみな」
「いや、一つ欠点があるなら、ビールがないって事かなっと……」
「はっ、なるほど。ちょっと待ってな」
破顔一笑。おっさん、もといガンツのおっちゃんは店の奥へと歩いて行った。
いやほんとにね。この料理おいしいんだけど、無性にビールが飲みたくなる。むしろこの料理ってご飯のお供って言うより完全に酒のあてだよね。
そんなことを考えていたらおっちゃんが戻ってきた。手にはジョッキが二つ。それはあふれんばかりの白い泡で満たされている。
ビールだろうか。
「ほらよ、特別におごってやる。一杯だけだけだぞ」
ごとりとジョッキを一つ、目の前においてくれた。
「ありがとうございます。あ、ちなみに手に持ってるもう一杯は?」
「あほう、こっちは俺の分だ」
俺の問いに笑いながらおっちゃんは答えてくれた。
「はは、ですよね。それじゃあ、ありがたくいただきます。乾杯」
「おう、乾杯」
ガチリ。
ジョッキを合わせ、ぐっと飲む。
鼻に抜けるフルーティな香り。そして広がるすっきりとした苦みが口の中を洗い流していく。
ソーセージを口に含む。
再び広がる香辛料と肉の味わい。肉を噛みしめ嚥下すると自然にジョッキに手が伸びる。
やばいぞこれは、手が止まらない。ビア・ブルスト・ビア・バゲットのエンドレスループだ。
肉が、パンがビールを飲めと促し、ビールが肉を食えとせっついてくる。
「――――あ……」
気づくとビールもソーセージもなくなっていた。しかも皿の上はまるでなめたかとでも言うように、ケチャップも含めてきれいに拭われている。
「ははっ、まったくいい食いっぷりだったぜ。なにせ話しかけようにもその隙が全く見当たらなかったぐらいだからな。料理人冥利に尽きるってえ奴だ」
おっちゃんは腕を組み笑った。
「いや、ホントおいしかったですから。この料理とビールのコラボレーションがたまらないですよ。ごちそうさまでした」
改めて頭を下げる。
いやあ本当においしかった。食べてる間はここが仮想空間だっていうことをすっかり忘れてしまってた。
最新のVRゲームっていうのは、本当にすごいんだなぁ。
何しろ、リアルでは夕食を食べたばっかりだったっていうのに、こちらでは全くそれを感じない。
体感時間はともかく、現実ではそんなに時間はたっていないだろうに……。
時間といえば、エルがキャラメイクの時に気になることをいってたな。たしか、外部時間で3時間、内部時間で2年だったか?
さすがに誇張はあるだろうが、現実と内部の時間の流れに差があることは間違いないだろう。少なくとも10倍の差はあるはずだ。
まあこれにつては後でフジノキにでも聞いておこう。心のToDoリストにメモっておかないとな。
「さて、落ち着いたところで、ちぃと話いいか?」
おっちゃんは居住まいを正した。まぁ、右手のジョッキには新しいビールがなみなみとつがれているんだが……。
俺はそんなおっちゃんに対し、いいですよと答える。
「そうか。いやなに、難しい話じゃねぇんだ」
そう一言おいて、おっちゃんは聞いてきた。
「なんでおめえ、初日から腹すかせて行き倒れかけてんだって、不思議に思ってな。ユエが気づかなかったら町に入ったところで行き倒れてたかもしれないっていうじゃねえか。おめえは今日この大陸に着いたエインヘリヤルなんだろう? だったら開拓使庁舎で飯食わせてもらえるし、宿舎だって用意されてるはずじゃねえか。まさか飯も忘れて遊んでたわけでもあるめえし」
いえ、まさにその通り。空腹度のことを忘れて、何も用意せずに外に出てました。
――なんてことは口に出せないので、「それがですね……」と、開拓使庁舎であったことを話した。
「なるほどねぇ」
おっちゃんは髭をしごいた。
「まぁ開拓使の連中のいいたいこともわかるぜ。戦闘クラスのないエインヘリヤルが魔物と戦いに行くなんて、自殺しに行くようなもんだわな」
「確かに……。昼間実感しました」
「だろう? だから開拓使は無理にでもクラス取得の方向性を決めるようにしてるんだと思うぜ。ま、過保護な長官の考えそうなこった」
長官……?
ああ、港で演説していたコルネリウス長官のことか。確かに、開拓使からあぶれた人に自費で支度金を用意したりと、過保護なのかもしれないな。
「で、おめえさん。これからどうするつもりだい?」
おっちゃんが、ぐいと身体を乗り出し聞いてきた。
「こ、これからとは?」
のけぞるようにして答える。
「いやさ、戦闘クラスがないとつらいってのは今日わかったんだろ? これから転職して戦闘なり生産なりに特化させるかって話よ」
ああ、なるほど。そういうことか。
それならもう決まっている。
「いえ」
俺は首を横に振った。
「ほう、なんでだ?」
おっちゃんが俺を試すような目で見る。
「いや、そんな強い信念とか理由があるわけじゃないです。ただ単純に意地というか……。だって悔しいじゃないですか。せっかく自分で選んだのに、それが無駄だったってなるのは」
ここで転職するくらいなら、エルに言われた段階で変えてた方がましだ。
馬鹿なことだ、効率が悪いことだってのはわかってる。でもまあベータの間くらいは意地を張らせてもらいたい。
「地雷スタートでも英雄になれるって証明してやりますよ」
初代のゲームの主人公の台詞をまねて言ってみた。ヒーローになりたいっていうのが口癖だったからな。
それを聞いておっちゃんは笑った。
「くっはっは。なんだそれは、伝説の英雄のまねか? はっはっは」
いや、そんなに笑わないでもいいじゃないか。
自分でもちょっと青臭すぎると思ってるんだ。
「いや、そんな顔をするんじゃねえよ。俺は気に入ってるんだぜ」
おっちゃんがバシバシと肩をたたいてくる。
地味に痛い。
「昔はな、おめえみたいに自分の選択に誇りを持って突き進む奴も結構いたらしいんだわ。もちろん失敗する奴も多かっただろうし挫折する奴もいた。でもな? 中には大化けする奴もいたんだ。だけど今はな……」
おっちゃんは腕を組みうなった。
「別に安定志向が悪いわけじゃないが……。どうにもみんながそうだとな。なんつーかこぢんまりしてていけねぇや。ま、俺はおめえの選択を応援してやるよ。応援ついでに弁当くらいなら作ってやるから、明日から持ってけ」
おっちゃんはそっぽを向きながら、そう言った。
「え? でもそれって……」
「何度も言わせんな。俺も昔はエインヘリヤルだったんだ。そのよしみだ。おめえが軌道に乗るまで屋根裏くらい貸してやるし、仕込みついでに弁当作ってやるっつってんだよ」
おっちゃんが俺の頭をはたく。
チラリと見えたその顔は赤い。決して酒だけのせいじゃないだろう。
「今、かみさんとユエが屋根裏片付けてんだからちょっと待ってな」
さすがにそれはと言いよどむ俺に対しおっちゃんはさらに続けた。
「おっと、勘違いするんじゃねえぞ。もちろんただじゃねぇ。対価はもらう。とはいえ、使ってない屋根裏だ。安くしといてやるよ。何なら取ってきた肉とかの現物で払ってもいいぞ」
「それはその……、ありがとうございます。お言葉に甘えます」
俺は頭を下げた。
おっちゃんはそれでいいんだとばかりに、うんうん頷いている。
だけど本当にありがたい。
昼、町を出る前に軽く一巡りしたけど、宿屋らしきものは見当たらなかった。最悪テントでも買って野宿しようかと考えていたところだ。
おっちゃんと、あと俺を拾ってくれたユエちゃんには感謝だな。
「ふぅむ。二人が降りてくるまでまだ時間があるな」
おっちゃんは髭をしごく。
「そういやおめえ、職業ギルドの講習受けてないんだったよな」
講習というと、チュートリアルのことかな。
おれは「はい」と頷いた。
「よっしゃ。昔取った杵柄って奴だ。俺が冒険のイロハってやつを教えてやるよ」
そういやさっき、昔エインヘリアルだったとか言ってたな。となると壁に飾ってある細剣と銃はおっちゃんが使ってたって事に……。
似合わねえな。
おっちゃんは俺の視線をめざとく見つけた。
「あん、なんだ? ああ、あの武器か。あれは爺さんが使ってた武器だな。俺はどうもああいうこまっちいのは性に合わなくてな。やっぱ力isジャスティス、力isパワーだぜ。お前も食うもん食って力つけろよ」
おっちゃんはがははと大きく笑う。
そうしておっちゃんはソロで活動するときの注意点や、知ってるとちょっと得する情報なんかを教えてくれた。
その図体に似合わず意外と細かくてびっくりする。
みんなが職業ギルドで受けたチュートリアルを、今まさに受けてる感じなんだろうか。
そんなことを考えながらおっちゃんの話を聞いていると、奥から声をかけられた。
「おとーさん、お部屋の準備終わったよー」
そちらを見ると階段の降り口で、ユエちゃんが俺たちに手を振っていた。
「あーー、おとーさんお酒飲んでるー。今日は飲まないって言ってたのに! おかーさーん、おとーさんがお酒飲んでるよー」
そう階上に向かって呼びかけたユエちゃんを見て、途端におっちゃんが慌てはじめた。
「やっべえ。あいつらが降りてくる前に片そうと思ってたのに、話に夢中になって忘れてたじゃねえか。ようやく禁酒令が解かれたばっかだって言うのに、下手したらまた酒が飲めなくなっちまう。おめえのせいだぞ」
おっちゃんは、慌てて残ったビールを喉に流し込み証拠隠滅を図る。
「いやいや、俺のせいじゃないでしょう。だいたいこっそり片付けるくらいなら、最初から飲まなかったらよかったじゃないですか」
そう反論する俺に、おっちゃんはさらなる理不尽をたたみかけた。
「いーや違うね。大体おめえがあんなにうまそうに飯を食わなかったら、俺も酒を持ってこなかったんだ。だからやっぱりおめえが悪い」
「ええー。たとえそうだとしても、二杯目以降はおっちゃん一人で飲んでたじゃないですか」
不合理だ!
俺だって飲みたかったのに、おっちゃんはあおるように飲んで見せびらかしてたじゃないか。
「あっほ、おめえ……。酒飲んだから口の滑りもよくなったんだよ。そのおかげでおめえも冒険のイロハが聞けたっつー訳だ。男だったらそれくらい広い心で受け止めろって。いや、まてよ……」
おっちゃんは何かに気づいたのか、息をのんだ。
「そういやおめえ、俺の分も飲みたそうな顔してたな。よし、このジョッキは両方ともおめえが飲み干したことにしよう。それなら俺も怒られねぇ」
「いや、さすがにそれは……」
俺はおっちゃの背後を見ながら、なんとかそれだけ口にする。
おっちゃんはそんな俺の両肩をがっしとつかんだ。
「な。英雄目指してんだろ? 俺を助けると思って、頼むわ」
俺に頼み込むおっちゃんの後に、一人の女性が現れた。
にこやかに微笑むその顔に、なぜか空恐ろしさを感じる。
おっちゃんに必死にアイコンタクトをするも、気づかない。おっちゃん、終わったな。……南無。
「なるほど、そうすれば私たちにはばれないと思ったわけですか……」
女性が語りかける。
「そういうこったな。なに、こいつもいろんな事を知れたんだ。対価だと思って勘弁して……く……れ……る……」
ギ、リ、ギ、リ。
後ろを振り向いたおっちゃんの前にいるのは、その女性。おそらく奥さんな訳で……。
「冒険についてコダマ君に教えてたんだから、多少のお酒は許してあげようと思ってたんだけど……。隠そうとするどころか、まさか罪をなすりつけようとしていたなんて。……これはお仕置きが必要かしら」
顎に指を当て思案するような女性。
だがその言葉は冷たい。
「いや、待て。これには深いわけが……」
おっちゃんはしどろもどろになりながらも、言い訳しようとしてるが、まぁ無理だろう。
「話はゆっくり聞きますよ」
「いててて」
女性はおっちゃんの耳を引っ張っていく
「さ、ユエはコダマさんをお部屋に案内してあげて」
「はーい」
ユエちゃんは元気よく答えると、俺の手を引いて階段へと向かった。
おっちゃん、強く生きろ。
◆
案内された屋根裏部屋。
何もないかと思っていたが、簡素ではあるがベッドに机、それにクローゼットが置いてあった。泊まるにも十分な広さがある
何よりさっき片付けてくれたせいか、ほこりっぽさもない。
一階と同じように崩れかけた壁を補完するかのように大樹がせり出してきているが、これまた趣があっていい。控えめに言って最高である。
「どう? いいお部屋でしょー」
ユエちゃんが大きく手を広げアピールする。
「頑張っておかーさんと片付けたんだよー。ほめてほめて」
そんなユエちゃんの頭をくしゃくしゃとなでてあげると、彼女は満面の笑みで見上げてきた。
「んひひー。おかーさんがね、好きに使っていいって言ってたよ」
「そっか。それはお礼を言っとかないとな」
「んーー。それはいいってー。なんかせきぜんーって言ってた」
ユエちゃんが小首をかしげながら言う。
せきぜん……? はて。
まぁ奥さんには奥さんの思惑があるだろうが助かったことは事実。
ここの三人に感謝するのはやぶさかではない。
特にユエちゃんはそうだ。
俺は身をかがめた。
「たとえそうでも、ユエちゃん達と会わなかったら、ご飯も食べられなかったし、泊まる場所にも困ってたんだ。だから、ありがとう」
そう言うとユエちゃんはキョトンとした後、
「んひひー」
笑顔を見せた。
「さ、そろそろユエちゃんもお父さんとお母さんのところに戻らないと……」
「あ、そうだった。ユエもおとーさんにお仕置きしないと」
そんなことを言い出したユエちゃんを慌てて止める。
「いや、それは勘弁してあげて。十分に反省してると思うし。それに、お父さんからいろんな話が聞けて助かったんだよ」
「むーー。それなら許してあげる」
ユエちゃんは胸を張り、うんうんと頷く。
「それじゃあ、おやすみ。ユエちゃん」
「うん、おやすみなさい。おにーちゃん、また明日ね」
ユエちゃんは小さく手を振って部屋から出て行った。
◆
さて、俺ももう休むか……。
っと、その前に心のToDoリストを片付けないとな。
そう考えている俺に通信が入った。フジノキからだ。相変わらずタイミングのいいやつである。
『もしもしコダマ? 今大丈夫回かい 』
『大丈夫だよ、どうした?』
『いやどうしたも何も、君今宿舎にいないでしょ。どうしたのかなって思って』
ああ、そういえば開拓使の一件、話してなかったな。
まぁそこら辺の事情は省いて説明しておくか。
『いや、実は町外れの食堂に泊めてもらうことになったんだ』
そう言っておっちゃんの店に泊めてもらうことになった経緯を説明した。
『なるほどね。それはよかった。色々と気になる点はあるけど、それは今度聞くよ」
む、相変わらず勘のいいやつだ。
こりゃ開拓使でクエストが受けられなかったことも、こいつにはばれてるな。
『ただ、宿舎に泊まってないことは説明してくれないと……。僕たちはともかくカネティスちゃん、すごく心配してたよ。昼の一件もあってこっちから連絡はできないみたいだけどね』
そうだな。確かにカネティスのことも考えると連絡を入れるべきだった。すっかり失念してた。
『どうせ忘れてたんだろ、まったく……。カネティスちゃんのフォローはしておくから、後で必ず連絡しておくんだよ』
『ああ、わかった』
念をさしてくるフジノキに頷く。
チャットか何かでもいいから後で連絡を入れておこう。
とりあえず心のToDoリストにメモっておくか。
『そういや話は変わるけどこのゲーム、内部で時間は2年間の予定なんだって』
俺は、エルとの会話で気になっていた点を聞いた。
『そうだよ、これだけの高加速のゲームは初めてらしいね。最初の規約みたいなのに書いてあったと思うんだけど。どうせ読み飛ばしたんでしょ』
フジノキは軽く笑った。
でも、確かにその通りだ。時間が無かったから、そこら辺適当にYESを押したんだよな。
『軽く説明すると、内部時間は最大二年だね。二年たつかゲーム終了条件を満たすと終わり。おのおのの得点を計算してランキング。再度最初からゲームが始まる形になってる。その性質上一回ログアウトしたら――外部要因、内部要因問わず――再ログインは不可だから気をつけてね』
『その点は大丈夫。トイレも済ましてるし、アラームが鳴ることはないはずだ。とはいえそんなに現実時間と差があって大丈夫なものなん? 心配になるんだが』
『国の認可もとってあるみたいだし、何よりレーテメモリアの件もあるからね。大丈夫じゃないかな。そもそも高加速で精神に影響の出る人は最初のVR登録の段階ではじかれるしね』
『ふむ。それなら安心だ』
『あ、そうそう。βテストとはいえランキング上位には報酬があるらしいよ。まだ正式な内容は出てないけど、引き継ぎ要素みたいなのがあるんじゃないかって言われてる。そのうちゲーム内で発表があると思うから、気にしておくといいよ』
なるほどね。
このヴァルホルサーガVRはストラテジー系のゲームみたいな感じで、同じステージを何度も繰り返すタイプな訳か。
そういや確か、スコアアタックRPGみたいなことも書いてたしな。
『おっけー。そこら辺も後でちゃんと見ておくよ』
『はは、それだけじゃなくて、カネティスちゃんへの連絡も忘れないようにね』
『わかったよ』
再度念を押すフジノキに笑って答える。
『うん、それじゃあもう大分遅くなってきたし、おやすみかな』
『ああ、おやすみ』
フジノキとの通信を切った。
確かに夜も深くなっている。
カネティスへの連絡は明日にするか……。さすがにこの時間から連絡するのは迷惑だろう。
俺はベッドへと潜り込んだ。
入り江に突き出した形で建てられているそれは、長年放置されていたせいだろうか壊れている場所が見受けられる。
だが、それを補強するかのように大きな樹が覆い被さっていて、樹木と融合したその様がまた幻想的な雰囲気を醸し出していた。
「どう? おにーちゃん。すごいでしょ」
言葉を失ってい立ち尽くす俺に、傍らの少女――十才にも満たないくらい――が語りかけてきた。
満面の笑みを浮かべている。
「ああ」、そう答えようとするが、同時に俺のおなかがぐぅと鳴り、その言葉をかき消した。
「も~、まだおなかがすいてるの? さっきユエのクッキーあげたばっかりなのに」
ユエちゃんが腰に手を当て、頬をふくらませる。
そうなのだ。町に戻ってすぐ、空腹で倒れそうになった俺を見かねて、彼女がクッキーを分けてくれたのだ。
どうやらこのゲーム、空腹値が設定されていて、定期的ものを食べないといけないらしい。
しかも、激しい動きをすると腹の減りも早くなるという仕様だ。
いやまあ、当然と言えば当然なんだが……。
「おにーちゃん? ぼーっとして、そんなにおなかすいたの?」
ユエちゃんはこちらをのぞき込むように見上げ、「仕方ないなぁ」とつぶやくと、俺の手を引いた。
「それじゃあ早くお父さんにご飯作ってもらお」
そう言ってユエちゃんは砦の扉を開けた。「妖精のとまり木亭へようこそ」の言葉とともに。
◆
妖精のとまり木亭。その内装は、砦めいた外観とは違いしっかりと食堂の体をなしていた。
いくつかのテーブル席にカウンター席。その奥には厨房、そして階段が見える。
砦に融合するように生えていた樹が中にも張り出してきているが、それがまた一種の味を出している。
ただ客はおらず、カウンター席に案内された俺は、一人ぽつんと座っていた。ユエちゃんは二階に上がっていっってしまったのだ。
外観から察するに砦を改装したであろう店内は存外に広く、それがまた心細さを助長させる。
飾りらしいものもそんなにはない。せいぜい壁に銃と細剣が交差して飾られているくらいだ。
開拓の前線であるこの町らしい飾りともいえるだろうが、それだけしかないとなると、余計な物寂しさを感じさせる。
――ドスン。
キョロキョロとあたりを見ていた俺の目の前に皿が突き出された。
その上にはパン。そして一口サイズに切り分けられた大きな、それこそ500円玉ぐらいの太さはあるだろうソーセージに、茶色いケチャップソースをかけたものがのっている。
これを差し出したのは、ひげ面のおっさんだ。体格もごつく、皿を持つ手なんて俺の太ももくらいはゆうにありそうだ。
「娘が男を連れてきたから何事かと思ったら、腹すかせた客かよ。ったく……、今日は忙しくて店休みにしてたからな、こんなもんしかだせねえぞ」
おっさんはガリガリと頭をかいた。
「あ、でもお金が……」
逡巡する俺の頭を、おっさんがぱしりとはたく。
「あほう。ユエが連れてきたんだ、こんなんで金取ろうとは思っちゃいねえよ。いいからさっさと食え」
「あ、はい。いただきます」
おっさんに促されるままに料理に手を出す。まずはソーセージだ。
口に入れると、ケチャップの上にかけられているカレー粉の風味が広がり、その後にケチャップの酸味が舌を刺激する。
だがソーセージだって負けてない。カリカリに揚げられたソーセージの皮はパリッとしていてかみ応えもあり、肉忘れんなよ!、とばかりにそのスモーキーな味わいを主張してくる。
そんな個性的な二人をまとめているのがタマネギさんだ。小さく刻み炒められたタマネギがケチャップに混ぜ込まれていて、その甘みがこいつらをまとめ上げている。
うまい、うますぎる。
ただ惜しむらくはソーセージの量に対してケチャップソースの量がかなり多めなことか。これではどうやってもケチャップが余ってしまう。
このタイプの食事では、ソースは多めにつけているものだろうが、それにしたってちょっと多すぎではないだろうか。
……いやまてよ。そうか、そういうことか。
おもむろにちぎったパンにケチャップをつけ口に運ぶ。思った通りだ、うまい。なるほど、このための多めのケチャップか。
「…………」
ふと視線を感じて顔を上げると、おっさんがこっちを見ていた。
「えっと俺、おじさんに見つめられて喜ぶような趣味は無いんで、困るんですが……」
ごつり。
今度はげんこつが落ちてきた。
「あほう。俺にだってそんな趣味はねぇよ。だいたい俺はおじさんじゃねえ。一応まだ20代だし、ガンツっつー名前もあるんだ、覚えとけ」
……いや、そのひげ面で20代とか詐欺じゃないですかね。しかもさっきユエちゃんのことを娘って言ってたよな。あの子とおっさん、もといガンツのおっちゃんがおんなじ遺伝子を持ってるとかありえんだろ。
……待てよ。ユエちゃんは奥さん似だと言うことはないだろうか。幾分業腹ではあるが、それだとなんとかつじつまは合う。
「なんでぇ、なんか言いたそうな目じゃねえか」
おっちゃんが再度拳を振り上げている。
「いえ、なんでもないです」
マジで痛かったから勘弁してください。HPは減ってないのに、芯に響く痛さがあるとかどういうことだよ。
拝む仕草の俺を見て、おっちゃんはフンと鼻を鳴らした。
「……今回は勘弁してやる。まぁおっさん云々はともかく、やけにうまそうに食うと思ってよ。見てたわけさ」
「いや、実際においしいんだから仕方ないじゃないですか。あ、でも……」
俺は口ごもる。
「なんでえ。なんかあるなら言ってみな」
「いや、一つ欠点があるなら、ビールがないって事かなっと……」
「はっ、なるほど。ちょっと待ってな」
破顔一笑。おっさん、もといガンツのおっちゃんは店の奥へと歩いて行った。
いやほんとにね。この料理おいしいんだけど、無性にビールが飲みたくなる。むしろこの料理ってご飯のお供って言うより完全に酒のあてだよね。
そんなことを考えていたらおっちゃんが戻ってきた。手にはジョッキが二つ。それはあふれんばかりの白い泡で満たされている。
ビールだろうか。
「ほらよ、特別におごってやる。一杯だけだけだぞ」
ごとりとジョッキを一つ、目の前においてくれた。
「ありがとうございます。あ、ちなみに手に持ってるもう一杯は?」
「あほう、こっちは俺の分だ」
俺の問いに笑いながらおっちゃんは答えてくれた。
「はは、ですよね。それじゃあ、ありがたくいただきます。乾杯」
「おう、乾杯」
ガチリ。
ジョッキを合わせ、ぐっと飲む。
鼻に抜けるフルーティな香り。そして広がるすっきりとした苦みが口の中を洗い流していく。
ソーセージを口に含む。
再び広がる香辛料と肉の味わい。肉を噛みしめ嚥下すると自然にジョッキに手が伸びる。
やばいぞこれは、手が止まらない。ビア・ブルスト・ビア・バゲットのエンドレスループだ。
肉が、パンがビールを飲めと促し、ビールが肉を食えとせっついてくる。
「――――あ……」
気づくとビールもソーセージもなくなっていた。しかも皿の上はまるでなめたかとでも言うように、ケチャップも含めてきれいに拭われている。
「ははっ、まったくいい食いっぷりだったぜ。なにせ話しかけようにもその隙が全く見当たらなかったぐらいだからな。料理人冥利に尽きるってえ奴だ」
おっちゃんは腕を組み笑った。
「いや、ホントおいしかったですから。この料理とビールのコラボレーションがたまらないですよ。ごちそうさまでした」
改めて頭を下げる。
いやあ本当においしかった。食べてる間はここが仮想空間だっていうことをすっかり忘れてしまってた。
最新のVRゲームっていうのは、本当にすごいんだなぁ。
何しろ、リアルでは夕食を食べたばっかりだったっていうのに、こちらでは全くそれを感じない。
体感時間はともかく、現実ではそんなに時間はたっていないだろうに……。
時間といえば、エルがキャラメイクの時に気になることをいってたな。たしか、外部時間で3時間、内部時間で2年だったか?
さすがに誇張はあるだろうが、現実と内部の時間の流れに差があることは間違いないだろう。少なくとも10倍の差はあるはずだ。
まあこれにつては後でフジノキにでも聞いておこう。心のToDoリストにメモっておかないとな。
「さて、落ち着いたところで、ちぃと話いいか?」
おっちゃんは居住まいを正した。まぁ、右手のジョッキには新しいビールがなみなみとつがれているんだが……。
俺はそんなおっちゃんに対し、いいですよと答える。
「そうか。いやなに、難しい話じゃねぇんだ」
そう一言おいて、おっちゃんは聞いてきた。
「なんでおめえ、初日から腹すかせて行き倒れかけてんだって、不思議に思ってな。ユエが気づかなかったら町に入ったところで行き倒れてたかもしれないっていうじゃねえか。おめえは今日この大陸に着いたエインヘリヤルなんだろう? だったら開拓使庁舎で飯食わせてもらえるし、宿舎だって用意されてるはずじゃねえか。まさか飯も忘れて遊んでたわけでもあるめえし」
いえ、まさにその通り。空腹度のことを忘れて、何も用意せずに外に出てました。
――なんてことは口に出せないので、「それがですね……」と、開拓使庁舎であったことを話した。
「なるほどねぇ」
おっちゃんは髭をしごいた。
「まぁ開拓使の連中のいいたいこともわかるぜ。戦闘クラスのないエインヘリヤルが魔物と戦いに行くなんて、自殺しに行くようなもんだわな」
「確かに……。昼間実感しました」
「だろう? だから開拓使は無理にでもクラス取得の方向性を決めるようにしてるんだと思うぜ。ま、過保護な長官の考えそうなこった」
長官……?
ああ、港で演説していたコルネリウス長官のことか。確かに、開拓使からあぶれた人に自費で支度金を用意したりと、過保護なのかもしれないな。
「で、おめえさん。これからどうするつもりだい?」
おっちゃんが、ぐいと身体を乗り出し聞いてきた。
「こ、これからとは?」
のけぞるようにして答える。
「いやさ、戦闘クラスがないとつらいってのは今日わかったんだろ? これから転職して戦闘なり生産なりに特化させるかって話よ」
ああ、なるほど。そういうことか。
それならもう決まっている。
「いえ」
俺は首を横に振った。
「ほう、なんでだ?」
おっちゃんが俺を試すような目で見る。
「いや、そんな強い信念とか理由があるわけじゃないです。ただ単純に意地というか……。だって悔しいじゃないですか。せっかく自分で選んだのに、それが無駄だったってなるのは」
ここで転職するくらいなら、エルに言われた段階で変えてた方がましだ。
馬鹿なことだ、効率が悪いことだってのはわかってる。でもまあベータの間くらいは意地を張らせてもらいたい。
「地雷スタートでも英雄になれるって証明してやりますよ」
初代のゲームの主人公の台詞をまねて言ってみた。ヒーローになりたいっていうのが口癖だったからな。
それを聞いておっちゃんは笑った。
「くっはっは。なんだそれは、伝説の英雄のまねか? はっはっは」
いや、そんなに笑わないでもいいじゃないか。
自分でもちょっと青臭すぎると思ってるんだ。
「いや、そんな顔をするんじゃねえよ。俺は気に入ってるんだぜ」
おっちゃんがバシバシと肩をたたいてくる。
地味に痛い。
「昔はな、おめえみたいに自分の選択に誇りを持って突き進む奴も結構いたらしいんだわ。もちろん失敗する奴も多かっただろうし挫折する奴もいた。でもな? 中には大化けする奴もいたんだ。だけど今はな……」
おっちゃんは腕を組みうなった。
「別に安定志向が悪いわけじゃないが……。どうにもみんながそうだとな。なんつーかこぢんまりしてていけねぇや。ま、俺はおめえの選択を応援してやるよ。応援ついでに弁当くらいなら作ってやるから、明日から持ってけ」
おっちゃんはそっぽを向きながら、そう言った。
「え? でもそれって……」
「何度も言わせんな。俺も昔はエインヘリヤルだったんだ。そのよしみだ。おめえが軌道に乗るまで屋根裏くらい貸してやるし、仕込みついでに弁当作ってやるっつってんだよ」
おっちゃんが俺の頭をはたく。
チラリと見えたその顔は赤い。決して酒だけのせいじゃないだろう。
「今、かみさんとユエが屋根裏片付けてんだからちょっと待ってな」
さすがにそれはと言いよどむ俺に対しおっちゃんはさらに続けた。
「おっと、勘違いするんじゃねえぞ。もちろんただじゃねぇ。対価はもらう。とはいえ、使ってない屋根裏だ。安くしといてやるよ。何なら取ってきた肉とかの現物で払ってもいいぞ」
「それはその……、ありがとうございます。お言葉に甘えます」
俺は頭を下げた。
おっちゃんはそれでいいんだとばかりに、うんうん頷いている。
だけど本当にありがたい。
昼、町を出る前に軽く一巡りしたけど、宿屋らしきものは見当たらなかった。最悪テントでも買って野宿しようかと考えていたところだ。
おっちゃんと、あと俺を拾ってくれたユエちゃんには感謝だな。
「ふぅむ。二人が降りてくるまでまだ時間があるな」
おっちゃんは髭をしごく。
「そういやおめえ、職業ギルドの講習受けてないんだったよな」
講習というと、チュートリアルのことかな。
おれは「はい」と頷いた。
「よっしゃ。昔取った杵柄って奴だ。俺が冒険のイロハってやつを教えてやるよ」
そういやさっき、昔エインヘリアルだったとか言ってたな。となると壁に飾ってある細剣と銃はおっちゃんが使ってたって事に……。
似合わねえな。
おっちゃんは俺の視線をめざとく見つけた。
「あん、なんだ? ああ、あの武器か。あれは爺さんが使ってた武器だな。俺はどうもああいうこまっちいのは性に合わなくてな。やっぱ力isジャスティス、力isパワーだぜ。お前も食うもん食って力つけろよ」
おっちゃんはがははと大きく笑う。
そうしておっちゃんはソロで活動するときの注意点や、知ってるとちょっと得する情報なんかを教えてくれた。
その図体に似合わず意外と細かくてびっくりする。
みんなが職業ギルドで受けたチュートリアルを、今まさに受けてる感じなんだろうか。
そんなことを考えながらおっちゃんの話を聞いていると、奥から声をかけられた。
「おとーさん、お部屋の準備終わったよー」
そちらを見ると階段の降り口で、ユエちゃんが俺たちに手を振っていた。
「あーー、おとーさんお酒飲んでるー。今日は飲まないって言ってたのに! おかーさーん、おとーさんがお酒飲んでるよー」
そう階上に向かって呼びかけたユエちゃんを見て、途端におっちゃんが慌てはじめた。
「やっべえ。あいつらが降りてくる前に片そうと思ってたのに、話に夢中になって忘れてたじゃねえか。ようやく禁酒令が解かれたばっかだって言うのに、下手したらまた酒が飲めなくなっちまう。おめえのせいだぞ」
おっちゃんは、慌てて残ったビールを喉に流し込み証拠隠滅を図る。
「いやいや、俺のせいじゃないでしょう。だいたいこっそり片付けるくらいなら、最初から飲まなかったらよかったじゃないですか」
そう反論する俺に、おっちゃんはさらなる理不尽をたたみかけた。
「いーや違うね。大体おめえがあんなにうまそうに飯を食わなかったら、俺も酒を持ってこなかったんだ。だからやっぱりおめえが悪い」
「ええー。たとえそうだとしても、二杯目以降はおっちゃん一人で飲んでたじゃないですか」
不合理だ!
俺だって飲みたかったのに、おっちゃんはあおるように飲んで見せびらかしてたじゃないか。
「あっほ、おめえ……。酒飲んだから口の滑りもよくなったんだよ。そのおかげでおめえも冒険のイロハが聞けたっつー訳だ。男だったらそれくらい広い心で受け止めろって。いや、まてよ……」
おっちゃんは何かに気づいたのか、息をのんだ。
「そういやおめえ、俺の分も飲みたそうな顔してたな。よし、このジョッキは両方ともおめえが飲み干したことにしよう。それなら俺も怒られねぇ」
「いや、さすがにそれは……」
俺はおっちゃの背後を見ながら、なんとかそれだけ口にする。
おっちゃんはそんな俺の両肩をがっしとつかんだ。
「な。英雄目指してんだろ? 俺を助けると思って、頼むわ」
俺に頼み込むおっちゃんの後に、一人の女性が現れた。
にこやかに微笑むその顔に、なぜか空恐ろしさを感じる。
おっちゃんに必死にアイコンタクトをするも、気づかない。おっちゃん、終わったな。……南無。
「なるほど、そうすれば私たちにはばれないと思ったわけですか……」
女性が語りかける。
「そういうこったな。なに、こいつもいろんな事を知れたんだ。対価だと思って勘弁して……く……れ……る……」
ギ、リ、ギ、リ。
後ろを振り向いたおっちゃんの前にいるのは、その女性。おそらく奥さんな訳で……。
「冒険についてコダマ君に教えてたんだから、多少のお酒は許してあげようと思ってたんだけど……。隠そうとするどころか、まさか罪をなすりつけようとしていたなんて。……これはお仕置きが必要かしら」
顎に指を当て思案するような女性。
だがその言葉は冷たい。
「いや、待て。これには深いわけが……」
おっちゃんはしどろもどろになりながらも、言い訳しようとしてるが、まぁ無理だろう。
「話はゆっくり聞きますよ」
「いててて」
女性はおっちゃんの耳を引っ張っていく
「さ、ユエはコダマさんをお部屋に案内してあげて」
「はーい」
ユエちゃんは元気よく答えると、俺の手を引いて階段へと向かった。
おっちゃん、強く生きろ。
◆
案内された屋根裏部屋。
何もないかと思っていたが、簡素ではあるがベッドに机、それにクローゼットが置いてあった。泊まるにも十分な広さがある
何よりさっき片付けてくれたせいか、ほこりっぽさもない。
一階と同じように崩れかけた壁を補完するかのように大樹がせり出してきているが、これまた趣があっていい。控えめに言って最高である。
「どう? いいお部屋でしょー」
ユエちゃんが大きく手を広げアピールする。
「頑張っておかーさんと片付けたんだよー。ほめてほめて」
そんなユエちゃんの頭をくしゃくしゃとなでてあげると、彼女は満面の笑みで見上げてきた。
「んひひー。おかーさんがね、好きに使っていいって言ってたよ」
「そっか。それはお礼を言っとかないとな」
「んーー。それはいいってー。なんかせきぜんーって言ってた」
ユエちゃんが小首をかしげながら言う。
せきぜん……? はて。
まぁ奥さんには奥さんの思惑があるだろうが助かったことは事実。
ここの三人に感謝するのはやぶさかではない。
特にユエちゃんはそうだ。
俺は身をかがめた。
「たとえそうでも、ユエちゃん達と会わなかったら、ご飯も食べられなかったし、泊まる場所にも困ってたんだ。だから、ありがとう」
そう言うとユエちゃんはキョトンとした後、
「んひひー」
笑顔を見せた。
「さ、そろそろユエちゃんもお父さんとお母さんのところに戻らないと……」
「あ、そうだった。ユエもおとーさんにお仕置きしないと」
そんなことを言い出したユエちゃんを慌てて止める。
「いや、それは勘弁してあげて。十分に反省してると思うし。それに、お父さんからいろんな話が聞けて助かったんだよ」
「むーー。それなら許してあげる」
ユエちゃんは胸を張り、うんうんと頷く。
「それじゃあ、おやすみ。ユエちゃん」
「うん、おやすみなさい。おにーちゃん、また明日ね」
ユエちゃんは小さく手を振って部屋から出て行った。
◆
さて、俺ももう休むか……。
っと、その前に心のToDoリストを片付けないとな。
そう考えている俺に通信が入った。フジノキからだ。相変わらずタイミングのいいやつである。
『もしもしコダマ? 今大丈夫回かい 』
『大丈夫だよ、どうした?』
『いやどうしたも何も、君今宿舎にいないでしょ。どうしたのかなって思って』
ああ、そういえば開拓使の一件、話してなかったな。
まぁそこら辺の事情は省いて説明しておくか。
『いや、実は町外れの食堂に泊めてもらうことになったんだ』
そう言っておっちゃんの店に泊めてもらうことになった経緯を説明した。
『なるほどね。それはよかった。色々と気になる点はあるけど、それは今度聞くよ」
む、相変わらず勘のいいやつだ。
こりゃ開拓使でクエストが受けられなかったことも、こいつにはばれてるな。
『ただ、宿舎に泊まってないことは説明してくれないと……。僕たちはともかくカネティスちゃん、すごく心配してたよ。昼の一件もあってこっちから連絡はできないみたいだけどね』
そうだな。確かにカネティスのことも考えると連絡を入れるべきだった。すっかり失念してた。
『どうせ忘れてたんだろ、まったく……。カネティスちゃんのフォローはしておくから、後で必ず連絡しておくんだよ』
『ああ、わかった』
念をさしてくるフジノキに頷く。
チャットか何かでもいいから後で連絡を入れておこう。
とりあえず心のToDoリストにメモっておくか。
『そういや話は変わるけどこのゲーム、内部で時間は2年間の予定なんだって』
俺は、エルとの会話で気になっていた点を聞いた。
『そうだよ、これだけの高加速のゲームは初めてらしいね。最初の規約みたいなのに書いてあったと思うんだけど。どうせ読み飛ばしたんでしょ』
フジノキは軽く笑った。
でも、確かにその通りだ。時間が無かったから、そこら辺適当にYESを押したんだよな。
『軽く説明すると、内部時間は最大二年だね。二年たつかゲーム終了条件を満たすと終わり。おのおのの得点を計算してランキング。再度最初からゲームが始まる形になってる。その性質上一回ログアウトしたら――外部要因、内部要因問わず――再ログインは不可だから気をつけてね』
『その点は大丈夫。トイレも済ましてるし、アラームが鳴ることはないはずだ。とはいえそんなに現実時間と差があって大丈夫なものなん? 心配になるんだが』
『国の認可もとってあるみたいだし、何よりレーテメモリアの件もあるからね。大丈夫じゃないかな。そもそも高加速で精神に影響の出る人は最初のVR登録の段階ではじかれるしね』
『ふむ。それなら安心だ』
『あ、そうそう。βテストとはいえランキング上位には報酬があるらしいよ。まだ正式な内容は出てないけど、引き継ぎ要素みたいなのがあるんじゃないかって言われてる。そのうちゲーム内で発表があると思うから、気にしておくといいよ』
なるほどね。
このヴァルホルサーガVRはストラテジー系のゲームみたいな感じで、同じステージを何度も繰り返すタイプな訳か。
そういや確か、スコアアタックRPGみたいなことも書いてたしな。
『おっけー。そこら辺も後でちゃんと見ておくよ』
『はは、それだけじゃなくて、カネティスちゃんへの連絡も忘れないようにね』
『わかったよ』
再度念を押すフジノキに笑って答える。
『うん、それじゃあもう大分遅くなってきたし、おやすみかな』
『ああ、おやすみ』
フジノキとの通信を切った。
確かに夜も深くなっている。
カネティスへの連絡は明日にするか……。さすがにこの時間から連絡するのは迷惑だろう。
俺はベッドへと潜り込んだ。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~
こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。
人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。
それに対抗する術は、今は無い。
平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。
しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。
さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。
普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。
そして、やがて一つの真実に辿り着く。
それは大きな選択を迫られるものだった。
bio defence
※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。
年下の地球人に脅されています
KUMANOMORI(くまのもり)
SF
鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。
盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。
ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。
セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。
さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・
シュール系宇宙人ノベル。
蒼海のシグルーン
田柄満
SF
深海に眠っていた謎のカプセル。その中から現れたのは、機械の体を持つ銀髪の少女。彼女は、一万年前に滅びた文明の遺産『ルミノイド』だった――。古代海洋遺跡調査団とルミノイドのカーラが巡る、海と過去を繋ぐ壮大な冒険が、今始まる。
毎週金曜日に更新予定です。

戦国記 因幡に転移した男
山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。
カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる