69 / 113
第7夜 忘却の地下牢
第3話 弱り目に
しおりを挟む
今朝の綺麗な快晴の空は、どこへやら。薄暗い雲で覆われていた。緋鞠は一人、重い足取りでで誰もいない通学路を歩いていた。銀狼はまだ休息が必要そうだったから、澪にお願いしてきたのだ。
いつもなら数人の生徒が談笑していたり、走って注意されたりしているのを見かける昇降口近くの廊下も、人っ子一人いない。始業時間の一時間前ともなれば当たり前なのかもしれないけれど。そのことに、緋鞠はほっとしていた。
今、誰かに会っても上手く笑える自信がない。
とぼとぼと、肩を落としながら職員室に向かって重い足を引きずるように歩いていると、教室の扉が開いた音がする。
顔を上げると、保健室から見覚えのある三人が出てきたところだった。緋鞠は一度下を向いて、頬を両手で押し潰すように圧迫してから顔を上げる。
こうすれば、幾分か増しな表情ができるはず。
小さい頃からの癖だった。
暗い顔は、誰にも見せたくない。
緋鞠の姿に気づいて、瑠衣が小走りに近づいてくる。
「おはよう。体調は大丈夫なのか?」
「うん! もう完全復活だよ!」
力こぶをつくって見せると、「そうか」とほっとした表情に変わる。
「昨日は僕の従者を助けてくれてありがとう」
「軽い捻挫って聞いたけど、具合はどう?」
「まだ痛みがあるみたいで、負担をかけないよう松葉杖を使ってる。大事をとって、明日の模擬試験は休ませるよ」
「そうなんだ……」
もっと早く助けられればよかったのかな……。
気落ちして視線を落とす。コツ、コツ、と松葉杖が近づいてくる音がする。見れば、あのときの少女が緋鞠の前に立っていた。
一見眉間にシワを寄せていて、怒っているような顔にも見えた。けれど、肩がぷるぷる震えていてどちらかというと──。
「あ、あの……た、助けてくださってありがとうございましゅた……!」
……しゅた?
少女は顔が真っ赤になって湯気がのぼった。「か、噛んじゃった……」と涙目になって、今にも逃げ出してしまいそう。
緋鞠は先ほどの引っ掛かりが消えて、小さく笑った。
「どういたしまして。無事でよかった。お大事にね、由利ちゃん」
「あ、な、名前……」
「たい……夜霧先生に聞いたんだ。もしかして慣れ慣れしか」
「いえ!」
遮る大きな声に緋鞠も、由利本人も少し驚いていた。取り繕うように空いている手をおろおろさせた。
「あの、その……う、嬉しい、です……」
最後の方は小さかったけど、ちゃんと聞き取れた。
もしかしたら敵対視されるかもしれないと不安だったけれど、由利の言葉に安心した。
「よろしくね」
由利はぱあっと表情が明るくなると、こくこくと勢いよく頷く。その様子を後ろで見ていた奈子は、由利を支えるように、肩に手を置いた。
「由利。そろそろいくぞ。瑠衣さまがお話しできない」
「あ、そ、そうだね。えっと……また、ね」
名残惜しそうに何度も振り返る由利に手を振ると、きごちなく手を振り返してくれる。なんだかその様子が、幼い人見知りの妹に似ていて可愛い。
「人見知りの由利があんなに懐くなんてな」
「そうなの? 可愛いねぇ。うちの妹を思い出しちゃう」
「兄弟がいるのか?」
「孤児院で一緒に育った子達で、下に七人いるよ! 男の子が四人で、女の子が三人なの」
「へぇ。にぎやかなんだろうな。僕は兄弟がいないから。……少し、羨ましい」
彼女からそのような言葉を聞くとは、少し意外だった。今まで見てきた瑠衣は、どこか大人っぽくてみんなに慕われてて……自分とは大違いのすごい子。
……彼女みたいになれたら、みんなと並べたのかな。
学園に来てから、ずっと足手まといでいるような気がする。琴音に頼ってばかりだし、翼には関係ないって言われる始末だし……。
だんだん気持ちが鉛のように重くなってくる。ここで、落ち込むわけにはいかないのに。何か、別の話でもに変えようかと、瑠衣を見る。すると、先ほどの表情とは一変して、一線を引いたような視線。
「君に借りができたわけだが、明日の模擬試験では遠慮なんかしないからな。僕の従者を助ければ手を抜いてもらえると思ったら大間違いだ」
瑠衣の言葉に驚いて、緋鞠は否定するように手を振った。
「そんなこと思ってないよ!」
「じゃあなんであの状況で」
「だって困っている人がいたら助けるに決まってるじゃない」
手の届く距離に助けを求める人がいるなら、なおさら。助けたいと思うのが普通じゃないか。
それでも、瑠衣の視線はますますキツくなるばかり。探るような瞳に、またざわざわする。
「それが例え、敵でも?」
「瑠衣たちは敵じゃないよ」
「敵だよ」
「仲間だよ。どうしてそんなこというの?」
「この世界で身内以外信用できない。……いや、身内さえも。結局、みんな自己利益のために動いている。それなのに、他人を信用してる? 仲間?」
はっと小さく嘲笑うと、ぎっと怒りに満ちた目で緋鞠を睨みつけた。
「ふざけるな!」
必死な怒鳴り声に、緋鞠は驚いて思わず目をつぶってしまう。瑠衣はぎりっと奥歯を噛み締めると、苦しげに言葉を吐き捨てた。
「君のような偽善者が一番嫌いだ……!!」
瑠衣はそのまま、降りきるように足早に去っていった。その後ろ姿を、見ていることしかできなかった。
いつもなら数人の生徒が談笑していたり、走って注意されたりしているのを見かける昇降口近くの廊下も、人っ子一人いない。始業時間の一時間前ともなれば当たり前なのかもしれないけれど。そのことに、緋鞠はほっとしていた。
今、誰かに会っても上手く笑える自信がない。
とぼとぼと、肩を落としながら職員室に向かって重い足を引きずるように歩いていると、教室の扉が開いた音がする。
顔を上げると、保健室から見覚えのある三人が出てきたところだった。緋鞠は一度下を向いて、頬を両手で押し潰すように圧迫してから顔を上げる。
こうすれば、幾分か増しな表情ができるはず。
小さい頃からの癖だった。
暗い顔は、誰にも見せたくない。
緋鞠の姿に気づいて、瑠衣が小走りに近づいてくる。
「おはよう。体調は大丈夫なのか?」
「うん! もう完全復活だよ!」
力こぶをつくって見せると、「そうか」とほっとした表情に変わる。
「昨日は僕の従者を助けてくれてありがとう」
「軽い捻挫って聞いたけど、具合はどう?」
「まだ痛みがあるみたいで、負担をかけないよう松葉杖を使ってる。大事をとって、明日の模擬試験は休ませるよ」
「そうなんだ……」
もっと早く助けられればよかったのかな……。
気落ちして視線を落とす。コツ、コツ、と松葉杖が近づいてくる音がする。見れば、あのときの少女が緋鞠の前に立っていた。
一見眉間にシワを寄せていて、怒っているような顔にも見えた。けれど、肩がぷるぷる震えていてどちらかというと──。
「あ、あの……た、助けてくださってありがとうございましゅた……!」
……しゅた?
少女は顔が真っ赤になって湯気がのぼった。「か、噛んじゃった……」と涙目になって、今にも逃げ出してしまいそう。
緋鞠は先ほどの引っ掛かりが消えて、小さく笑った。
「どういたしまして。無事でよかった。お大事にね、由利ちゃん」
「あ、な、名前……」
「たい……夜霧先生に聞いたんだ。もしかして慣れ慣れしか」
「いえ!」
遮る大きな声に緋鞠も、由利本人も少し驚いていた。取り繕うように空いている手をおろおろさせた。
「あの、その……う、嬉しい、です……」
最後の方は小さかったけど、ちゃんと聞き取れた。
もしかしたら敵対視されるかもしれないと不安だったけれど、由利の言葉に安心した。
「よろしくね」
由利はぱあっと表情が明るくなると、こくこくと勢いよく頷く。その様子を後ろで見ていた奈子は、由利を支えるように、肩に手を置いた。
「由利。そろそろいくぞ。瑠衣さまがお話しできない」
「あ、そ、そうだね。えっと……また、ね」
名残惜しそうに何度も振り返る由利に手を振ると、きごちなく手を振り返してくれる。なんだかその様子が、幼い人見知りの妹に似ていて可愛い。
「人見知りの由利があんなに懐くなんてな」
「そうなの? 可愛いねぇ。うちの妹を思い出しちゃう」
「兄弟がいるのか?」
「孤児院で一緒に育った子達で、下に七人いるよ! 男の子が四人で、女の子が三人なの」
「へぇ。にぎやかなんだろうな。僕は兄弟がいないから。……少し、羨ましい」
彼女からそのような言葉を聞くとは、少し意外だった。今まで見てきた瑠衣は、どこか大人っぽくてみんなに慕われてて……自分とは大違いのすごい子。
……彼女みたいになれたら、みんなと並べたのかな。
学園に来てから、ずっと足手まといでいるような気がする。琴音に頼ってばかりだし、翼には関係ないって言われる始末だし……。
だんだん気持ちが鉛のように重くなってくる。ここで、落ち込むわけにはいかないのに。何か、別の話でもに変えようかと、瑠衣を見る。すると、先ほどの表情とは一変して、一線を引いたような視線。
「君に借りができたわけだが、明日の模擬試験では遠慮なんかしないからな。僕の従者を助ければ手を抜いてもらえると思ったら大間違いだ」
瑠衣の言葉に驚いて、緋鞠は否定するように手を振った。
「そんなこと思ってないよ!」
「じゃあなんであの状況で」
「だって困っている人がいたら助けるに決まってるじゃない」
手の届く距離に助けを求める人がいるなら、なおさら。助けたいと思うのが普通じゃないか。
それでも、瑠衣の視線はますますキツくなるばかり。探るような瞳に、またざわざわする。
「それが例え、敵でも?」
「瑠衣たちは敵じゃないよ」
「敵だよ」
「仲間だよ。どうしてそんなこというの?」
「この世界で身内以外信用できない。……いや、身内さえも。結局、みんな自己利益のために動いている。それなのに、他人を信用してる? 仲間?」
はっと小さく嘲笑うと、ぎっと怒りに満ちた目で緋鞠を睨みつけた。
「ふざけるな!」
必死な怒鳴り声に、緋鞠は驚いて思わず目をつぶってしまう。瑠衣はぎりっと奥歯を噛み締めると、苦しげに言葉を吐き捨てた。
「君のような偽善者が一番嫌いだ……!!」
瑠衣はそのまま、降りきるように足早に去っていった。その後ろ姿を、見ていることしかできなかった。
0
お気に入りに追加
37
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
海の見える家で……
梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
春から一緒に暮らすことになったいとこたちは露出癖があるせいで僕に色々と見せてくる
釧路太郎
キャラ文芸
僕には露出狂のいとこが三人いる。
他の人にはわからないように僕だけに下着をチラ見せしてくるのだが、他の人はその秘密を誰も知らない。
そんな三人のいとこたちとの共同生活が始まるのだが、僕は何事もなく生活していくことが出来るのか。
三姉妹の長女前田沙緒莉は大学一年生。次女の前田陽香は高校一年生。三女の前田真弓は中学一年生。
新生活に向けたスタートは始まったばかりなのだ。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」にも投稿しています。
引きこもりアラフォーはポツンと一軒家でイモつくりをはじめます
ジャン・幸田
キャラ文芸
アラフォー世代で引きこもりの村瀬は住まいを奪われホームレスになるところを救われた! それは山奥のポツンと一軒家で生活するという依頼だった。条件はヘンテコなイモの栽培!
そのイモ自体はなんの変哲もないものだったが、なぜか村瀬の一軒家には物の怪たちが集まるようになった! 一体全体なんなんだ?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる