こもごも

ユウキ カノ

文字の大きさ
上 下
21 / 30
7.このままじゃだめ

7-②

しおりを挟む
 数日まえから雪おろしの雷が鳴って、天気予報は毎日「明日は雪になるでしょう」と言い、その翌日、予報は必ずはずれて雨になった。おとうさんとおかあさんが仕事に出かけたあとのリビングで見たワイドショーの気象予報士は、「ここまでくるともう雪が降ることを当てられたら幸運ですね」と苦笑いしていた。
 雷が止まなかった。天が割れるんじゃないかと思うほど激しい光と音で暴れる雷は、雨で濡れたバスの車窓もきらきらと輝かせていた。いつものトートバッグがすこし重くて、ブルゾンで覆われた肩に食いこむ。
「よっ」
 先に駅前のテラスに陣取っていたえるのに、すこし茶化して手をあげる。昨日も会ったはずの彼女と顔を合わせるのが、なんだか気恥ずかしかった。
 待ち構えていたえるのが、わたしの顔をじっと見て眉をあげた。神妙な顔をしたまま、わたしから目を離さない。顔になにかついているだろうか。
「なに?」
「……今日は勉強は休憩にしましょ」
 えるのはため息をつくなり、勉強道具をしまってそうつぶやいた。こっちよ、とわたしの手を引いて大通りを歩き、横断歩道を渡る。歩道橋の隙間から見えた空は泣くのをやめ、グレーの色を一層濃くしていた。空が低く、ごうごうと上のほうで風が鳴っていた。雪が降りそうだ、と直感で思う。
「ちょっと」
 わたしが声をあげると、えるのは駅ビルに入る直前に手を放してくれた。ときどきうしろを振り返りながら、その低い身長でどこまではやく歩くのだろうと不思議なくらいの速度でひと混みを縫い、チェーンのコーヒーショップに足を踏みいれた。えるのとはじめて会った、あのお店だ。
 呪文みたいな名前の飲みものを、さらに呪文みたいにカスタマイズして、器用に注文をしたえるののとなりで、わたしはあたたかなチャイを飲んでいた。
「えるのはこの店が似合うね」
「あらありがとう。ほめことばとして受け取っておくわ」
 えるのの住んでいる家は、このコーヒーショップがある駅ビルの近くで、えるのの高校もここから歩いていける距離にある。このあたりはえるのにとって庭みたいなものなのだ。
「どうして『今日は休憩』なの」
 問いかけると、クリームをちいさな口ですこしずつ舐めながらしあわせそうな顔をしていたえるのはスプーンを持つ手をおろし、呆れたように肩をあげた。
「あなた、ひどい顔してるわよ」
「……わかる?」
 えるのに言われなくても自覚はあった。近ごろ、もやもやしたものが心のなかで暴れまわっている。身体の奥で沸きあがる「なにか」の正体がわからなくて、そのなにかが善か悪かも判断がつけられないまま、昨夜は眠ることもできなかった。その場にじっとしていられないような、いままさに春がはじまろうというときに走りだしたくなるような、どきどきした感情が溢れて止まらない。
「わかるわ」
 こくんとひとつうなずいて、えるのはストローをすすった。
「……あそびにいきたいんだけど、だれかにいっちゃダメって言われているような、そんな気持ちなの。ほかのことばで表現するのは難しいんだけど」
 わたしがつっかえながら話しているあいだ、えるのはちいさく相槌を打ってくれていた。
 えるのはほんとうにすごい。こんなに真摯に話を聴いてくれたら、話したくなってしまう。
「それで、あなたはなにで『あそびたい』の?」
 でも、えるのは答えをくれない。いつもわたしを試して、わたしが自力で答えを出すのを待っている。あの、すべて見透かされそうな瞳で、こちらをじっと見るのだ。
 ほんとうは、えるのに言われなくても気づいている。わたしがなにに興味を持ち、なにに怖気づいているのか。それが善か悪かも、きちんと理解している。きっと、一般的にはよいことにちがいない。だけど、ただこわい。
 えるののスクールバッグを見て、さらにわたしのトートバッグを見つめる。えるのは、わたしから視線を動かさない。
 だれかが外に続くドアを開けて、風が流れこんできた。湿っぽく、すこし鉄のにおいの混じった風だった。窓の外を見あげると、雪が降りだしていた。初雪だ。「雪が降ることを当てられたら幸運ですね」と言った、気象予報士の声が頭のなかで何度も響く。
 幸運がやってくるなら、運に任せてみるのもいいかもしれない。今朝、辞書で占ったときに出たことばは【漸進】だった。曰く、「〔無理をせず〕順を追って進むこと」。ゆっくりでいい。ゆっくりでいいから、わたしはわたしのやりたいことをやる。
「言ってしまったら、楽になるわよ」
 えるのも背中を押してくれる。深呼吸をして、えるのの目をまっすぐ見返した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

ネオンと星空

Rg
現代文学
歓楽街で生まれ育った家出少女は、汚れきったその街で何を思うのだろう?

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

★駅伝むすめバンビ

鉄紺忍者
大衆娯楽
人間の意思に反応する『フットギア』という特殊なシューズで走る新世代・駅伝SFストーリー!レース前、主人公・栗原楓は憧れの神宮寺エリカから突然声をかけられた。慌てふためく楓だったが、実は2人にはとある共通点があって……? みなとみらいと八景島を結ぶ絶景のコースを、7人の女子大生ランナーが駆け抜ける!

明鏡の惑い

赤津龍之介
現代文学
浅間山の北麓には、六里ヶ原と呼ばれる高原が広がっている。その高原の一隅に、小さな人造湖が作られた。いつしかそこは照月湖と呼ばれる観光地になった。明るい風と光のなかで水面は揺らめき、それを見つめる少年の心もまた揺れ惑う。賑やかに繰り返される季節の宴。しかし滅亡の足音は迫りつつあった。湖畔に事業を展開した観光会社の栄枯盛衰と、その会社にゆかりの深い家族の没落を通じて、20世紀末の一断面を描く長篇小説の試み。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 ※参考文献表は、全24章公開完了後に追加します。 ※明朝体推奨。

鬼母(おにばば)日記

歌あそべ
現代文学
ひろしの母は、ひろしのために母親らしいことは何もしなかった。 そんな駄目な母親は、やがてひろしとひろしの妻となった私を悩ます鬼母(おにばば)に(?) 鬼母(おにばば)と暮らした日々を綴った日記。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...