王佐の人、死す

家紋武範

文字の大きさ
上 下
1 / 1

王佐の人、死す

しおりを挟む
 王佐とは、読んで字のごとし。王をたすけるである。
 左と右があるように、佐があるから、佑もある。佑もまたたすけると読む。
 王の左と右には意味があり、左には文官が位置し、右には武官が位置する。当然左のほうが官位が上となる。

 この王の左に侍る人を即ち『王佐』と言う。後漢末期に、その『王佐の才』と呼ばれた人がいた。

 曹操の旗下にいた、軍師で荀彧じゅんいく、字を文若ぶんじゃくと言った。

 彼は、曹操を助け、知恵を授けた。曹操は彼がいなかったら一諸侯として、他の勢力に飲まれていたとして不思議ではなかった。
 曹操はこの賢人を友として厚遇したのだ。





 その荀彧は空の食盒しょくごうをじっと見つめていた。食盒とは、食べ物を運ぶ箱である。
 それを手にとってひっくり返しても豆一つ落ちてこない。
 その箱を丁寧に両手を沿えて机の上に置くと、泣きながら笑って椅子に寄りかかった。

「はは……。空だ。空だ。なにも入ってなどない」

 しばらくそのまま、箱を見つめていたが、やがて立ち上がり杯を用意する。それに並々と酒を注いだ後に、引き出しを探って黒い鳥の羽を取り出し、酒に浸けた。これぞ鴆酒ちんしゅという毒酒である。

 酒はみるみる黒い液体となる。その頃になると、荀彧の顔の穴という穴から液体がこぼれ、両手でそれを思い切り拭った。

 これは上司の曹操より贈られた食盒である。荀彧は曹操の軍師であり、友であった。
 共に戦を、政治を、この国の未来を語りあい、曹操にはなくてはならない参謀だったのだ。

 しかしただの一点──。

 荀彧は曹操が公爵となることに反対した。家臣のほぼ全てが賛成しても、一人反対したのだ。
 それは、漢を興した高祖劉邦りゅうほうは、『劉姓以外のものを王公としてはならない』と遺言していたからである。
 家臣が公となるなど、許されることではないという主張だった。

 だが時の漢の皇帝は、家臣たちの詰め寄りにかなわず、曹操を『魏公』に封じた。

 荀彧は憤った。曹操の家臣たちは恐れて誰も荀彧のそばによることなどできない。そこに曹操は近づいて笑いかけた。

「荀彧。足下のいいたいことは分かる。しかしこれは余のやりかただ。天下はもはや漢には服さぬ。足下は余の旗本ではないか。そして余の友だ。足下がそれを反対してどうする?」
「閣下。私は漢の臣でございます。閣下のしようとしていることは、王莽おうもう董卓とうたくと同じことです」

「ぬ……。余を簒奪さんだつ者と同じと申すか。はは。漢の下で魏が漢の代わりに政治まつりごとを行って何が悪いか」
「よろしいわけがございますまい。後世の史家は魏公曹操を決して英雄とは記さないでしょう」

 曹操を目の前にしても恐れずに諫言を続ける荀彧の肩を優しく叩く。

「分かった、分かった。荀彧よ。足下と余の話は平行線で決して妥協案がない。しかし余は足下の今までの功績を忘れたりしない。ただの一点で今までの友情が破談になるなどと思ってはないぞ?」
「それは──。私も同じ気持ちです」

「左様か。では今までと同じように付き合ってくれると思って良いのだな?」
「当然でございます」

 それから数日後。荀彧の元に曹操からの食盒が届いた。荀彧はそれを開けて曹操の意思を悟り、鴆酒をあおって自殺したのだ。



 つまりこういうことだ。曹操は後に荀彧に訪ねる。「食盒の中身はどうだったか?」と。それに「美味しかった」と答えれば「中には何も入れていなかった。この語りものめ!」といい、「中には何も入ってなかった」と言えば「ウソをつくな!」と言って罷免、悪ければ処刑される。
 もはや自分のいる場所はどこにもないと、自殺する道を選んだのだ。

 実際、曹操の廟には当時の侍臣たちが祀られているのだが──、一番の友であった荀彧だけは祀られていないのだ。





 曹操のやり方は、全て正しいとは言えない。しかしこの大政治家でなくては、天下は大いに乱れただろう。
 自分の生きている間にどうにかしなくてはならないと、急ぎ、どうしても粗い部分があったことは確かだ。

 言い方は悪いが、曹操から見れば『重箱の隅を楊枝でほじくる』ような人間がたくさんいた。
 まるでこちらが正義だと声高らかに裏切るものが大勢いたのだ。

 曹操は生きている間に悲しい裏切りを何度も受けた。それは友と呼べる人ばかりだ。
 だから曹操は裏切りを許さない。裏切りだけは曹操にとっては悪。


 それが大事な友であっても──。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

浪漫的女英雄三国志

はぎわら歓
歴史・時代
女性の身でありながら天下泰平を志す劉備玄徳は、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮を得て、宿敵の女王、曹操孟徳と戦う。 184年黄巾の乱がおこり、義勇軍として劉備玄徳は立ち上がる。宦官の孫である曹操孟徳も挙兵し、名を上げる。 二人の英雄は火花を散らしながら、それぞれの国を建国していく。その二国の均衡を保つのが孫権の呉である。 222年に三国が鼎立し、曹操孟徳、劉備玄徳がなくなった後、呉の孫権仲謀の妹、孫仁尚香が三国の行く末を見守る。 玄徳と曹操は女性です。 他は三国志演義と性別は一緒の予定です。

三国志「街亭の戦い」

久保カズヤ
歴史・時代
後世にまでその名が轟く英傑「諸葛亮」 その英雄に見込まれ、後継者と選ばれていた男の名前を「馬謖(ばしょく)」といった。 彼が命を懸けて挑んだ戦が「街亭の戦い」と呼ばれる。 泣いて馬謖を斬る。 孔明の涙には、どのような意味が込められていたのだろうか。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

隠密遊女

霧氷
歴史・時代
 時は江戸。明暦の大火と呼ばれる大火事に江戸は見舞われた。しかし、遠く離れた土地では、そんな大事も風の噂に過ぎない。とある山里に住む無邪気な少女・お玉の下には、ある日、兄の形見と金子を持った男が尋ねてきて・・・一人の少女が遊里の中で、人として女として変貌を遂げていく。

三国志「英雄の友」

久保カズヤ
歴史・時代
曹操、袁紹、董卓、呂布、、、 三国志を代表する様々な英傑達と、深く交誼を結んでいた男が居た。 張邈(ちょうばく) 史実にはそう、名が残されている。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

処理中です...