雪に泳ぐ魚

源公子

文字の大きさ
上 下
9 / 13

脚気とスペイン風邪

しおりを挟む
「でもしのぶ、あの戦争は日本のためだけの戦争じゃなかった。アジアの、いやすべての有色人種の、植民地支配に苦しむ人たちにとっての、希望の戦いだったんだ。

昔、中国がアジア世界の最高権者として君臨出来たのは、強かったからだ。 
だから龍の服を着て良いのは皇帝だけだった。
それが今はどうだ、すっかり弱くなって西洋列強に分割され、食い物にされてる。

軍事的・政治的に強くなければ、一方的に支配され、弱い者は人間扱いされない。
これが現実だ。日本も黒船が来たときに、弱かったから、不平等条約を結ばされた。

だが日本は、中国の失敗した軍備の近代化・富国強兵に成功し、清との戦争に勝った。そして、ナポレオンさえ退けたロシアにも勝ち、世界に一等国と認められた。
念願だった関税自主権と領事裁判権をみとめさせ、不平等条約も取り消された。
そして、全アジアに『白人は打ち負かせる存在だ』と証明してみせたんだ。

『アジアは遅れたところで、お前たちは下等な有色人種だから、俺たちに支配されて当全だ』そう言っていた、白人中心の帝国主義者達に〝NO〟といってやったんだ。

他者に介入されることなく、自分たちのことは自分たちで決める、民族自決の精神が今アジア中に広がっている。日本は暗闇の中の希望の星となったんだ。

同胞アジアは、白人達に搾り取られ、文化の発展も阻害されている。
今こそ日本を中心とした、同義に基づく共存共栄の秩序を確立するときだ。

昔の中国の皇帝のように、日本の天皇が中心のアジア人のアジア人による共和国。日本は小さな島国だが、同じ島国のイギリスだってやれたんだ、
日本だってできるさ。そして日本はアジアの龍になるんだ」

危ない――その時の兄さんの姿は、私には炎の恐ろしさを知らずに、綺麗だからと手を突っ込もうとしている、子供の様に見えたのです。

兄さんと同じことを信じた人達は、他にもいました。
一九四三年、考えは実行に移され、自主独立の尊重、総合親睦、互恵的経済発展、人種差別の撤廃、道義に基づく共存共栄の秩序を確立するとして、日本は「大東亜共栄圏」の建設を掲げます。

しかし蓋を開けた中身は、現地住民を「土民」と呼び、何の思想も理念もなく、ただ自国の利益のみを追求した、白人植民地以上の搾取をする一方的支配でした。
そして日本軍を白人からの解放軍と迎えた、現地の人たちを失望させるのです。


明治に開国して、五十年足らずの日本。
世界と戦ってきた長い歴史のあるイギリスと違い、日本は世界のことを殆どしらないのです。 

日露戦争の勝利によって、成熟するまもなく成人させられ、世界の一翼を担うという責任を負わされた日本は、国家として正しい判断のできる真の成長をしているのでしょうか。

思わず保坂さんの方を見ると、私とおんなじ目をしていました。
そして保坂さんは静かに語り出しました。

「戦争には、それぞれの立場で違う見方があるんだと思います。
医者としては、せっかく助けた命がどんどん死んでいく戦争は、自分のした努力が全て否定されていく気がします。 
父は赤十字の役員もしてますから、余計にそう思います。
敵も味方も同じ一つの命なんです」

こんな真剣な顔の保坂さんは初めてでした。

「しのぶさんはクレオソートと言う薬をご存知ですね。
正岡子規も飲んでいた下痢にきく薬です。
エジプトのミイラを作るときに使われた、大変殺菌力の強い薬です。

日露戦争の頃は衛生状態が悪く、食事も飯を水で流し込むようなありさまで、不衛生な水のせいで下痢や、伝染病で病死する兵士は多く、戦うどころの話ではなかったそうです。

その頃、クレオソートを主原料とする丸薬が開発され、ロシアを征伐するという意味の『忠勇征露丸』と、名付けられました。

これを携帯することで多くの兵隊が救われたのも事実です。
でも、日露戦争で一番問題の病は脚気(英語でベリベリ)だったんです。

脚気にかかると、手足の麻痺、痺れ、神経障害、重度になると、心臓に障害を起こして死亡します。

白米などほとんど食べられない貧乏な若者たちは、「陸軍にいけば腹いっぱい白い飯が食える」の売り文句に惹かれて、陸軍を志願する兵が多かったと聞きます。

だから、陸軍の食事は、基本一日・白米六合、副食ほとんどなし。
脚気の温床となっていたのです。

海軍の高木医師はイギリス留学の経験があり、イギリスには脚気が存在しない
ことに気がついていました。

「洋食を食べれば脚気にならないのではないか」
海軍が、麦飯を始めカレー、肉じゃが(和製ビーフシチュー)などの洋食を軍食に採用したのはそのためです。

対する陸軍の森林太郎(後の文学者、森鴎外)は、自分は最先端のドイツで細菌学を学んだのだと言うプライドから、脚気は細菌感染症だと決めつけ、経験則で動く海軍の高木医師を『非科学的』と馬鹿にしていました。 

だから『麦飯が効くらしいぞ』と聞こえてきても、『クレオソート(正露丸)でチフスも脚気も予防できる』と自説に固執し、――陸軍が忠勇正露丸を採用し、成功していたと言う体験も、判断を誤らせたのです――

結果海軍の脚気の死亡者はわずか三人。
陸軍の脚気患者は二十五万人、うち二万八千人が死亡。
戦死者四万七千人の半数が、脚気で死んでるんです。

戦傷者より、脚気患者の方が多く、壊滅状態に陥る隊が多くあったと聞いています。海軍の方が陸軍より人数が少ないとはいえ、その差は歴然です。」

「それ、本当なの!」

初めて知る事実に私は愕然としました。

「はい、軍は隠していますが、医者の仲間内では有名な話なんです。
その六年後に、日本人医師鈴木梅太郎が、米糠から脚気の特効薬『オリザニン』を精製することに成功します。
 
でも、日本語論文の発表であったため世界には広まらず、その翌年フンクによって『ビタミン』が発見され、くる病・壊血病・夜盲症などと同じ、脚気がビタミン欠乏症の一種だということが、認知されたんです」

「酷い……軍は、兵隊を実験動物だとでも思ってるのか」

兄さんがうめくように言いました。

人間扱いされないのは、女だけではなかったのです。
兵隊さんはみんな誰かのお父さんか、お兄さんで、国には無事を祈って待っている家族がいるのに。

私達が『日本、勝った』と騒いでいる裏で、脚気なんていう麦飯で治る病気でみんな死んでいったのです。

「同じことが、ヨーロッパ全土で続く世界大戦でも起きているんです。
スペイン風邪です。 
それがあの狭い西部戦線の塹壕で広がり、戦いで死ぬ者の数より、スペイン風邪の感染で死ぬものの方が多いと、向こうの赤十字の知人が手紙で教えてくれました。

二十~四十代の死亡率が異常に高く、急性で重症の肺炎と鼻からの出血。
肌が青紫に変色するチアノーゼを起こして死んでいく。なのに薬もなく、なす術がないと嘆いていました。
戦意喪失を恐れて、連合国側も、同盟国側も、軍事機密として公表せず、隠している。こんなことが今も、現実に起こっていることなのです。」

戦争というのは、私の思っているより、遥かに複雑で、残酷なものなのでした。

のちに戦いが終わり帰国した兵士たちにより、スペイン風邪はたった一年で世界中に広がり、五億人が感染、四千万人が死亡したのです。

「やっぱり戦争は怖いから嫌だわ」
私はそういいました。
それで話はおしまいになり、兄さんは、それきり二度と戦争の話はしませんでした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

愛する人は、貴方だけ

月(ユエ)/久瀬まりか
恋愛
下町で暮らすケイトは母と二人暮らし。ところが母は病に倒れ、ついに亡くなってしまう。亡くなる直前に母はケイトの父親がアークライト公爵だと告白した。 天涯孤独になったケイトの元にアークライト公爵家から使者がやって来て、ケイトは公爵家に引き取られた。 公爵家には三歳年上のブライアンがいた。跡継ぎがいないため遠縁から引き取られたというブライアン。彼はケイトに冷たい態度を取る。 平民上がりゆえに令嬢たちからは無視されているがケイトは気にしない。最初は冷たかったブライアン、第二王子アーサー、公爵令嬢ミレーヌ、幼馴染カイルとの交友を深めていく。 やがて戦争の足音が聞こえ、若者の青春を奪っていく。ケイトも無関係ではいられなかった……。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

泣き虫エリー

梅雨の人
恋愛
幼いころに父に教えてもらったおまじないを口ずさみ続ける泣き虫で寂しがり屋のエリー。 初恋相手のロニーと念願かなって気持ちを通じ合わせたのに、ある日ロニーは突然街を去ることになってしまった。 戻ってくるから待ってて、という言葉を残して。 そして年月が過ぎ、エリーが再び恋に落ちたのは…。 強く逞しくならざるを得なかったエリーを大きな愛が包み込みます。 「懐妊を告げずに家を出ます。最愛のあなた、どうかお幸せに。」に出てきたエリーの物語をどうぞお楽しみください。

旦那様、そんなに彼女が大切なら私は邸を出ていきます

おてんば松尾
恋愛
彼女は二十歳という若さで、領主の妻として領地と領民を守ってきた。二年後戦地から夫が戻ると、そこには見知らぬ女性の姿があった。連れ帰った親友の恋人とその子供の面倒を見続ける旦那様に、妻のソフィアはとうとう離婚届を突き付ける。 if 主人公の性格が変わります(元サヤ編になります) ※こちらの作品カクヨムにも掲載します

勘違い令嬢の心の声

にのまえ
恋愛
僕の婚約者 シンシアの心の声が聞こえた。 シア、それは君の勘違いだ。

私のかわいい旦那様

Rj
恋愛
優秀だが変わり者とよばれる王太子ダレンに嫁いだシャーリーは、「またやってしまった……」落ち込む夫に愛おしさを感じる。あなたのためなら国を捨てることもいといません。 一話完結で投稿したものにもう一話加え全二話になりました。(10/2変更) 『次代の希望 愛されなかった王太子妃の愛』に登場するグレイスの長女と次男の話ですが未読でも問題なくお読み頂けます。

忘れられたら苦労しない

菅井群青
恋愛
結婚を考えていた彼氏に突然振られ、二年間引きずる女と同じく過去の恋に囚われている男が出会う。 似ている、私たち…… でもそれは全然違った……私なんかより彼の方が心を囚われたままだ。 別れた恋人を忘れられない女と、運命によって引き裂かれ突然亡くなった彼女の思い出の中で生きる男の物語 「……まだいいよ──会えたら……」 「え?」 あなたには忘れらない人が、いますか?──

処理中です...