14 / 14
五 朋友
五
しおりを挟む
「わしはお前に大変なことを託しておるのだ。この世に聖賢の教えを広めるという大仕事ぞ。我々は土佐一国で満足しておる訳にはゆかぬ。京にも江戸にも、日の本の隅々まで、正しい学問を広めねばならん。それが出来る男は、清兵衛、お前だけぞ」
託されたものの重みに、絶蔵主はぞくりと身を震わせた。武者震いというものであろう。
「わしは信じておる。この土佐から、世を変える大学者が出るのだ。何とも心躍る話ではないか」
小倉は心底愉快そうに笑う。
朋友には信―――
父子には親愛を、君臣には義を、夫婦には礼儀を、年長者には敬意を、そして朋友には信頼を。老いた者を労り、朋友には信頼され、年少者からは慕われる。それこそが人の幸いでありあるべき世の姿だと、儒の学はそう教える。両親にも姉たちにも、もう、これからは会いたいという気持ちに執着だと蓋をする必要もない。欲するとおりに大切にすればよいのだ。
人々が親愛と信義をもって交わる俗世間こそ、絶蔵主が生きる場所であった。
湘南さま。
あなたはわたしを見いだし、この広い地へ、南学へ導いて下さった。
わたしは、仏門を去ります。あなたの世界の教えを、わたしは信じることが出来ませんでした。否むしろ、これから闘っていかねばならない、異端であるとさえ思っています。あなたがおられた世界の、わたしは敵となるでしょう。
ですが―――あなたから頂いたものは生涯忘れません。
湘南さま。
京へ戻ったら、一度だけ、墓前に手を合わせに参ります。それが、最後です。
湘南の墓は、妙心寺にあった。あの場所とも、絶蔵主は訣別する。永遠に。
「清兵衛」
朗らかな声で、友が絶蔵主を呼ぶ。
「そろそろ船が出る。達者でな。風は上々じゃ、よい旅を」
「小倉さまもお元気で。野中さまや谷先生、皆さまにどうぞよろしくお伝え下さい」
おう、と小倉は短く言った。絶蔵主は踵を返す。潮風が吹いて、未だ僧形の絶蔵主の黒い袂を膨らませる。風を一杯に受ける、真っ白な帆のように。
帰るのだ、京へ。大仕事が自分を待っている。全てが新しく始まるのだ。
逸る心を胸に、絶蔵主は駆けだした。風はその背を抜け、秋の真っ青な空へと吸い込まれていった。
【了】
託されたものの重みに、絶蔵主はぞくりと身を震わせた。武者震いというものであろう。
「わしは信じておる。この土佐から、世を変える大学者が出るのだ。何とも心躍る話ではないか」
小倉は心底愉快そうに笑う。
朋友には信―――
父子には親愛を、君臣には義を、夫婦には礼儀を、年長者には敬意を、そして朋友には信頼を。老いた者を労り、朋友には信頼され、年少者からは慕われる。それこそが人の幸いでありあるべき世の姿だと、儒の学はそう教える。両親にも姉たちにも、もう、これからは会いたいという気持ちに執着だと蓋をする必要もない。欲するとおりに大切にすればよいのだ。
人々が親愛と信義をもって交わる俗世間こそ、絶蔵主が生きる場所であった。
湘南さま。
あなたはわたしを見いだし、この広い地へ、南学へ導いて下さった。
わたしは、仏門を去ります。あなたの世界の教えを、わたしは信じることが出来ませんでした。否むしろ、これから闘っていかねばならない、異端であるとさえ思っています。あなたがおられた世界の、わたしは敵となるでしょう。
ですが―――あなたから頂いたものは生涯忘れません。
湘南さま。
京へ戻ったら、一度だけ、墓前に手を合わせに参ります。それが、最後です。
湘南の墓は、妙心寺にあった。あの場所とも、絶蔵主は訣別する。永遠に。
「清兵衛」
朗らかな声で、友が絶蔵主を呼ぶ。
「そろそろ船が出る。達者でな。風は上々じゃ、よい旅を」
「小倉さまもお元気で。野中さまや谷先生、皆さまにどうぞよろしくお伝え下さい」
おう、と小倉は短く言った。絶蔵主は踵を返す。潮風が吹いて、未だ僧形の絶蔵主の黒い袂を膨らませる。風を一杯に受ける、真っ白な帆のように。
帰るのだ、京へ。大仕事が自分を待っている。全てが新しく始まるのだ。
逸る心を胸に、絶蔵主は駆けだした。風はその背を抜け、秋の真っ青な空へと吸い込まれていった。
【了】
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説

一条の光 -山崎闇斎と伊藤仁斎-
深川ひろみ
歴史・時代
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」
高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。
少し間があった。
「題簽を眺めて意味があるか」
言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。
男は真っ直ぐに源佐を見据えている。
「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」
☆
江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕400年記念作品。山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。
【登場人物】
伊藤源佐 市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。
伊藤源蔵 源佐の長男。号は東涯。
板垣民部 板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。
浅見安正 山崎闇斎の門人。号は絅斎。
山崎闇斎 儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。
なろうでも公開中。
https://ncode.syosetu.com/n4280fs/
また、BOOTHで冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695

遠き道を -儒者 林鳳岡の風景-
深川ひろみ
歴史・時代
「僧と共に先聖先師の前には立てぬ」
林鳳岡が少年の日に出会った儒者は、厳しい口調でそう言った。京から下ってきたばかりのその男の名は、山崎闇斎。初夏の日射しが地に落とす影にも似た、くっきりと鮮やかなその姿が、幕府に仕える林家の在り方を当たり前のものとしてきた少年の内に疑念を目覚めさせる。
創作歴史小説。舞台は江戸初期、明暦年間から始まります。時の将軍は四代目徳川家綱。祖父羅山、父鵞峰の跡を継ぎ、林家三代目として、後に幕府が命じる初めての大学頭となる林鳳岡の物語。
【主な登場人物】
林春勝 林羅山の息子。鵞峰と号する。羅山の跡を継ぎ、幕府の儒臣となる。
林春常 春勝の次男。後に信篤と名乗る。鳳岡と号する。
林春信 春勝の長男。梅洞と号する。春常より一歳年長。
林守勝 春勝の六歳年少の同母弟。読耕斎と号する。
山崎闇斎 京から江戸へ下ってきた儒者。春勝と同年生まれの儒者。後にその門流は崎門といわれた。
「小説家になろう」にも投稿済みです。

寒多郎 戦獄始末
聖千選
歴史・時代
渡ったものが不幸に見舞われるという”四の渡し”。
渡し船の前でその呪いの縁を断ち切る紋切り刀を振るう柊寒多郎のもつ刀は錆び付いていて人を切ることはできない。
「戦乱が終わった徳川の世だ。これでいいのだよ。」
そう笑う寒多郎のもとには今日もワケありの客と戦国の残魂が舟に乗り込む。
ライトな時代劇ファンタジーです。時代劇苦手な人にも読みやすいように心がけます。
毎週2-3話ほど公開していきます。
色々とご意見、ご感想いただければ幸いです。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

あの日、自遊長屋にて
灰色テッポ
歴史・時代
幕末の江戸の片隅で、好まざる仕事をしながら暮らす相楽遼之進。彼は今日も酒臭いため息を吐いて、独り言の様に愚痴を云う。
かつては天才剣士として誇りある武士であったこの男が、生活に疲れたつまらない浪人者に成り果てたのは何時からだったか。
わたしが妻を死なせてしまった様なものだ────
貧しく苦労の絶えない浪人生活の中で、病弱だった妻を逝かせてしまった。その悔恨が相楽の胸を締め付ける。
だがせめて忘れ形見の幼い娘の前では笑顔でありたい……自遊長屋にて暮らす父と娘、二人は貧しい住人たちと共に今日も助け合いながら生きていた。
世話焼きな町娘のお花、一本気な錺り職人の夜吉、明けっ広げな棒手振の八助。他にも沢山の住人たち。
迷い苦しむときの方が多くとも、大切なものからは目を逸らしてはならないと──ただ愚直なまでの彼らに相楽は心を寄せ、彼らもまた相楽を思い遣る。
ある日、相楽の幸せを願った住人は相楽に寺子屋の師匠になってもらおうと計画するのだが……
そんな誰もが一生懸命に生きる日々のなか、相楽に思いもよらない凶事が降りかかるのであった────
◆全24話
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

最終兵器陛下
華研えねこ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・
世界大戦中の近現代
戦いに次ぐ戦い
赤い血しぶきに
助けを求める悲鳴
一人の大統領の死をきっかけに
今、この戦いは始まらない・・・
追記追伸
85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる