遠き道を -儒者 林鳳岡の風景-

深川ひろみ

文字の大きさ
上 下
43 / 43
主要参考文献&ひとこと

主要参考文献

しおりを挟む
〇主要参考文献(順不同・敬称略)

『江戸幕府と儒学者 -林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い-』揖斐高(中公新書)2014年
『史料纂集110 國史館日録 第一』(続群書類従完成会)1997年
『史料纂集114 國史館日録 第二』(続群書類従完成会)1998年
『江戸教育思想史研究』前田勉(思文閣出版)2016年
『近世儒家文集集成 第12巻 鵞峰林学士文集』(ぺりかん社)1997年
『鳳岡林先生文集』(勉誠出版)2014年
『人物叢書 林羅山』堀勇雄(吉川弘文館)1964年
『林羅山』鈴木健一(ミネルヴァ書房)2012年
『林羅山・(附)林鵝峰』宇野茂彦(明徳出版社)1992年
『国史大系 徳川実紀 第四篇』(吉川弘文館)1976年
『山崎闇斎』澤井啓一(ミネルヴァ書房)2014年
『山崎闇斎の世界』田尻裕一郎(ぺりかん社)2006年
『山崎闇斎全集 第一集』(ぺりかん社)1978年
『会津藩に於ける山崎闇齋』前田恒治(西澤書店)1935年
『近世日本釈奠の研究』須藤敏夫(思文閣出版)2001年
『中国古典新書 易経』赤塚忠(明徳出版社)1974年
『東アジアの中の日本歴史五 日中儒学の比較』王家驊(六興出版)1988年
『官職要解』和田英松(講談社学術文庫)1983年
「林鵝峰「西風涙露」翻訳(上)」『江戸風雅 第八号』より(江戸風雅の会)2013年
「弘文院学士号取得に見る林家の大望 -幕府文教施策との関連性の視点から-」朱全安
「江戸初期幕府の文教態勢における林家の役割 -林家と大名・幕閣との交際を通して-」朱全安
「寛政期昌平坂学問所の釈奠改革と「礼」の問題:教育世界の敬神と秩序」李月珊(2015年)
「清初入関前の内三院について -その構成員を中心に-」磯部淳史
「江戸版以前の出版界」柏崎順子(2017年)
「写真と図版で見る 史跡 湯島聖堂」斯文会

 その他、多くのWEB記事にお世話になりました。お礼申し上げます。

〇ひとこと
 山崎闇斎ファンの作者ですが、地味で地道な林家の在り方にも惹かれるものがあります。
 実子を持たず家は断絶したものの、その門流は血縁を超えて長く受け継がれた闇斎と、世襲制の林家。博学を斥けた闇斎(ただし、闇斎自体は非常に幅広い読書家で、自らの知に誇りを持っていました)と、博学をむしろ家業として推進した林家。僧衣をかなぐり捨て、土佐を追放されても儒者として立とうとした闇斎と、剃髪して僧衣をまといつつ、儒臣として仕えた林家。意識して対抗しているのかと思うほど対照的な両者です。
 鵞峰や梅洞(春信)に比べ、三代目鳳岡(春常)にちょっとイライラする方もいらっしゃるかもしれませんが、真面目で朴訥なかれも愛してやって下されば幸いです。この後、新進気鋭の新井白石の挑戦を受け、苦労することになりますが、そんな物語もまた書いていければいいなと思っています。
 有難うございました。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

一条の光 -山崎闇斎と伊藤仁斎-

深川ひろみ
歴史・時代
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」  高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。  少し間があった。 「題簽を眺めて意味があるか」  言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。  男は真っ直ぐに源佐を見据えている。 「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」    ☆  江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕400年記念作品。山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。 【登場人物】 伊藤源佐   市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。 伊藤源蔵   源佐の長男。号は東涯。 板垣民部   板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。 浅見安正   山崎闇斎の門人。号は絅斎。 山崎闇斎   儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。 なろうでも公開中。 https://ncode.syosetu.com/n4280fs/ また、BOOTHで冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。 https://fukahiro.booth.pm/items/1478695

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

処理中です...